お盆玉の相場!発祥はいつ?ポチ袋はお年玉と違うの?
お年玉?いえ、お盆玉です。
お年玉と何が違うの?お盆玉の相場っていくら??
お正月にもらえるのがお年玉!
もちろん、誰でも知ってますよね。
ただ、世間にはお盆玉というものがあるらしいのです。
恥ずかしながら、お盆玉というのを初めて知った私・・・。
お盆玉??お年玉とは違うものなのでしょうか?
もしお盆玉をあげるとしたら相場はいくらぐらいなの?
と疑問が出てきませんか?
そこで、お盆玉とはなにか、お盆玉の相場、お盆玉用ポチ袋について紹介します!
お盆玉とは?
まずはお盆玉とはなにか紹介します。

お盆玉とは、お盆の期間に帰省してくる孫や親類の子供に、祖父母や親戚があげるおこずかいを指します。
お年玉のお盆バージョンと言えば分かりやすいかと思います。
このお盆玉が全国で流行り出したのは2010年の事です。
文具などを手掛けて販売する「マルアイ」という企業が、お盆玉のポチ袋を作り商標登録したことがきっかけです。
お盆玉は、企業の策略によって出来たようなものですね。
本格的に流行し始めたのは2014年です。
郵便局でお盆玉のポチ袋が発売され、ツイッターなどで拡散されました。

お盆玉の発祥
企業の策略によって世に広まったお盆玉ですが、その発祥は何百年も前です。
お盆玉の発祥は江戸時代の東北・山形県の一部の地域にあった「お盆お小遣い」という風習が始まりのようです。
この時は、お金を渡すのではなく、衣服や履物などを夏に里帰りする奉公人に渡していたそうです。
昭和初期になると、子供にお小遣いをあげる風習へ変化しました。
これが、現在のお盆玉の形です。
お盆玉の相場はいくら?お年玉と違う?
さて、お盆玉の相場はいくらぐらいなのでしょうか?
あげる側の大人にとっては恐怖ですよね。

お年玉の相場は家庭でそれぞれ異なり、曖昧だったりしますよね。
まだまだ定着していないお盆玉の相場は、さらに曖昧なのが現状です。
「お年玉と同じくらい」という家庭もあるようですが、今のところ「お年玉より少なめ」というのが主流のようです。
またはお金ではなく、文房具などの「物」をあげる家庭もあるようです。
お盆玉の目安
お盆玉の相場は次の通りです。目安にしてみてください。
○小学生以下 約1.000円
○小学生 約3.000円
○中学生 約3.000円~5.000円
○高校生以上 約5.000円~10.000円
ポチ袋はお盆玉用がある?
お金を渡す時に使うポチ袋はお盆玉用があるのでしょうか?

お盆玉用のポチ袋はあります。
最近ではショッピングモールなどでも売られていますよ。
和紙 ポチ袋
夏らしくクリームソーダの絵柄のポチ袋です。
![]() 学研 和紙ぽち袋 FD02038 クリームソーダ
|
ミニポチ袋 金魚
金魚の絵柄のポチ袋です。涼し気ですよ。
![]() ミニぽち袋金魚【ネコポス可】 |
和紙ポチ袋 スイカ
夏と言えばスイカ!
スイカを食べているシロクマが可愛い絵柄です。
![]() 学研 和紙ぽち袋 FD02041 スイカ |
まとめ
お盆玉とはお年玉のお盆バージョンです。
江戸時代から山形県の一部で行われていた風習が、昭和初期に子供にあげるお小遣いへと変わっていったようです。
相場はお年玉より少なめとなっています。
大人からすれば、お金の出費は抑えたいところですが・・・。
本音を言えば、あまり流行って欲しくないですね。