ボールペンの染み抜き方法!油性・水性インク別の対処法!
胸ポケットにボールペンを入れておいたら、いつのまにかインクが漏れていた・・・
ボールペンのシミって落とせるの?
気づいたらボールペンのしみができていることありますよね。
ポケットに入れておいたボールペンからインクが漏れていたり、ズボンに書いてしまっていたり。
慌てて水で洗っても、ボールペンのシミはなかなか取れません。
もうしみ抜きできないものとしてあきらめていませんか?
実は、ボールペンのインクのシミを落とす方法があります。
そこで、インクの種類別のボールペンのしみ抜き方法を紹介します!
インクの種類によってしみ抜き方法は変わる?
ボールペンのしみ抜き方法はどれも同じなのでしょうか?

ボールペンのインクには油性インク、水性インク、ゲルインクの3種類があります。
インクがどのタイプかによってしみ抜き方法は異なります。
油性インクより、水性インクの方がしみ抜きが難しいと言われています。
また、ゲルインクのボールペンの場合は、自分でしみ抜きするのは難しいかもしれません。
それぞれのインク種類ごとのしみ抜き方法を紹介しますので、まずは試してみてください。
油性ボールペンのしみ抜き方法
では、油性ボールペンのしみ抜き方法を紹介します。

油性インクのしみ抜きをする場合は、中性洗剤と消毒用エタノールを使用します。
しみ抜き方法
①同量の中性洗剤と消毒用エタノールをよく混ぜます。
②油性インクがついた部分を裏返しにします。
③布の下に汚れてもいいタオルを敷きます。
④先ほど混ぜた液体を綿棒に付けて、トントンと汚れ部分を叩きます。
④先ほど混ぜた液体を綿棒に付けて、トントンと汚れ部分を叩きます。
インク汚れが落ちたら、水洗いをして洗濯機で洗いましょう。
または、石鹸でのもみ洗いでもOKです。
色柄物の衣類の場合は色落ちする事もあるので、事前に目立たない部分に少し付けて色落ちチェックしてください。
中性洗剤と消毒用エタノールを混ぜて使う代わりに、除光液やベンジンでも代用できます。
水性ボールペンのしみ抜き方法
次に、水性ボールペンのしみ抜き方法です。

水性インクをしみ抜きする場合には、中性洗剤を使用します。
しみ抜き方法
①水性インクが付いた部分を裏返しにします。
②布の下に汚れてもいいタオルを敷きます。
③シミの部分に中性洗剤を垂らしてください。
④綿棒でトントンと汚れ部分を叩きます。
③シミの部分に中性洗剤を垂らしてください。
④綿棒でトントンと汚れ部分を叩きます。
インク汚れが落ちたら水洗いして洗濯機で洗いましょう。
または、石鹸でもみ洗いしたら終了です。
中性洗剤をそのまま使用できるので、インクのしみに気づいたらすぐ対応できますね。
台所用洗剤は中性洗剤なので、水性インクには使用できます。
ゲルインクボールペンの染み抜き方法
最後に、ゲルインクボールペンのしみ抜き方法を紹介します。

しみ抜き方法
①ゲルインクが付いた部分(生地表)に歯磨き粉を少量つけます。
②キッチンペーパーをたたんで置き、歯磨き粉をつけた部分をペーパーに当てて上に置きます。
③生地の裏側から、歯ブラシを押し当てるように何度も叩きます。このとき多少こすっても大丈夫です。
④ペーパーにインクが移るので、インクの付いていない綺麗な場所に変えながら①~③を繰り返します。目安としては2~3回は繰り返し実施しましょう。
⑤インクが付かなくなったら、歯磨き粉の代わりに中性洗剤を使用します。綿棒に洗剤を付けて②~④を繰り返します。今度はこすらないようにしましょう。
インクがほぼ取れるまで根気よく続けてください。
最後に水でよく洗いながしたら完了です。
ゲルインクは、炭などと一緒のカーボンです。
炭がついたらなかなか落ちないように、ゲルインクのシミもなかなか落ちません。
家庭でゲルインクを完全にしみ抜きするのは難しいので、その時はクリーニング店にお願いしましょう。
まとめ
ボールペンのインクのシミをうっかり付けてしまうことありますよね。
そのときは、インクの種類のよってしみ抜き方法を変えてください。
水性インクや中性インクであれば、中性洗剤と消毒用エタノールがあれば比較的落ちやすいです。
ただ、ゲルインクを完全にしみ抜きするのは難しいので、最初からクリーニング店にお願いした方がいいかもしれませんね。