左利きの特徴や性格!日本や世界で割合は違う?有名人も!
周りに一人は左利きの人がいますよね。
左利きの割合はいったいどれくらいなのでしょうか?
左利きの人はよく天才肌と言われるけど、実際どうなの?
あなたは右利き、左利きどちらですか?
周りは右利きの人が多いと思いますが、左利きの人はどの位いるのでしょうか?
芸術的だとか、天才が多いなどと左利きが特別視されることは多いですよね。
実際、左利きの人にはどのような特徴があるのでしょうか。
左利きの偉人や有名人たちを見れば、特徴がわかるかもしれません。
そこで、日本や世界での左利きの割合、左利きの特徴、左利きの偉人・有名人を紹介します!
目次
日本・世界での左利きの割合
左利きの人は右利きの人に比べて少ないイメージがありますが、どれくらいの割合の方が左利きなのでしょうか?

日本の左利き割合
データによると第二次世界大戦より前では、日本人の左利きの割合は6.5%だそうです。
現在では約11.5%の方が左利きだそうです。
戦前に左利きが少ない理由は、左利きへの差別があり矯正されて右利きになった方が多いためといわれています。
確かに高齢者の方で左利きの方を見る機会は、あまりないですよね。
ちなみに、日本の総人口は約1億3000万人ですので、おおよそ1945万人の方が左利きという事になります。
男女別左利きの割合
では、左利きの割合は男女で異なるのでしょうか?
「右利き・左利きの科学」を執筆した前原勝矢氏が7351人の日本人男女に行った調査によると、女性の左利きは2.7%、男性は3.6%だったそうです。

若干男性の方が左利きが多いという調査結果になりました。
左利きには男性ホルモンが深くかかわっているという説もありますが、はっきりとした理由は解明されていません。
世界の左利き割合

次に世界に目を向けて見ましょう。
日本では約11%の方が左利きですが、世界ではどうでしょうか?
アメリカ
アメリカの左利きの割合は約1.8%です。
しかし、両利きの割合は約28%になります。
アメリカでは「右利きへの矯正は子供に悪影響を及ぼす」という研究結果があり、その影響で無理に矯正せず、自然に任せているようです。
イタリア
イタリアの左利きの割合は約5.8%です。
両利きは約30%と非常に高い割合です。
イタリアはカトリック教徒が多くいます。
カトリックの教えでは左利きが禁忌とされているため、子供の頃に右手も使えるように矯正されているからと言われています。
台湾
台湾での左利きの割合は約3%です。
昔からの風習で、利き手の矯正が残っているのかもしれません。
左利きの特徴
日本における左利きの特徴をまとめてみました。
性格
一般的によく言われている左利きの人の性格です。
ストレスを感じやすい

ハサミや缶切り、自動改札機、パソコンのマウスなど色々な物が右利き用に作られているため、ストレスを感じやすいようです。
しかし、普段から使いづらい道具を使えるよう上手く克服しているため、手先が器用になるという傾向もあります。
感情的になりやすい
感覚を重視するため、何かの拍子に思いついた自分のひらめきによって、感情的になってしまうようです。
普段は温厚であっても、何かをきっかけに感情的になる傾向があります。
応用力が高い・理解してからが早い
論理的に考える事が若干苦手なため、物事の理解に時間がかかることがあるそうです。
しかし、それぞれの関係性が頭の中で繋がると、そこから先は理解が早く応用力が高いようです。
金銭感覚は雑
直感的に行動するため、計画的に物事を進める事が苦手なようです。
収入と支出を管理してお金を計画的に使う感覚が乏しい傾向があります。
理系が多い
左利きの方には理系が多いと言われており、計算が得意な方が多いようです。
ひらめく事が多い性格ですので、ひらめきで答えを導き出す数学が得意な方が多いそうです。
IQも左利きの方が高いと言われており、計算だけでなく芸術的な才能も左利きに多いと言われています。
左利きが有利なこと
左利きの方が有利なことはなんでしょうか?
スポーツ

左利きの人が少ないため、対左経験を積む事が難しくスポーツにおいては左利きの方が有利と言われています。
また、野球・サッカー・バスケ・テニス・卓球などのスポーツは、ボールの位置と相手の行動を予測し、それに対して自分が適切な行動をとりゲームを進めていきます。
その際重要になってくるのが、空間把握能力とイメージ力です。
左利きの人はこれらの能力が高いため、ボールの正確な位置を把握でき、相手の行動を予測しやすくなります。
対戦相手がいるスポーツは、特に左利きが有利になるようです。
左利きが不利なこと
では、逆に不利なことをまとめてみました。
費用が高い

