ハロウィンかぼちゃの作り方!長持ちさせるコツを紹介!
ハロウィンといえば、かぼちゃ!
ハロウィンかぼちゃはどうやって作っているのでしょうか?
ハロウィンの時期はかぼちゃをくり抜いて作ったランタンを目にすると思います。
今年はジャック・オ・ランタンを手作りしてみませんか?
でも、生のかぼちゃだから腐ったりしないのかな??
せっかく手作りするから長持ちして欲しいけど、長持ちさせるコツとかがあるなら知りたいな!
そもそも、なんでハロウィンにかぼちゃなの?
他の野菜でも良いような気がするけど・・。
そこで、ハロウィンの起源、ハロウィンかぼちゃの作り方、ジャック・オ・ランタンを長持ちさせるコツを紹介します!
目次
ハロウィンの起源は?なぜかぼちゃなの?
ハロウィンはなぜかぼちゃなのでしょうか?ハロウィンの起源を紹介します。

もともとハロウィンは10月31日に秋の収穫を祝い行っていました。
また、悪霊を追い払うといった宗教的な意味合いもあります。
最近では宗教的な意味合いは薄れ、かぼちゃをおばけの形にくり抜いた「ジャック・オ・ランタン」を飾り、仮装した子供たちが「Trick or treat」と言いながら近所を周りお菓子をもらうお祭りになっています。
ハロウィンの起源
そんなハロウィンは、いつから始まったものなのでしょうか?
2000年以上も昔、ケルト民族の宗教の一つにドゥルイド教というものがあり、その儀式の一つのサウィン祭が起源と言われています。
サウィン祭とは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭りでした。
古代ケルトでは、一年の終わりが10月31日とされていました。
この日は日本のお盆のように死者の霊が家族に会いに来ると言われていました。
しかし、日本のお盆とは違い、精霊や悪霊も一緒に来ると信じられていたのです。
その悪霊は家畜や作物に悪い影響を与え、子供をさらったりすると言われていました。
そこで悪霊たちを驚かせ追い払うために、仮面をかぶったり、魔除けのたき火をしたと言われています。
そこから現在の仮装をする習慣が生まれたようです。
ケルト民族はその後、キリスト教のカトリック系の民族に侵略されてしまいます。
侵略したカトリック教は、異教徒の習慣を根絶せず、自分たちの宗教に取り入れます。
カトリック教は11月1日を聖者の日と定めていたため、前夜である10月31日を聖者を意味するHallowからHalloweenと言われるようになりました。
それがキリスト教の文化圏に徐々に広がり、時代を経て今のハロウィンになったのです。
なぜかぼちゃ?
ケルト民族の宗教が始まりのハロウィンですが、なぜかぼちゃなのでしょうか?

ジャック・オ・ランタンはハロウィンのシンボルとして有名ですよね。
かぼちゃにはお守りとしての意味があり、かぼちゃの提灯は悪霊から守ってくれる番犬の役割があるそうです。
また、かぼちゃのロウソクは、日本のお盆のように親族の霊への目印という意味合いがあるようです。
この提灯を作る風習は、イギリス地方が始めたらしいですが、最初はカブを使用して作っていたそうです。
かぼちゃを使うようになったのは、ハロウィンの行事がアメリカに渡った時にアメリカにかぼちゃがたくさんあったからだそうです。
ハロウィンかぼちゃの作り方
では、ハロウィンかぼちゃ(ジャック・オ・ランタン)の作り方を説明していきます。

用意するもの
・かぼちゃ
・スプーン
・ナイフ
・マジックペン
・新聞紙
次のようなかぼちゃを用意しましょう。
・安定感があるもの
・固いもの(柔らかい部分がないもの)
・でこぼこの少ないもの
変わった形のかぼちