フェロモンとは?体臭や汗に含まれている?男女で異なるの?
フェロモンは異性を惹きつけると聞きますよね。
フェロモンとはなんなのでしょうか?匂い・・なの?
友達同士の会話で「○○さん、フェロモンが出てるよね~」って話をしたことありませんか?
私の周りだけの会話かもしれませんが・・・。
フェロモンは異性を惹きつけるって言うけど、一体どんなものなの??
また、フェロモンを出している人はいい匂いがするとも聞きますよね。
体臭や汗にフェロモンが含まれているのでしょうか?
言葉は聞いた事があるのに、目に見えないから何となく分からない存在ですよね・・・。
そんなフェロモンの種類や効果、体臭に含まれているのか、男女の特徴の違いを紹介します!
フェロモンとは?種類・効果は?
そもそもフェロモンとはなんなのでしょうか?

フェロモンとは、生物が仲間を引き寄せたり、メスやオスがコミュニケーションを取るために発散する化学物質の事を言います。
「いい香りがするあの人に近づきたい」と思うことありませんか?
そのいい香りがフェロモンです。
しかし、フェロモン自体には匂いはありません。
でもなぜか引き寄せられてしまう物質なのです。
そんなフェロモンを作り出しているのがホルモンです。
名前は似ていますが、まったく別物です。
ホルモンは自分自身の体の生理的状態や行動に影響を及ぼしますが、フェロモンは体の外側に分泌され自分以外の同じ仲間に対して働きかけます。
フェロモンの種類・効果

自分以外に働きかけるフェロモンにはどんな種類があり、どのような効果があるのでしょうか?
多くのフェロモンは人ではなく昆虫などの虫が利用しています。
道標フェロモン
小さなアリが、アリの巣からエサの在り処まで一列になって歩いているのを見た事ありませんか?
あれは一番最初にエサを見つけたアリが「道標フェロモン」を分泌しながら歩くため、他のアリはそのフェロモンに沿ってエサの在り処にたどり着ける仕組みとなっています。
集合フェロモン
集団で生活する昆虫(カメムシなど)が、その集団を形成するためにオスとメスを誘い定住させる働きをもっています。
警報フェロモン
集団で行動する昆虫(ハチ・アブラムシ・カメムシなど)に多くみられるフェロモンです。
危険を察知すると素早く警報フェロモンを拡散することで、攻撃したり逃避したりすることができます。
女王物質(階級分化フェロモン)

女王バチのために働きバチは一生懸命働きます。
この働きバチ、実は女王バチのフェロモンで卵巣発達を抑制されたメスなのです。
卵巣の発育を阻止し働きバチとして生育させ、他のメスバチが女王にならないためのフェロモンです。
性フェロモン
昆虫やダニの求愛行動では、メスが交尾行動のために腹部にあるフェロモン腺から「性フェロモン」を出します。
オスはその匂いをもとにメスに近づいていきます。
蝶や蛾の仲間では、500種類以上の性フェロモンが確認されています。
夜行性の昆虫に多くみられると考えられています。
また、哺乳類にも性フェロモンは確認されています。
ジャコウジカのオスが発するフェロモン「麝香=ムスク」は、人間にとっても非常に良い香りのフェロモンです。
その他にもネコや犬、山羊なども発情を誘発したり、メスの排卵を誘発するオスのフェロモンなど様々な種類のフェロモンが発見されています。

性周期同調フェロモン
人で初めて発見されたフェロモンです。
女性の腋下部から分泌される無臭のフェロモンで、それを嗅ぐことにより月経の周期が変化します。
以前より、修道院や女子寮のルームメイトなどは月経周期が次第に同調してくることが知られていました(ドミトリー効果)。
このフェロモンが原因だろうと考えられています。
虫は様々なフェロモンを活用しているようですね。
では、人はどうなのでしょうか?
人の体臭や汗にはフェロモンが含まれている?
体臭がキツイ人っていますよね。でも、その人の体臭をいい匂いという人もいたり・・・
この感覚の違いはフェロモンのせいだと聞いたことはありませんか?
私たち人間の体臭や汗にはフェロモンが含まれているのでしょうか?

まず、フェロモンには匂いがありません。
フェロモンは汗腺を通して体外に放出される化学物質ですが、この汗腺には2種類あります。
普通の汗を出す「エクリン腺」と、フェロモンを出す「アポクリン腺」です。
脇の下に多く集中しています。
アポクリン腺は性腺とも言われ、もともとは異性を引き寄せるためのものです。
このアポクリン腺から放出されたフェロモンが、エクリン腺から出た汗や皮脂と混ざり体臭となります。
「汗臭い」「体臭が臭う」といった臭う原因はエクリン腺から出た皮脂のせいなのです。
ただ、体臭にはフェロモンも混ざり合っています。
人に寄って体臭の臭いの感じ方が違うのは、フェロモンを嗅ぎ分けているからだと言われています。
人によって嫌悪感をもったり、惹かれてしまうのは体臭に混じったフェロモンを本能が感じ取っているからなんですね。
男性と女性では特徴が違う?
人が出すフェロモンについては、まだわかっていないことが多くあります。
ただ、男性特有のホルモンや女性特有のホルモンが異性を惹きつけることはあるそうです。
異性を惹きつける男性・女性ホルモンの特徴の違いを紹介します。

男性ホルモン
数あるホルモンの中で男性の体に影響を及ぼしているのは「テストステロン」という男性ホルモンです。
テストステロンは筋肉・精力を増強させ、攻撃性や闘争心を煽ります。
このホルモンの量は遺伝によって半分程度は決まっているようですが、生活習慣や考え方によって大きく増えたり減ったりもします。
適度な栄養や睡眠、筋肉トレーニング、大きな野望や自信を持つとテストステロンの分泌量を増やす事が出来ます。
この男性ホルモンの分泌が高いほど、女性はそれを敏感に感じ取ります。
これが男性の色気というものでしょうか。
女性ホルモン

女性らしさはエストロゲンという女性ホルモンの分泌に左右されます。
エストロゲンが豊富であるほど、フェロモンにダイレクトに影響するそうです。
エストロゲンが多く分泌されると、体が丸みを帯び豊満な肉体を作り出そうとします。
エストロゲンを多く分泌させるにはリラックスできる時間を作り、ストレスを溜めない事が一番です。
フェロモンを多く分泌するためにもストレスは大敵なんですね。
●さらにフェロモンの出し方が気になる方はこちらの記事がおすすめです。
フェロモンを作りだしているのはホルモンです。
テストステロンやエストロゲンなどのホルモンが多く分泌されている人は、フェロモンも多いため異性を惹きつけると考えられています。
それぞれ特徴は違っても、異性を惹きつける効果は同じようですね。
まとめ
フェロモンとは生物が仲間を引き寄せたり、メスやオスがコミュニケーションを取るために発散する化学物質の事を言うのですね。
ただ目に見えないものなので、何となく分かりづらいものでもあります。
フェロモンの種類には、「道標フェロモン」「集合フェロモン」「警報フェロモン」など様々なものがあります。
そんなフェロモンを、脇の下にあるアポクリン腺から人間も放出しているようです。
体臭の好みは、体臭に混じったフェロモンを本能的に感じ取っていると言われています。
そして男性はテストステロン、女性はエストロゲンというホルモンが多く分泌されると、フェロモンも多く分泌されます。
ストレスはホルモンバランスを崩しますので、フェロモンを多く分泌するためにも、ストレスを溜めないようにしましょう!