Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

浴衣の帯の結び方3選!男性におすすめ!かっこよく見せるポイント

浴衣を着るとき、帯の結び方がいつも「貝の口結び」になっていませんか?
他の男性と差をつけたいなら、違った結び方に挑戦してみましょう!
女性の浴衣の帯は「みやこ結び」や「蝶結び」など、色々な結び方があります。
男性の場合は「貝の口結び」が主流ですよね。
男性の帯の結び方は、貝の口結び以外にないのでしょうか?
貝の口結びだと、どうしても他の人とかぶってしまいます。
また、帯は結び方を少し工夫するだけで、グッとかっこよくなります。
浴衣の色気を出すためにも、粋な巻き方をしてみてください。
そこで、帯を結ぶときの注意点、かっこよく見せるポイント、男性におすすめな帯の結び方を紹介します!

男性用浴衣の帯にはどんな種類がある?

男性の浴衣用の帯には、どんな種類があるのでしょうか?
078325
男性が浴衣を着る時に使用する帯には2種類あります。
角帯(かくおび)と兵児帯(へこおび)です。
角帯は着物や浴衣用の帯として、礼装用からカジュアル用まで幅広く使える帯です。
堅めに織られているので、巻いた時腰回りがカッチリと決まります。
兵児帯は主にカジュアル用途や角帯よりリラックスして着物・浴衣を着る時に使用します。
角帯と違い、生地が柔らかく幅広のため締めた時に身体に負担がかかりません。
角帯よりゆったり巻けるので、よりリラックスしたスタイルになりますよ。
カジュアル用途に使用する帯ですので、冠婚葬祭など厳格な場所では着用しないでください
兵児帯の方が生地が柔らかいので、初心者の方でも簡単に結ぶことができそうですね。



帯を結ぶ時の注意点・かっこよく見せるポイント

次に、帯を結ぶ時の注意点、かっこよく見せるポイントを紹介します。
136006

帯は腰骨に巻く

帯は腰骨に巻きましょう。
着物や浴衣では、帯を腰骨に巻くのが正しい着方です。
普段のベルトの位置より下になるので、最初は違和感があるかもしれません。
帯にお腹が乗るイメージで巻きましょう。

少しずらす

帯を結ぶときは、前下がりに整えるのがポイントです。
そして、結び目を背中に回した時に中心(背骨)から少しずらしましょう
そうすることで粋な感じになります。

帯の幅は10cm以下

今の若い子はスリムな体形の子が多いですよね。
角帯を選ぶ際は幅が10㎝までの帯を選ぶようにしましょう。
締めやすく解けにくいですし、結びやすいですよ。
幅が11cm、12cmの帯もありますが、細身のお腹には沿いにくく結び目も大きくなるので解けやすくなりますよ

男性におすすめなかっこいい帯の結び方3選

帯はベルトの位置より腰骨に巻くといいのですね。
それでは、男性におすすめのかっこいい帯の結び方を紹介します!
290067

浪人結び

手順が少し複雑なのですが、あまり見かける事がない結び方です。
他の人と違う結び方だと、かっこいいですね。

片ばさみ

角帯の結び方の1つです。
結び目が平らになるので、車の運転をする時や長時間座る際に適した結び方になります。

兵児帯蝶結び

初心者の方にも簡単に結べます。
リボン結びができるならあっという間です。

まとめ

帯の種類は、角帯と兵児帯の2種類があるんですね。
兵児帯の方が生地がやわらかく結びやすいので、初心者の方におすすめです。
きっちりとさせたいなら、角帯を使って結んでみましょう。
帯を結ぶときは腰骨に巻き、中心を少しずらすと粋な感じになりますよ!
男性は貝の口結びの人がほとんどだと思うので、浪人結びや片ばさみなどの結び方にすると他の人と差がつきます!
是非、挑戦してみてくださいね!

楽天ウィジット