暑中見舞いの文例!ビジネス・友人・先生など相手別の文例集!
いざ暑中見舞いを書こうと思っても、なにを書いたらいいかわからない・・
相手に失礼がないようにしたいですよね!
梅雨も明けて暑くなってくると暑中見舞いを出す時期になります。
日頃お世話になっている方や親、親戚などに安否伺いや近況報告するための季節の挨拶状です。
大人のマナーとして毎年書いている方も多いかと思います。
年賀状なら毎年書いているからなんとなく書き方も分かるけど・・。
暑中見舞いを書く時はどんなことに注意して書けばいいのだろう?
お世話になっている人に失礼のないようにするにはどうしたらいいんだろう?
そこで、暑中見舞いを書く時のポイントや暑中見舞いを送る相手別の文例を紹介します!
目次
暑中見舞いを書く時のポイント
暑中見舞いとは、猛暑期に相手の健康を気遣い、お互いの近況を報告しあう夏季の挨拶状の事です。
暑中見舞いの意味を踏まえて、暑中見舞いを書く際のポイントをいくつか紹介します。

ポイント1 冒頭の挨拶
暑中見舞いの冒頭には、「暑中見舞い申し上げます。」と決まり文句をやや大きめに書きましょう。
ポイント2 時候の挨拶・先方の安否を気遣う言葉
冒頭の挨拶の後には、時候の挨拶や先方の安否を気遣う文章を書きましょう。
例文
○暑さ厳しい折、いかがお過ごしですか。
○暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
○猛暑が続いておりますが、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
ポイント3 近況の報告・お礼・お知らせ
近況報告やお中元などのお礼、暑中見舞いのお礼、引っ越しや結婚の報告などを書きます。
ビジネス用の場合は休暇やセールの紹介を書くと良いでしょう。
例文
○おかげさまで、私どももつつがなく過ごしております。
○この度、下記の住所に引っ越ししましたのでお知らせいたします。こちらへお越しの際には、ぜひお立ち寄り下さい。
○この度はご丁寧なお心遣いを頂き有難うございました。
○ご丁寧に暑中見舞いを頂き恐れ入ります。
○この度は暑中お見舞いを頂き、有難うございました。おかげさまで家族一同元気に過ごしております。
○このたび夏季休暇のため、誠に勝手ながら以下の期間は休業させていただきます。
記x月x日~x月x日
ポイント4 先方への気遣いの言葉・終わりの言葉
最後に先方への気遣いの言葉や終わりの文章を書きます。
例文
○お礼のご挨拶とさせて頂きます。
○これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
○暑い日が続きますが、体調を崩されませんようご自愛ください。
ポイント5 日付
正確な日付ではなく「平成○○年盛夏」「平成○○年七月」などと書きましょう。
相手別暑中見舞いの文例
相手別の暑中見舞いの文例を紹介します。
参考にしてみてください。

ビジネス
少しかしこまった書き方です。
あまり個性を出さない方がいいでしょう。
上司
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑が続いておりますが、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
平素はご無沙汰を重ねまして申し訳ございません。
おかげさまで私の方はつつがなく過ごしております。
暑い日が続きますが、体調を崩されませんようご自愛ください。
平成○○年七月
お客様
暑中お見舞い申し上げます。
日頃は何かとお世話になり誠に有難うございます。
酷暑の折皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
さてこのたび夏季休暇のため、誠にかってながら以下の期間は休業させていただきます。
記○月○日~○月○日
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
平成○○年盛夏
友人・知人
友人や知人に出す場合は堅苦しく考えなくて大丈夫です。
友人
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続きますが、新しい生活には慣れましたか?
私の方は徐々に仕事に慣れ、充実した日々を過ごしています。
○月○日から 1 週間帰省する予定なので、その時はゆっくり食事に行きましょう!
まだまだ暑い日が続くので体調に気をつけてください。
平成○○年 七月
知人
暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。
おかげさまで私も元気に過ごしております。
暑い日が続きますが、体調を崩されませんようご自愛ください。
平成○○年 七月

親戚
暑中お見舞い申し上げます。
暑さ厳しい折、いかがお過ごしですか。
おかげさまでこちらは家族一同元気に過ごしております。
先日はご丁寧なお心遣いを頂き有難うございました。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
平成○○年 盛夏
先生・恩師
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いておりますが、お変わりなくおすごしでしょうか。
おかげさまで、新しい生活にも慣れてきました。
これからも暑いさが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
平成○○年 七月
まとめ
いかがでしたか?
上司やお客様への暑中見舞いは少し言葉が難しくなりますね。
最初は難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば立派な暑中見舞いとなりますよ。
相手を気遣う言葉を忘れずに書きましょう。