浴衣のたたみ方!自宅で洗濯できる?手入れ方法や注意点!
今年の夏まつりも終わったし、浴衣を片付けないと・・・。
しわにならないように浴衣をしまうには、どうやってたためばいいんだろう?
夏祭りや花火大会で活躍したお気に入りの浴衣。
来年もこの浴衣を着たいから、きちんと手入れしておきたい。
でも、浴衣って家の洗濯機で洗っていいの?
それともクリーニングに出すべき?
洗濯機で洗えたとしても、浴衣のたたみ方を知らない・・。
なるべくシワにならないようにするにはどうしたらいいの?
そこで、浴衣や帯の手入れ方法、浴衣の洗い方、浴衣のたたみ方を紹介します!
浴衣や帯の手入れ方法
浴衣を着た後の、浴衣や帯の手入れ方法を紹介します。
普段からしっかり手入れしておくと、いつまでもキレイに着ることができますよ。

ハンガーに吊るす
浴衣を脱いだ後、シワにならないように浴衣と帯をすぐにハンガーに吊るします。
浴衣を干す際は裏返しにして、形を整えシワを伸ばした状態で干してください。
帯掛け付きの和装ハンガーはあると便利です。
そのまま、一昼夜ベランダに干しておきます。
浴衣は汗だけではなく、煙や屋台の臭いなども吸っています。
干すことで、夏の夜の湿気が臭いを取り除いてくれます。
日向に干すと色褪せの原因になりますので、日陰に干してください。
汚れをとる
食べこぼしなどの汚れは直ぐに取り除きましょう。
浴衣の裏側に乾いたタオルを敷き、表から濡らして固く絞ったタオルでポンポンと叩くようにして、下のタオルに汚れを移します。
帯は着用後、乾いたタオルで汗や汚れをとります。
その都度、汚れをとっておくとシミになりにくく、来年も綺麗な浴衣が着れますよ。
浴衣は洗濯できる?洗い方は?
浴衣をしまう前には洗濯しておきたいですよね。
浴衣は家で洗濯できるのでしょうか?

あなたが持っている浴衣には「洗濯表示」が付いていますか?
まずはそれを確認しましょう。
下記の洗濯機マークか手洗いマークがついている浴衣であれば、水洗いができます。
洗剤はおしゃれ着用中性洗剤(エマールやアクロン)を使用します。
<洗濯マーク>

<手洗いマーク>

初めて洗う時は色落ちテストをしてくださいね。
お気に入りの浴衣が色落ちしたら、来年着る事ができませんので注意してください。
色落ちテスト
①目立たない所に使用する液体洗剤を付けて5分ほど置きます。
②白い布なので押さえます。
③布に色がつかなかったら、色落ちの心配はありません。
洗濯機での洗い方
では、洗濯機を使用して洗う場合の洗い方を説明します。
袖だたみをして洗濯ネットに入れて洗いましょう。
袖だたみの方法
①袖と袖を背中側で合わせます。袖の山や脇の線、襟の先まで左右きっちりと合わせます。
②袖を合わせたまま内側に折ります。
③三つ折りにします。
袖たたみのままでは大きいので、さらに半分に折り洗濯ネットに入れます。
ネットに入れたら洗濯機のコースを「手洗い(ドライ)コース」にして洗いましょう。
シワを防ぐために脱水は短めにしてください。
手洗いでの洗い方
次に、手洗いの方法を説明します。
①洗面台やバケツ、洗面器に水を張り少量のおしゃれ着用洗剤を入れます。
水温は30℃以下にしてください。
温度が高いと縮みやすくなります。
②袖だたみした浴衣を①に約30分つけます。
③全体を押し洗いします。
押し洗いとは、衣類を手のひらで押したり、持ち上げたりして優しく洗うことです。
20~30回ほど繰り返して下さい。
もんだり、こすったりしないでくださいね。
④水を入れ替えてすすぎます。
洗剤が落ちるまで、何度も水を入れ替えてしっかりとすすぎましょう。
その際も押し洗いの要領で行ってください。
⑤洗濯機で30秒ほど脱水します。
自宅で洗濯する場合は、洗濯表示をきちんと確認してから行ってくださいね。
浴衣に洗濯表示がなかったり、自分で洗濯するのが心配という方はクリーニングに出しましょう。
浴衣のたたみ方
浴衣のたたみ方を紹介します。
洗濯をした後にきちんとたたんでおくと、しわになりにくいためキレイに保管できます。

アイロンがけ
浴衣をたたむ前に、アイロンをかけてシワを取りましょう。
浴衣のアイロンがけは床に広げて行います。
床に浴衣を直に広げず、浴衣と床の間に毛布や大きなタオルを広げてからアイロンがけをします。
アイロン用のしわ取り剤を浴衣にスプレーしてアイロンをかけます。
ただし、洗濯の時に洗濯のりを使用している時は不要です。
えり→背中→みごろ→袖の順番で行います。
あて布をしてアイロンをかけるとテカリ防止の効果があります。
本たたみ
浴衣をたたむ際は「本たたみ」でたたみます。
本たたみで畳むと、シワや型崩れすることなく着用できます。
たたみ方の基本ですので、この機会に覚えておきましょう。
帯はゆるく巻く、またはふんわり畳んでください。
まとめ
浴衣を洗う際は、洗濯表示を必ず確認しましょう。
洗濯機マークの際は「ドライ(手洗い)コース」、手洗いマークの際は押し洗いをしてくださいね。
お湯を使うと縮む原因になりますので、注意してください。
着用後も直ぐにハンガーに吊るすとシワを防ぐことができますよ。
アイロンをかける際は、テカリ防止のためにあて布を必ずしましょう。
本たたみはできましたか?
来年も綺麗な浴衣を着るためにも、手入れはしっかりと行ってくださいね!