葬儀の香典相場を関係性や年代別に紹介!渡すときのマナーは?
あまり出席する機会がないし、葬儀はいつまでも慣れないですよね。
香典の相場やマナーを確認しておきましょう。
葬儀へ参列する機会は突然やってくるものです。
喪服は一着用意しておくとして、意外と準備に手こずるのが香典ですよね。
まず、どれくらいの金額を包んでいいかわからない。
故人との間柄にもよるし、周りの人が包んでいる金額を知る機会もありません。
また、香典を渡すあなたの年齢によっても金額の相場が変わってきます。
そして見落としがちなのが、香典を渡す時のマナーです。
葬儀に出席する際、失礼のないようにしたいですよね。
そこで、故人との関係性や年代別の香典の相場や、香典を渡す時のマナーを紹介します。
香典とは?どういう意味があるの?
香典(こうでん)にはどんな意味があるのでしょうか?

香典とは、不祝儀用の水引を結んだ袋に現金を包んだものをさします。
昔はお通夜や葬儀、告別式に参列する人が故人に対してお線香や香木などをお供えしていました。
現代ではこれが現金に変わっています。
死は突然の出来事です。
遺族にとって葬儀は急な出費になります。
香典はその出費に対して、金銭面で助け合うという相互扶助の精神があるのです。
ちなみに、香典と呼ぶのは、正式には仏式葬儀の場合のみです。
仏式では大量の香を焚くのですが、この香の代わりの現金という意味で香典と呼ばれています。
神式では、香典と呼ばず「御玉串料(みたまぐしりょう)」や「御榊料(みかさきりょう)」といいます。
キリスト教では「お花料(おはなりょう)」と呼ぶそうです。
故人との関係性・年代別の香典の相場
では、実際に香典を包む際はどのくらい包むものなのでしょうか?
故人との関係性や、香典を出す側(贈り手)の年代別に表にまとめてみました。
参考にしてみて下さい。
仕事関係
あなた(贈り手)の年代別 香典の相場 | |||
あなたとの関係 | 20代 | 30代 | 40代 |
勤務先の上司 | 5000円 | 5000~1万円 | 1万円~ |
勤務先の上司の家族 | 3000~5000円 | 3000~1万円 | 5000~1万円 |
勤務先の同僚・部下 | 5000円 | 5000~1万円 | 1万円~ |
勤務先の同僚・部下の家族 | 3000~5000円 | 3000~1万円 | 3000~1万円 |
親族
あなた(贈り手)の年代別 香典の相場 | |||
あなたとの関係 | 20代 | 30代 | 40代 |
祖父・祖母 | 1万円 | 1万~3万円 | 3万~5万円 |
両親(父・母) | 3万~10万円 | 5万~10万円 | 10万円~ |
義理の両親 | 3万~10万円 | 3万~10万円 | 10万円~ |
兄弟・姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | 5万円 |
おじ・おば | 1万円 | 1万~2万円 | 1万~3万円 |
親族・いとこ (その他の親戚) | 3000~1万円 | 3000~2万円 | 3000~3万円 |
友人・知人・恩師
あなた(贈り手)の年代別 香典の相場 | |||
あなたとの関係 | 20代 | 30代 | 40代 |
友人・知人 | 5000円 | 5000~1万円 | 5000~1万円 |
友人の父・母 | 3000~5000円 | 3000~5000円 | 3000~1万円 |
恩師・先生 | 3000~5000円 | 3000~1万円 | 3000~1万円 |
隣近所 | 3000~5000円 | 3000~1万円 | 3000~1万円 |
仲人 | 1万円 | 1万円 | 1万円~ |
友人との付き合いの深さや、友人の親との面識の有無などにより金額を考慮してみてください。
また、恩師や先生は、卒業後の付き合いの深さや、学生時代にお世話になった度合いによっても金額が異なります。
また、恩師や先生は、卒業後の付き合いの深さや、学生時代にお世話になった度合いによっても金額が異なります。
香典を渡すときのマナー
香典の相場は参考になりましたか?
次に、香典を渡すときのマナーを紹介します。
次に、香典を渡すときのマナーを紹介します。

香典は通夜か葬儀のどちらかに持参しましょう。
昭和のはじめごろまで、通夜は親族のみで過ごすものでした。
そのため、参列者は葬儀や告別式のタイミングで香典を渡していました。
ただ、最近は通夜から参列できる葬式が増えています。
そのため、通夜も葬儀も両方に参列する際は、通夜の時に渡す人が多いようです。
ただし、通夜の時に香典を受け取る準備をしていないこともあります。
その場合は、挨拶だけ済ませて、葬儀のときに改めて渡すようにしましょう。
まとめ
もともと香典は現金ではなかったのですね。
香典の相場は、あなたの年代と故人との関係性によって変わってきます。
表を参考にしてみてください。
最近は通夜でも葬儀でも香典を渡すことができますが、準備をしていないときは無理に渡さないようにしましょう。