水郷潮来あやめ祭り2016!嫁入り舟は必見!日程や見頃も!
花嫁が舟にのって花婿の元へ向かう「嫁入り舟」
今年も茨城県潮来市の水郷潮来あやめ祭りで開催されます!
色とりどりのあやめを楽しめるのが潮来あやめ祭りです。
あやめは花菖蒲とも呼ばれ、古くから梅雨を知らせる花として愛されてきました。
潮来のあやめは水戸黄門光圀公がその美しさを歌にしたことでも知られています。
また、昔ながらの嫁入りを再現した「嫁入り舟」も人気のイベントです。
美しく咲き誇るあやめと、綺麗な花嫁さんを見に行ってみませんか?
水郷潮来あやめ祭りの日程や開催場所、見頃や見所について紹介します!
あやめ祭りとは
茨城県潮来(いたこ)市にある水郷潮来あやめ園で毎年開催されているお祭りです。
潮来あやめ祭りは、昭和27年から毎年開催されています。
初めは、あやめ愛好家が持ち寄った切り花を鑑賞するイベントでした。
現在は、約500種100万株のあやめを園内で栽培しており鑑賞することができます。
見ごろを迎えるとあやめが一面に咲きほこります。
あやめ祭り期間中は、嫁入り舟やあやめ踊りなどイベントが盛りだくさんです。
2016年あやめ祭り日程・開催場所
100万株のあやめ。一度は見てみたいですよね。
あやめ祭りの2016年の最新情報を紹介します。

日程
2016年5月28日(土)~ 6月26日(日)
開催場所
水郷潮来あやめ園
茨城県潮来市あやめ1-5
アクセス
○電車
JR鹿島線 潮来駅より徒歩3分
○車
東関東自動車道 潮来ICより約10分
駐車場
水郷潮来あやめ祭り期間中は、JR潮来駅から徒歩5分ほどの所にあやめ祭り臨時駐車場ができます。
収容台数は120台で利用料金は無料です。
あやめ祭り見頃はいつ?おすすめの見所は?
あやめ祭りは約1か月間開催されています。
あやめの見頃やおすすめの見所を紹介します。
あやめの見頃やおすすめの見所を紹介します。
あやめの見頃
あやめの開花時期は5月下旬から6月中旬頃です。
一番の見ごろは、例年6月10日頃です。

水郷潮来あやめ祭りの見所
潮来あやめ祭りの見所を紹介します!
あやめ
園内には約500種類100万株もの色とりどりのあやめが栽培されています。
同じように見えるあやめですが、白・濃い紫・青・黄色など多彩な色のあやめを楽しめます。
品種によって花の形も違うので、色や形の違いを楽しむのもおすすめですよ。
また、昼間のあやめを鑑賞するのも綺麗ですが、夜の鑑賞もおすすめです。
毎日18:30 ~ 22:00は園内がライトアップされ、幻想的な景色が見れます。
毎日18:30 ~ 22:00は園内がライトアップされ、幻想的な景色が見れます。
あやめ踊り
潮来音頭や甚句(じんく)、流しの曲と共に、伝統芸能継承のため潮来市地域女性団体の方があやめ踊りを披露してくださります。
あやめ祭り期間中の毎週日曜日12:00~13:00に水郷潮来あやめ園大会本部付近にて行われます。
ろ舟遊覧

Photo credit: TAKUMA KIMURA via VisualHunt.com / CC BY-SA
昔、水郷地帯では水路が発達していました。
何をするにもろ舟を使用したそうです。
あやめ祭り期間中は毎日、ろ舟遊覧を楽しむことが出来ます。
○時間 9:00~16:00
(土曜日のみ宵の営業も実施 18:30~20:00)
○所要時間 約30分
○所要時間 約30分
○料金 大人1000円 小学生以下500円
(宵の営業 大人500円 小学生以下無料)
嫁入り舟とは?応募方法!
嫁入り舟って今では聞きなれないですよね。

潮来はもともと水路の街でした。
昭和30年頃まで水路が運搬の中心となっていました。
かつては日常の交通手段として利用されていた「ろ舟」。
このろ舟に、嫁入り道具と共に花嫁が乗り花婿のもとへ嫁入りしていました。
その後、陸路の発展とともにろ舟は姿を消しました。
水郷潮来あやめ祭り期間中は本物の花嫁が、かつての嫁入り舟を再現します。
日程
○水曜日 11:00~
○土曜日 11:00~、14:00~、19:30~(宵の嫁入り)
○日曜日 11:00~、14:00~
○土曜日 11:00~、14:00~、19:30~(宵の嫁入り)
○日曜日 11:00~、14:00~
あやめ祭り期間中は毎週実施しています。
雨天の場合は中止となることがあります。
応募方法
舟に乗って嫁入りするなんて今では中々体験できないですよね。
まとめ
約500種100万株のあやめは圧巻ですね。
夜ライトアップされたあやめもきれいだと思います。
あやめ祭りではろ舟に乗れますので、行かれた方はぜひ体験してみてください!
舟に揺られてゆったりとした時間を過ごせそうですね。