部屋干しの臭いを消す方法!絶対やってはいけないこと!
雨が降ってるから、洗濯物を外に干せない!
部屋干しすると生乾きの臭いがするから嫌なんだよな・・・。
せっかく洗濯したのに、雨が降っているから外に干せない。
しょうがなく部屋干しすると生乾きの臭いがして、嫌!
でも、干さないと洗濯物はどんどん溜まっていくし・・。
どうして部屋干しすると洗濯物が臭うんだろう?湿気のせい?
それとも、なにか洗濯物が臭ってしまうようなことをしているのかな?
部屋干ししても、生乾きの臭いを消す方法があれば是非とも知りたい!
そんなあなたに、部屋干しの臭いの原因、部屋干しの臭いを消す方法、部屋干しでやってはいけないことを紹介します。
部屋干しの臭いの原因は?
部屋干ししたときの生乾きの臭い、嫌ですよね。
なぜ部屋干しすると臭いがするのでしょうか?

臭いの原因を説明しますね。
洗濯物に残った皮脂やアカなどの汚れが変質したり、汚れをエサとする雑菌が繁殖したりすることが臭いの原因です。
部屋干しは外で干すより乾きにくいので、雑菌の繁殖に必要な水分が洗濯物に長く残っています。
また、殺菌効果のある日光(紫外線)がないことも臭いの原因として考えられます。
部屋干しの臭いを消す方法
部屋干しは次のことが原因で臭います。
○洗濯物に残った皮脂やアカ
○汚れをエサに繁殖した雑菌
○雑菌の繁殖に必要な水分が洗濯物に長く残っていること
部屋干しの臭いを消すためには、この臭いの原因を未然に防ぐことがポイントになります。
早速、部屋干しの臭いを消す方法を紹介します!

洗濯槽の汚れを落とす
洗濯して衣類を綺麗にしたつもりでも、洗濯槽が汚れていたら・・・。
洗濯物に洗濯槽の汚れが付着してしまいます。
洗った洗濯物に黒い海苔のようなものが付いてた事がありませんか?
これは洗濯槽の裏側の汚れが剥がれたものです。
洗濯槽は定期的に掃除をしましょう。
特に、部屋干しの機会が増える梅雨前に掃除を済ましておきましょう。
このクリーナーは洗濯槽の裏側の汚れまで落としてくれるのでおすすめです。
|
洗濯物の菌を取り除くように洗う
雑菌は、洗濯物に残った汚れをエサに増殖します。
そのため、洗濯物に汚れが残っていると雑菌が増殖し臭いやすくなります。
洗濯をする際にできるだけ汚れを残さないように洗いましょう。
洗濯物を入れすぎないようにする
洗濯機に洗濯物を入れすぎると汚れが落ちにくくなります。
洗濯物の量は、洗濯槽の7分目くらいにしてください。
洗剤を入れすぎない
洗剤の量が少ないと、洗剤の効果が薄れ汚れが落ちにくくなりますよね。
反対に洗剤を入れすぎてもダメです。
洗剤の量が多すぎると、溶けきれなかった洗剤が衣類や洗濯機の内部に残ってしまい雑菌の原因になります。
洗剤の量は決められた量を入れてください。

部屋干し専用の洗剤を使用する
部屋干し専用の洗剤を使用するのも一つの方法です。
部屋干し専用の洗剤には、殺菌作用のある成分が配合されています。
一度使用してみるのもいいかもしれませんね。
●おすすめの部屋干し洗剤や柔軟剤はこちらの記事へ
洗濯が終わったらすぐに干す
洗濯が終わった後、洗濯槽の中にずっと洗濯物を入れておくと雑菌が増殖する原因になります。
洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう。
早く乾かす

部屋干しすると乾かす時間が長くなるため、雑菌の繁殖に必要な水分が多く残ってしまいます。
部屋干しのときは、なるべく早く乾かすのが重要です。
そのため、扇風機と除湿器を使用して乾かしましょう。
洗濯物の間隔をあけて干すと扇風機の風が洗濯物の隙間を通るため、早く乾かす事ができますよ。
洗濯物は溜めない

家族がいる家庭では毎日洗濯しますよね。
しかし一人暮らしだと、1日に出る洗濯物の量が少ないので2、3日経ってから洗濯していませんか?
洗濯物を溜めると、臭いの原因になる雑菌が繁殖します。
また、時間が経つほど汚れも落ちにくくなります。
洗濯物が少しでも毎日洗濯するように心がけましょう。
洗濯物が溜まれば、部屋干しする量も増えてしまいます。
そうすると、洗濯物の隙間がせまくなりなかなか乾かないので、雑菌が繁殖し臭いの原因となってしまいます。
洗濯物が溜まる→乾かない→雑菌が繁殖→洗濯物が臭うという悪循環になりますよ。
臭いが悪化!部屋干しでやってはいけないこと
雑菌を取り除くように洗濯して、早く乾かす事が部屋干しの臭いを防ぐポイントです。
反対に部屋干しの臭いを悪化させる事とはどんなことでしょうか?

すすぎにお風呂の残り湯を使用する
洗濯のすすぎにお風呂の残り湯を使用すると、残り湯の汚れや菌が洗濯物に付着し臭いの原因になります。
残り湯がもったいないと思う方は、最後のすすぎ以外で使用するようにしましょう。
最後のすすぎだけは水道水を使用してください。
すぐに干さない
洗濯物を濡れたままにしておくと、雑菌は増殖するばかりです。
部屋干しに限らず、外に干す時もすぐに干すようにしましょう。
カーテンレールに干す

カーテンや窓は意外と汚れています。
その汚れが洗濯物に付着すると雑菌が増殖します。
また、窓が結露していると、水分が洗濯物に付き雑菌が増える原因になるので、カーテンレールに干すのはやめましょう。
まとめ
部屋干しの臭いの原因は皮脂やアカ、その汚れをエサに増殖する雑菌です。
洗濯物を洗濯槽に入れすぎない、洗剤は適量を入れる、洗濯後はすぐに干すよう心がけましょう。
部屋干しする時は洗濯物の間隔をあけて、扇風機・除湿器を使用すると早く乾かす事ができますよ!
また、カーテンレールに干すのはやめましょう。カーテンや窓の汚れが付着してしまいます。
と言っている我が家は今、カーテンレールに干しています・・・。
この記事を書き終ったら、洗濯物を移動させます。。
梅雨の時期や夏の湿気が多い時期など、どうしても部屋干しすると臭いが気になりますよね。
イヤな臭いを消すための参考になればと思います。