中学生の自由研究!1日でできる理科テーマ3選!まとめ方も!
友達と遊んだり、部活動に行ったり楽しい夏休みはあっという間ですよね。
自由研究は終わっていますか?
夏休みは嬉しいけど、宿題が山ほどありますよね。
その宿題の中で一番厄介なのが自由研究ではないでしょうか?
自由と言われても、どんなテーマで研究したらいいかわからない!
そもそも、なんで自由研究ってやらなきゃいけないの?
夏休みも残りあとわずかだから、1日でできる自由研究テーマってないかな?
レポートのまとめ方も教えてほしい!
そこで、中学生におすすめ1日でできる理科の自由研究テーマ、自由研究レポートのまとめ方を紹介します!
目次
なぜ自由研究をやらなきゃいけないの?
どうして夏休みは自由研究をやらないといけないのでしょうか?

日本では昭和22年頃から取り組まれた教科の一つです。
児童の個性から生まれる探究活動につき、児童の活動や学習を伸ばし深く進めることを目的としています。
簡単に言うと、自分で問題を見つけその解答を自分で探す力、いわゆる考える力をつける事が目的です。
夏休みなどの長期休暇の時は時間もたっぷりあります。
その時間を活用して「考える力」をつけるために自由研究を宿題とするようになりました。
中学生におすすめ1日でできる理科の自由研究テーマ3選
「考える力」と言われても、自由研究で何をすればいいか分からないですよね・・・。
悩んでいたら、夏休みも残りわずか・・。
なんで早めに自由研究を始めなかったんだろうと後悔しても遅い!
1日でできる自由研究ってないの??
そんなあなたにおすすめの自由研究テーマを紹介しますね!
学校によっては自由研究のテーマは「理科」指定もあるかと思いますので、理科に関する自由研究テーマを3つ紹介します。
テーマ1 ジュースの砂糖の量調べ

用意するもの
○ジュース
炭酸飲料やフルーツジュースなど、様々な種類がたくさんあると比較しやすくなります。
○お鍋
○計り
手順
①鍋にジュースを入れて沸騰させます。
②沸騰後、砂糖だけが鍋に残るまで煮詰めます。
③残った砂糖を測ります。
まとめるポイント
・ジュースはたくさんあると比較がしやすいです。
・鍋に残った砂糖の量を写真に撮ると分かりやすいです。
・どの飲み物に砂糖がこのくらい入っています。などとまとめると良いでしょう。
テーマ2 塩加減での味の違い

用意するもの
○とうもろこし 4本
○鍋
○塩
○水
手順
①とうもろこしを茹でます。
茹でる水に対して、塩を0%・0.5%・1.0%・1.5%の4つを用意します。
②とうもろこしをそれぞれの塩加減のお湯で茹でます。
③4本とも茹で、全て冷めるのを待ちそれぞれ食べます。
④どのとうもろこしが一番美味しいかを意見をもとに表にします。
まとめるポイント
・甘味や塩味の加減はどうかなど詳しく書きましょう。
・家族に手伝ってもらい、食べ比べをしてみましょう。
意見がたくさん出たほうが、まとめる時に比較しやすいです。
テーマ3 油性ペンの落ち具合(柑橘類の洗浄効果の違いについて)

用意するもの
○ガラスや下敷きなど
○油性ペン
○レモン・みかん・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘類
手順
①ガラスや下敷きなどに油性ペンで線を書きます。
②それぞれの柑橘類の皮でペンで書いた線をこすり、油性ペンの落ち具合を見ます。
まとめるポイント
どの柑橘類の皮が一番効果があったか、油性ペンが落ちる理由はなぜか、成分や仕組みを調べてまとめましょう。
自由研究レポートの書き方
どれも一日でできるテーマなので、是非試してみてください。
次は、自由研究のレポートの書き方を紹介します。

レポートは次の順序で書いていきます。
表紙
研究テーマと自分の名前を書きます。
研究の動機
このテーマを選んだ理由やなぜこの研究に取り組もうと思ったかを書きます。
実験方法
準備する物や手順などを書きます。
手順は箇条書きにすると分かりやすいです。
結果
成功・失敗どちらの場合も結果をそのまま書きます。
表を作成したり、グラフを作成すると結果が分かりやすくなります。
考察
実験を通して分かった事、失敗した場合は失敗した原因を考え、まとめていきます。
感想
工夫したことや苦労したことなど、実験をした感想を書きます。
まとめ
考える力をつける目的の自由研究、テーマを見つけるのに苦労しますよね。
自由研究は家で行うので、難しい事をしようと考えなくていいのです。
個人的には、とうもろこしを使用して塩加減での味の違いを調べてみたいです!
実験しながら食べれるから、一石二鳥と思ってしまいます。
自由研究はテーマも重要ですが、レポートのまとめ方も重要です。
実験、研究が相手に伝わるように順序よくまとめましょう。
あなたの参考になれば嬉しいです。