Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

かき氷器おすすめ3選!ふわふわに作るコツは?手入れ方法も!

夏と言えばかき氷!
ふわふわで口に入れたらすぐ溶けるようなかき氷を家でも作りたい!
台湾風かき氷など、ふわふわのカキ氷が人気ですよね。
お店で味わえるあのふわふわ感を自宅でも再現できないのでしょうか?
ふわふわのかき氷を作るには、いくつかコツがあります
どれも難しいことではなく、家でも簡単にできることばかりです。
ただ、よりふわふわ感を出すためには、かき氷器にもこだわりましょう。
そこで、ふわふわのかき氷を作るコツ、ふわふわかき氷を作れるおすすめのかき氷器、かき氷器のお手入れ方法を紹介します!

お店みたいなふわふわのかき氷を作るコツ

お店で食べるふわふわのかき氷を自宅でも作れたらいいのにと思ったことありませんか?
どうしたらお店のようなふわふわなかき氷を作れるのでしょうか?
bd85608f6c4b105841552e0da5836072_s
自宅でふわふわのカキ氷を作る際のコツをいくつか紹介します。

氷は製氷皿とミネラルウォーターで作る

氷を作る際は、ミネラルウォーターを製氷皿に入れて作りましょう。
ミネラルウォーターがない場合は、水道水を一度沸騰させ冷やしたものでも大丈夫です。
また、水は凍ると体積が増えるので、水の量は製氷皿の8分目までにしましょう。

砂糖を入れて氷を作る

4f697d7ebca7dc56310efd99cd9c0a35_s
氷を作る際に、水200ccに対し大さじ3杯の砂糖を入れます。
砂糖を入れると、氷のザラザラ感がなくなりフワフワの氷ができますよ。

かき氷器でできるだけ細かく削る

氷の削り方を調節できるかき氷器なら、なるべく細かい方で削ります。
細かく削ると氷の粒子が粉雪のようになり、ふわふわとしたかき氷になります。
できるだけ刃を出さないように調節してから削りましょう。

シロップはディスペンサーでかける

シロップをかき氷に直接かけていませんか?
シロップをかける時はディスペンサーを使用します
ディスペンサーを使うことで、シロップをかけても氷のふわふわ感を残すことができます。
ディスペンサーにシロップを入れ、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておきましょう。
満遍なく素早くシロップをかけるには必需品です。

 

器を冷やしておく

かき氷を入れる器は十分に冷やしておきます
冷凍庫または冷蔵庫で冷やしましょう。
ふわふわのかき氷は、器が冷えていないと溶けてしまいます。



ふわふわかき氷を作れるおすすめのかき氷器3選

では、ふわふわのかき氷を作れるおすすめのかき氷器を紹介します!

電動ふわふわとろ雪かき氷器

氷の粗さが調節できる電動かき氷器です。洗いやすい構造になっています。
自宅で台湾風かき氷を楽しめますよ。製氷カップも2個ついています。

ウィズ ふわふわかき氷器 YukiYuki

調節ダイヤルで氷の粗さを変える事ができます。
きめの細かいわた雪のような氷が削り出せます。製氷カップ付きです。

ドウシシャ 電動本格ふわふわ氷かき器

本格的なふわふわかき氷が楽しめます。
見た目もレトロで懐かしい雰囲気でかき氷作りを楽しむ事ができますよ。

かき氷器の手入れ方法

夏に大活躍したかき氷器!来年も使えるようにしっかりお手入れしたいですよね。
かき氷器のお手入れ方法を紹介します。
c35a575f53a4296f6c4643cc3749e08c_s
かき氷器で一番大切なのは「」です!
刃の切れ味が落ちてしまうと、ふわふわのカキ氷が作れなくなってしまいます
また、刃が錆びてしまったら、来年使おうと思った時に使えなくなってしまいます。
かき氷器を使い終わったら、洗って水気を取ってください
水分があると、刃がすぐに錆びてしまいます。
シーズンオフで箱などに片づける時も、洗って水気を取ります。
その後、かき氷器から刃を取りはずしラップに包んで箱にしまうと錆びにくく長持ちします。
できれば、刃物用のパウダーをかけると更にいいですよ!酸化を遅らせてくれます。

まとめ

ふわふわのかき氷を作るには一度沸騰させた水かミネラルウォーターがいいのですね!
氷を作るときに砂糖を入れると、氷のザラザラ感がなくなるので是非試してくださいね。
かき氷を入れる器を冷やすのも忘れずに!
ふわふわ感を出すには、氷を細かく削る必要があります。
氷の粗さを調整できるかき氷器を使いましょう。
かき氷器をしまう時は刃の水気をきちんと取ると、錆びにくくなりますよ。
自宅でもお店に負けないくらい美味しいかき氷を食べましょう!

楽天ウィジット