Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

暑中見舞い・残暑見舞いの時期はいつからいつまで?返事は?

今年は暑中見舞いを出そうと思っているんだけど、いつから出していいんだろう?
あんまり遅くなっちゃうと残暑見舞いになるのかな?
社会人になると、大人のマナーとして暑中見舞いや残暑見舞いを書く機会が増えますよね。
取引先のお客様や会社の上司、お世話になった先生や知人などなど。
でも、暑中見舞いを出す時期はいつからいつまでか知っていますか?
残暑見舞いの時期に暑中見舞いを出さないよう気をつけましょう。
また、相手から見舞状をいただくこともあるかと思います。
返事を出す際も、時期によって内容を変えるようにしてください。
そこで、暑中見舞いや残暑見舞いを出す時期、返事はいつまでに出すべきかを紹介します!

暑中見舞い・残暑見舞いはなぜ出すの?

そもそも、なぜ暑中見舞いや残暑見舞いを出すのでしょうか?
004050
本来、暑中見舞いや残暑見舞いは日頃お世話になっている方や親などを訪ねて、贈り物をしたり猛暑期に相手を見舞い、同時に自分の様子を知らせるものでした。
しかし、郵便制度が発達し訪ねる必要がなくなったため、相手の安否伺いや近況を報告するための季節の挨拶状と変化しました。
相手先を訪ねていたものから、ハガキや手紙で相手の体調の気遣いや、近況を報告するものに変わって行ったのですね。
では、暑中見舞いと残暑見舞いの違いはご存知でしょうか?
この2つの違いは「出す時期」と「季節の言葉」です。
次で詳しく紹介しますね。



暑中見舞い・残暑見舞いを出す時期

暑中見舞いや残暑見舞いはいつ出せばいいのでしょうか?
実は「立秋」を境に暑中見舞いとして出すか残暑見舞いとして出すかが変わってきます。
立秋は8月7日、8日ごろです。毎年日にちが変わりますので注意してくださいね。

暑中見舞い

200403
○出す時期
梅雨が明けてから立秋前までに送ります。
○季節の言葉
暑中お見舞い申し上げます。
夏の暑さが厳しい時期の安否伺いですので、梅雨が明けて夏らしくなったころから出すと良いでしょう。
通常西から順に梅雨が明けます。
自分の住んでいる地域は梅雨が明けていても、相手の住んでいる地域はまだ梅雨明けしていないという事もあります。
相手の住んでいる地域が梅雨明けをしたかどうか確認してから出すようにしましょう。

残暑見舞い

215396
○出す時期
立秋から8月いっぱいまでに送ります。
○季節の言葉
残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎたら残暑見舞いを送りましょう。
8月中に送るのが通例です。
梅雨が明けないまま立秋を迎えてしまった場合は暑中見舞いを出してはいけません
立秋を過ぎると暦の上では秋になりますので、残暑見舞いに切り替えましょう。

暑中見舞い・残暑見舞いの返事はいつまでに出すべき?

見舞状を頂いた場合、返事はいつまでに出せばいいのでしょうか?
mailbox-507594_1920
相手から暑中見舞いを受け取った場合、お返しを送るのが残暑見舞いの時期になってしまった時は、残暑見舞いを送りましょう。
暑中見舞いの時期にお返しを送る事が出来るのなら、そのまま暑中見舞いを出します。
ただ、相手方に到着するのが立秋以降になる場合は残暑見舞いを送る方が好ましいです。
見舞状を送っていない方から暑中見舞いや残暑見舞いが届いた場合は必ず返礼を送ります
その際は通常の暑中見舞いや残暑見舞いの内容に、書状を頂いたお礼の言葉を添えます。
例えば「ご丁寧に暑中お見舞い頂き有難うございます。」と一言添えるようにしましょう。

まとめ

立秋を境にして、暑中見舞いになるか残暑見舞いかになるかが変わってきます。
季節の言葉も「暑中お見舞い申し上げます。」か「残暑お見舞い申し上げます。」になります。
ポイントは相手に届く時期です。
書く際は相手に届くのが立秋を過ぎるかどうか確認してから書きましょう。

楽天ウィジット