かき氷で頭痛になる原因!痛くならない方法や治し方とは?
かき氷を食べると「キーン」と頭が痛くなりますよね。
どうして冷たい物を食べると頭痛が起こるのでしょうか?
お祭りの時や、暑い夏の日に食べる冷たいかき氷。
ついつい口にかき入れてしまうと、あのキーンとした頭痛が起きますよね。
どうしてかき氷を食べると頭痛になるんだろう?
かき氷は美味しいけど、あの頭痛は避けたい!
また、「キーン」と痛くなったときに頭痛を治す方法はないのかな?
そこで、かき氷を食べた時の頭痛の原因、頭痛にならない方法、頭痛が起きたときの治し方・対処方法を紹介します!
かき氷を食べた時の頭痛の原因
かき氷を食べた時に「キーン」と痛い頭痛はどうしてなるのでしょうか?

かき氷を食べた時になる頭痛には名前があります。知っていますか?
「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、冷たいものを食べて起こる頭痛の事を言います。
かき氷を食べた時の頭痛もこの名前で呼ばれます。なんだか可愛いですよね。
可愛いけど、医学的な正式名称ですよ。
このアイスクリーム頭痛の原因は2つあると言われています。
情報伝達の誤作動
「冷たい」などの刺激は三叉神経(さんさしんけい)を通じて脳に伝わります。
冷たい物を急に食べると、その刺激の強さに喉の三叉神経が混乱します。
冷たさを「痛み」と勘違いし、さらに刺激があった場所を口ではなく「頭」として伝えるため、頭痛が起こるとされています。

脳の血管の炎症
一気に冷たいものを食べると、身体は急激に冷えた口の中を温めようとします。
口の中を温めるためには血流を増やす必要があります。
この時、頭の中では急に血管が太くなり一時的な炎症を起こします。
それが頭痛を引き起こしているのです。
かき氷を食べても頭痛にならない方法
頭痛は嫌でも、やっぱり食べてしまうかき氷!
頭痛にならない方法ってあるのでしょうか?

ゆっくりと食べる
急いで食べずにゆっくりと食べるのが一番です。
冷たいものを次々と口の中に入れて飲み込むと、刺激の強さに喉の三叉神経が混乱してしまいます。
口の中でゆっくり溶かしてから食べるようにすると良いですよ。
口内を温める

急激に冷えた口内を温めようとして血管が太くなり、一時的な炎症を起こすことで頭痛が起きます。
そのため、口内が冷たくならないように手助けすると頭痛は解消できますよ。
かき氷やアイスクリームを食べながら、温かい飲み物を飲んで口内を温めてあげましょう。
かき氷を食べて頭痛になった時の治し方・対処方法は?
頭痛にならない方法で冷たいものを食べていても「キーン」と頭痛になってしまったら、どうすればいいのでしょうか?

実は、冷たい物をおでこに当てるだけで治るのです!
アイスクリーム頭痛は情報伝達の誤作動も原因です。
頭が痛いと思ったら、冷たいものをおでこに当てます。
脳に正しく刺激を認識させる事で、痛みを緩和する事ができます。
食べているかき氷の器、冷たいペットボトル、自宅ならばアイスノンや保冷材、冷たいものなら何でも大丈夫ですよ。
まとめ
かき氷など冷たいものを急に食べると三叉神経が混乱します。
また、冷えた口内を温めようと血管が一時的に炎症を起こします。
これらが原因となり、あのキーンという頭痛が起きます。
冷たい物を食べる時はゆっくりと、温かい飲み物と一緒に食べましょう!
それでもアイスクリーム頭痛になってしまったら、冷たい物をおでこに当ててくださいね。
今年の夏は私も試してみようと思います。