車検切れの車を車検に通す方法!気になる費用・注意点とは?
うわ、車の車検が切れている!
まだまだ乗るつもりだったのに・・・
車検はお金も手間もかかるから億劫ですよね。
今度、時間があるときでいいや、と後回しにしがちです。
そうして車検の記憶は薄れていき、気づいたら車検が切れているということも・・・
廃車にするには早いし、まだまだ車に乗りたい!
車検切れの車は車検に通すことができるのでしょうか?
そこで、車検切れの車を車検に通す方法や、普通の車検との違い、費用や注意点を紹介します!
車検が切れた車は運転できる?
車検切れの車は運転できるのでしょうか?
車検が切れること自体は、なんの問題もありません。
しかし、車検が切れた車を運転すると罰則が科せられます。

道路運送車両法違反
車検切れの車を運転(無車検車運行)したときに罰せられます。
違反点数6点、30日間の免許停止、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金となります。
自動車損害賠償保障法違反
自賠責保険が切れている車を公道で走らせた場合の罰則です。
違反点数6点、1年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
道路運送車両法違反&自動車損害賠償保障法違反
車検が切れている車のほとんどは、自賠責保険も切れていますよね。
車検、自賠責保険ともに切れた車で公道を走った場合に罰せられます。
違反点数12点、90日間の免許停止、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金となります。
くれぐれも車検切れの車は運転しないでください。
多くの場合、自賠責保険もないため事故を起こしてしまっても補償はありません。
車検切れの車は車検に出せるの?
車検が切れてしまっても、車検に出すことはできます。
しかし、車検をしてくれるディーラーや工場まで車検切れの車を運転してはいけません。
しかし、車検をしてくれるディーラーや工場まで車検切れの車を運転してはいけません。

それじゃどうすればいいの?と思いますよね。
車検切れの車を車検に通す方法を紹介します。
方法1 車専用の搬送車やキャリアカー
民間の工場やディーラーなどは、車検切れの車を引っ張ってくれる搬送車やキャリアカーを所有しているところが多いです。
車検をお願いする際に「車検が切れている」ことを事前に説明し、車検切れの車の搬送をお願いしてください。
方法2 仮ナンバーの取得
車検切れの車でも、仮ナンバーを取得すると運転できるようになります。
仮ナンバーの取得方法は次のような流れになります。
①自賠責保険が切れていないか確認
自賠責保険が切れている場合は先に加入しましょう。
車検時も自賠責保険の加入がないと車検が通りません。
②市役所の市民課で申請
自賠責保険の保険証書と車検書を持って、あなたの住んでいる自治体の市役所の市民課に行ってください。
そこで、仮ナンバーの申請をしましょう。
その際「車検切れの車を動かすため」と説明してください。
5日程度有効な仮ナンバーと運行許可証をその場で発行してくれます。
仮ナンバー取得の料金は自治体により異なりますが、おおよそ600円前後です。
③車検
仮ナンバーと運行許可証を持っていれば車検切れの車を運転できます。
車検を行ってくれるディーラーや工場に移動しましょう。
④仮ナンバー返却
車検が終わったら、仮ナンバーと運行許可証を市役所に返却すれば終了です。
普通の車検との違いは?費用・注意点は?
普通の車検と車検切れの車の車検に違いはあるのでしょうか?

車検が切れた車と車検が切れていない車では、車検の必要書類や費用は変わりません。
しかし、車検が切れた車は公道を走る事はできませんので、仮ナンバーを申請したり、車を引っ張ってくれるキャリアカーを手配しないといけません。
その分、普通に車検を受けるよりも、手間と費用がかかります。
その分、普通に車検を受けるよりも、手間と費用がかかります。
通常の車検料金以外にかかる費用は車検を出す業者によって変わってきます。
業者によっては搬送費用を車検料金に上乗せ請求してくるところもあります。
費用を安くしたいなら、車検をお願いする業者を何件かピックアップして、見積もり料金を比較してから車検を依頼するのがいいかもしれませんね。
費用を安くしたいなら、車検をお願いする業者を何件かピックアップして、見積もり料金を比較してから車検を依頼するのがいいかもしれませんね。
まとめ
車検が切れている車も車検を通すことはできます。
その際に、くれぐれも車検切れの車で公道を走らないでくださいね。
その際に、くれぐれも車検切れの車で公道を走らないでくださいね。
何かあってからでは遅いです!
次からはできれば車検が切れる前に車検を通してくださいね。