グローブやゴルフ用品などは左利き用が多くありません。
自分にあったスポーツ用品を求めて特注することもあり、金額が高額になりがちです。
書道
毛筆では「止め・払い・点」など全て右手で書いた場合を想定しています。
左利きの人は、筆の入り方などが右利きの人と逆になるため難しいようです。
道具
身近なものだと、キッチン用品などは全て右利き用になっています。
ガスコンロのつまみや、しずく型をした先の尖ったお玉(レードル)は右利き用に作られています。
左利きだと不便です。
食事
食事の際は、右利きの人と並んで食事をすると腕がぶつかるため、奥の席に追いやられてしまいます。

寿命
左利きの方は寿命が短いと言われています。
「左利きは危険がいっぱい」の著者でカナダの心理学者であるスタンレー・コレン氏によると、左利きの人は右利きに比べて平均9年寿命が短いとのことです。

理由としては、不便からくるストレス、器具の操作ミスによる事故を起こしやすいなどの理由が挙げられています。
左利きの人は寿命が短いと言われていますが、利き手と寿命の関係性を決定づける根拠としては乏しいですね。
なりやすい病気
アレルギー体質や花粉症になる確率は、左利きのほうが約2.5倍高いと言われています。
また、睡眠障害や聴覚障害、偏頭痛やアルコール依存症にもなりやすいとも言われています。
理由としては、左利きがよく使う右脳はアルコールに弱いからだそうです。
しかし、利き手が原因であるとは考えにくいと否定する方もいますので、一概には言えないですね。
左利きの偉人・有名人
偉人や有名人で左利きの人を言えますか?
将軍・武人
○アレクサンダー大王
古代マケドニアの王様です。
東方遠征を行い、エジプトやペルシャ、インドなどを支配下におさめました。
○ユリウス・カエサル
古代ローマの将軍です。
「賽は投げられた」などの言葉が有名です。
英語読みでジュリアス・シーザーと表記されることもあります。
○ナポレオン・ボナパルト
フランス革命後の混乱を収め、軍事独裁政権を樹立したフランスの皇帝です。
芸術家・音楽家・発明家

○レオナルド・ダ・ヴィンチ
ルネサンス期の代表的な博学者です。
モナリザや最後の晩餐などの絵画が有名です。
○パブロ・ピカソ
ゲルニカやアヴィニョンの娘たちなどの作品が有名です。
○ミケランジェロ
ルネサンス期の代表的な芸術家です。
彫刻作品のピエタ、ダビデ像などが有名です。

○ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ドイツの音楽家です。
交響曲の運命や田園など有名な作品を制作しています。
○アマデウス・モーツァルト
オーストリアの音楽家です。
ジュピターやトルコ行進曲などの作品を制作しています。
○トーマス・エジソン
発明王とも呼ばれています。
電力システムの分野で多大な功績を残しています。

○チャールズ・チャップリン
喜劇王とも呼ばれるイギリスのコメディアン・映画俳優・映画監督です。
大統領

○ロナルド・レーガン
40代アメリカ大統領です。
レーガノミクスという経済政策で有名です。
○ジョージ・H・W・ブッシュ
41代アメリカ大統領です。
息子のブッシュ(43代大統領)は右利きです。
○ビル・クリントン
42代アメリカ大統領です。
○バラク・オバマ
44代アメリカ大統領です。
2009年に現職アメリカ合衆国としてノーベル平和賞を受賞しています。
日本の芸能人
松本人志さん、名倉潤さん、日村勇紀さん、ふかわりょうさん、細川茂樹さん、小栗旬さん、森本レオさん、成宮寛貴さん、竹中直人さん、織田裕二さん、玉木宏 さん、城田優さん、小池栄子さん、瀬戸朝香さん、杉田かおるさん、酒井若菜さん、倍賞美津子さん、前田敦子さん、安めぐみさん、百田夏菜子さん、二宮和也さん、国分太一さん、小池徹平さん、稲垣吾郎さん、菊池風磨さん、中川翔子さん、平山あやさん、新山千春さん、木村カエラさん、吉村由美さん、松崎しげるさん、島谷ひとみさん
などの方が左利きです。
左利きの特徴はあてはまっていると思いますか?
まとめ
日本人の左利きの割合は約11%です。
10人に1人は左利きということになりますが、あなたの周りはどうですか?
左利きの特徴や有利・不利な点は数多くありました。
一概には言えないことも多々ありますが、少しは当てはまったのではないでしょうか。
それにしても、自動改札機やドアノブなど、左利きの人は日常生活では不便を感じそうです。
右利き用に慣れている方も多くいるかと思いますが、左利き用品がもっと増えるといいですね。