お盆の墓参りの時期はいつ?服装やマナー!行けないときは?
お盆のお墓参りはいつ行っていますか?
帰省したタイミングで行く方が多いと思いますが、本来はいつ行くべきなのでしょうか?
お盆の時期は、お墓参りに行きますよね。
でも、お盆の時期にお墓参りに行っても意味がないと聞いたことがありませんか?
それじゃいつ行けばいいのでしょうか?
遠方に住んでいると、お盆などで帰省した時ぐらいしかお墓参りに行くタイミングがありませんよね。
それに、あまり頻繁に行くものでもないためお墓参りの服装やマナーってわからないですよね。
ご先祖様や、他の遺族の方に失礼のないようにしたいものです。
そこで、お盆のお墓参りはいつ行くべきか、お墓参りの作法やマナー、お墓参りに行けないときの対処方法を紹介します!
お盆のお墓参りはいつ行くべき?
お盆のお墓参りはいつ行けばいいのでしょうか?
お盆期間中ならいつでもいいの?

お盆の期間は8月13日から16日までの4日間です。
お墓参りをするなら、13日が良いとされています。
なぜかと言うと、13日は盆の入り・迎え盆と言い、お盆初日だからです。
ご先祖様は、この日に地上へ降りてきます。
ご先祖様を迎えに行くという意味で13日にお墓参りをするのが良いと考えられているのです。

ただ、「お盆期間中にお墓参りに行っても意味がない」と考える人もいるようです。
お墓にご先祖様が宿っており、お盆の期間中は自宅にご先祖様がいるため、このような考えになるようです。
しかし、お墓はご先祖様の住処ではありません。
お墓は悟りの世界を形にして表した塔です。
お墓を立てるという事は、仏様を建立するのと同じ意味を持っています。
お盆の期間中にご先祖様がいないからお墓参りをしても意味がないという事はありません。
仏様に手を合わせてお祈りしている事に変わりありません。
お墓参りのマナーや作法
お墓参りの時のマナーや作法を紹介します。

お墓参りの作法
お墓参りに行ったら、手を合わせて帰るだけではありませんよ!
次のような流れでお参りします。
①お墓に着いたら、掃除の前にお墓に手を合わせます。
②雑草を抜き、墓石の汚れを落とすなど掃除をします。
③お花やお菓子をお供えします。
④お墓に手を合わせます。
⑤ロウソクの火を消す・お供え物を持ち帰るなど、忘れものがないか確認して帰ります。
服装
次に服装についてです。
お盆のお墓参りの時の服装は特に決まりはありません。
普段着で大丈夫です。

しかし、お墓参りの時は他の遺族の方たちと会う可能性が高いです。
その方たちに配慮する必要があります。
派手すぎる服装や、きつい香水などは避けましょう。
お墓の掃除をしますので、女性はヒールの高い靴は履かない方がいいです。
また、初盆の時は法要を行う事が多く、喪服を着用することが多いです。
「今年は初盆だな」と思ったら、あらかじめ確認するか、念のため喪服を準備して行くと良いでしょう。
持ち物
お墓参りに持って行くものは次の物になります。
○お供えの花
○手桶(なければバケツ)
○ひしゃく
○お供え物(故人の好きだったお菓子やお酒など)
○線香とロウソク
○掃除道具(ほうき、雑巾、軍手、ゴミ袋、スポンジなど)
●お供え物になにを選んでいいか迷ったらこちらの記事を参考にしてください。
NG行為
お墓参りの時のNG行為を紹介します。

墓石にお酒をかける
故人や先祖がお酒好きだったからといって、墓石にお酒をかけるのは避けましょう。
衛生的ではないですし、墓石が汚れ傷む原因になります。
墓石に水をかける
よくやりがちなお墓に水をかける行為。
お墓に水をかける事は、ご先祖様にとって「冷水を浴びる」行為と同じになるので良くありません。
また、水をかけると墓石が傷む原因にもなるのでやめましょう。
線香・ろうそくの火を口で吹き消す
線香やろうそくの火は手で仰いで消すのがマナーです。
仏様に供える火を人間の口で吹き消す行為は、けがれた行為になるのでやめましょう。
お供え物(食べ物・飲み物)をそのままにして帰る
人気がなくなった夜間などに、カラスや野生動物がお供え物を荒らしていまいます。
お墓の周りを汚す原因になります。
お供え物はその場で頂くか、必ず持ち帰るようにしましょう。
お墓参りに行けない時の対処方法
遠方に住んでいる、お盆も仕事、外せない用事があるなど、どうしてもお墓参りに行けない時はどうすればいいのでしょうか?

お盆期間中にお墓参りに行けない時、一番良いのはお盆期間中より早くお墓参りに行く事です。
お盆期間よりも早く行くことで「ご先祖様への気持ちを忘れていません」という形を表現する事ができます。
それでも行けない場合は、お正月などに帰省した時にお墓参りをしましょう。
お墓参りに行けない時は実家などに連絡をして、どうしてもお墓参りに行く事ができないという事を伝えておくのも大切です。
事前に連絡し、お供えするお菓子などを送ると失礼になりません。
まとめ
お墓参りはお盆初日の盆の入り・迎え盆に行くようにしましょう。
それにしても、お墓は悟りの世界を形に表したものだったんですね。
ご先祖様に手を合わせるのと同時に仏様にも手を合わせていたのですね。
お盆初日の8月13日が無理でも、お盆の期間はお墓参りをして日頃の感謝を伝えましょう!
その際は、お墓が傷む原因になるので、くれぐれもお酒や水はかけないようにして下さいね。
お供え物も忘れずに持ち帰りましょう。
他の方のお墓もあるので、マナーを守ってお参りしてください。