ひどい手汗を止める対策方法!手汗かかない人と何が違うの?
握手したり、手をつなぐことができない!
なんで私だけ手汗がこんなにひどいの?
実は私も手汗がひどく、悩んでいました。
プリントは汗でヨレヨレになってしまうし、キーボードやマウスはすぐに濡れてしまう。
スマホが反応しないこともしばしば・・・
みんなと共有して使う事の多いペンやカラオケのマイクなど、手汗がひどいから握りたくないし。
学生の頃はノートを取るのが億劫になり、社会人になってからは書類を書くのにも手汗がひどくて大変でした。
なんといっても手汗がヒドイから、手を繋ぐことが出来ない!
なんとか手汗を止める方法はないのかな?と調べてみました。
調べてわかった、手汗が出る原因、手汗をかきやすい人とかかない人の違い、手汗を止めるおすすめ対策方法を紹介します!
手汗が出る原因
なぜ他の人より手汗が出るのでしょうか?

私たちの体は暑い日や運動後、体温が上昇すると汗をかきます。
これを温熱性発汗と言います。
一方、人前で緊張した時や不安を感じた時などに、じんわりと汗をかくこともあると思います。
例えば、学校や職場で大勢の前で発表する時、結婚式の余興、新しいクラスや職場になった時など、緊張したり不安を感じて汗が出ませんか?
これを精神性発汗と言います。
精神性発汗の場合は、精神状態が落ち着くと自然に汗がひいていきます。

しかし、人によっては何もしていないのに手汗をかいたり、ちょっとした緊張で手のひらから汗が滴り落ちるほど多量の汗をかくこともあります。
このように何もしていないのに多量の汗をかく症状を手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)と言います。
手掌多汗症は多汗症の一つであり、精神的不安やストレス、緊張によって交感神経が過敏になる事が主な原因です。
一般に、手掌多汗症は体質や遺伝によるものと思われがちですが違います。
その人の性格や心の状態が深く関わります。
手掌多汗症は物事を神経質に捉える人に多く見られ、不安や緊張により交感神経が過敏に反応し発汗異常を起こしています。
手汗をかくとそのことに神経質になってしまい、恥ずかしさや緊張、周りに知られたらどうしようという不安などから交感神経はますます過敏になり、症状を悪化させてしまっているのです。
手汗をかきやすい人とかかない人は何が違うの?
日常生活に支障をきたす程手汗をかきやすい人と、まったく手汗をかかない人の違いはなんでしょうか?

手汗をかかない人よりも、かきやすい人は交感神経が過敏に反応しやすいと言えます。
交感神経が過敏であるほど発汗量も増える傾向にあります。
また、精神状態も関係してきます。
自分は手汗をかきやすいと思っていると、手汗をかいたらどうしようと不安になり、その不安が余計に手汗を増やしていることもあります。
手汗を止める対策方法
緊張や不安、ストレスにより交感神経が過敏になることで、手のひらに多量の汗をかいてしまうのですね。
それでは、どうすれば手汗を止めることができるのでしょうか?
ツボを押す
緊張や不安を感じたらツボを押してみましょう。
ツボを押すことでリラックスでき、手汗を抑制することができます。

合谷(ごうこく)
人差し指と親指の付け根の部分を合谷といいます。
合谷をゆっくり押しましょう。
視力を回復したり、痛みを和らげたりと万能のツボと言われています。
汗の異常に対しても効果的です。多汗症とともに、無汗症にも効きます。
身体の代謝異常をもとに戻す働きがあります。
労宮(ろうきゅう)
手をグーにした時、中指の先端が当たるところを労宮といいます。
手汗の原因の1つが緊張です。
労宮を深呼吸しながら5秒押し、 5秒離すのを繰り返します。
気持ちを落ち着かせる効果があります。
復溜(ふくりゅう)
内くるぶしとアキレス腱の中央から、指の幅2、3本分ほど上にあります。
親指で揉むようにマッサージしましょう。
水分の代謝異常を整えるツボです。冷え性にも効果があります。
つぼ押しは、気が付いた時にいつでもどこでも手軽に出来ます。
これを機に覚えておくと良いかもしれませんね。
漢方薬

漢方薬は体質改善が目的です。
直接的に手汗を抑える即効性はありません。
ただ、体質を改善することで手汗を軽減することもできます。
漢方は数種類の生薬の組み合わせでさまざまな疾患に効果があります。
手汗の抑制に効果があると言われている漢方は次のものです。
桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
発汗の調整や、体内の水分循環の改善に効果があると言われています。
柴胡桂乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
精神の緊張をリラックスさせる効果があります。
その結果、手汗が軽減されるようです。
腹式呼吸

手汗をどうにかしたい、手汗をかいているのが恥ずかしいと思うほど、そして焦れば焦るほど緊張してしまい交感神経が過敏になり、結局手汗が出てしまいます。
自分でリラックスできる方法を知っておきましょう。
一番簡単な方法は腹式呼吸です。
①肩の力を抜き背筋を伸ばします。お腹をへこませながら、ゆっくりと鼻から息を吐き出します。
②息を吐ききったら力を抜き、鼻から息を吸います。吸う息は自然に体の中に入ってくるので、無理に吸い込む必要はありません。
息を吐く時に、リラックスしている時に働く副交感神経が優位になります。
吐く息に意識を向けて呼吸しましょう。
まとめ
異常に手汗をかく場合は手掌多汗症である可能性が高いようです。
手汗は緊張や不安、ストレスによって交感神経が過敏になっている事が原因と言われています。
手汗対策として、手汗抑制に効くツボ・漢方薬・腹式呼吸を紹介しました。
緊張した時に、労宮のツボを刺激すると効果があります。
汗をかきそうだなと思った時は先につぼを刺激しておくのもいいかもしれませんね。
漢方薬は体質改善が目的です。即効性はないので長い目でみてください。
なにごともリラックス。
緊張してるな、不安だなと思う時は腹式呼吸をして気持ちを落ち着かせるようにしましょう。
あなたの手汗を止める助けになればと思います。