ひな祭りの食べ物の意味とは?娘を想う親心が込められています
ひな祭りには昔から食べられている定番の食べ物がありますね。
あなたは何個言えますか?
ひなあられや、ちらし寿司は
すぐ出てくるかもしれません。
では、ひな祭り定番の食べ物に込められた意味を知っていますでしょうか?
それぞれに娘の成長を願う、
深い意味が込められています。
ひな祭の食べ物、
そしてそこに込められた意味をご紹介します。
行事食ってなに?なぜ食べるの?
ひな祭りなどの行事のときに、
昔から食べられているものを「行事食」と言います。
そもそも、なぜ行事食を食べるのでしょうか?

本来、行事食は神様へのお供えものでした。
豪華な食べ物が多いのは、その名残だそうです。
また、昔から、季節の変わり目は災いをもたらすと考えられており、
そのとき旬な食べ物を食べることで、
「体を労わる」という意味があります。
そして、ひな祭りの行事食は、
娘の成長と幸せを願うという意味も込められているのです。
では、
ひな祭りの代表的な行事食とその意味を見ていきましょう。
ひな祭りの代表的な食べ物とその意味
菱餅(ひしもち)
桃色、白、緑の3色が層となって重なっているひし形の餅です。

もともとは、古代中国で食べられていた母子草(ははこぐさ)の餅が
日本に伝わって、よもぎ餅となったそうです。
3つの色にはそれぞれ意味があります。
・桃色(ピンク) ⇒ 「魔除け」
・白 ⇒ 「純潔」
・緑 ⇒ 「健康」
娘の健康を祈る親心が垣間見れますね。
色の意味だけではなく、色をつけるための材料にも親心があります。
桃色は、解毒作用のある赤いくちなし、
白は、血圧を下げるひしの実、
緑は、強く香りで厄除け作用があるよもぎが使われています。
また、3色が層となった見た目から、
“雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”
という春の情景を表現しています。
さずが昔の人が考えることは風情があります。
ひなあられ
平安時代の宮中では、
ひな人形に春の景色をみせる「ひなの国みせ」という遊びが流行っていました。
そのとき持って行った食べ物がひなあられです。

菱餅を砕いて作ったと言われており、
ひなあられも菱餅と同じく、桃色、白、緑の3色でした。
菱餅に込めた願いは、
ひなあられにも受け継がれているんですね。
さらに黄色を加えて、4色のひなあられもありますが、
これは四季を表しています。
はまぐりのお吸い物
はまぐりには、おもしろい特徴があります。

もともと対となっていた貝殻以外とは、
ピッタリ合うことは絶対にありません。
そこから、女の子の「貞操」を象徴したり、
相性の良い結婚相手と結ばれますようにという願いが込められています。
白酒
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれています。
桃には、不老長寿の力があると考えられており、
百歳(ももとせ)まで長生きできるようにと、
桃の花を清酒にひたした「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。
江戸時代には、桃花酒のかわりに、
蒸したもち米にみりんや焼酎を混ぜてつくる「白酒」が飲まれるようになりました。

ただ、白酒にはアルコールが10%程度入っていますので、
子供には絶対飲ませないよう注意してください。
子供には、「甘酒」です。
白酒に似ていてアルコールが入っていないため、
甘酒が飲まれるようになったと言われています。
ちらし寿司
ちらし寿司は、行事食でもなければ、
ひな祭りのいわれもありません。

ただ、使われている具材に縁起のいい意味があり、
祝の席で食べられるようになりました。
ちらし寿司の具材には次のような意味があります。
・えび 腰が曲がるまで長生きしますように
・れんこん 見通しがよくなるように
・豆 健康に豆に働けますように
ちらし寿司は見た目が華やかであり、彩りも豊かであることから
いつしかひな祭りの定番メニューとなりました。
まとめ
定番だからと、なにげなくひな祭りに食べていた食べ物には、
娘の成長を願う親心が込められていました。
これらの意味を知っているのと、知らないのでは、
同じひな祭りでも楽しみ方が変わってくるのではないでしょうか。
それにしても、いつの時代も親は親ですね。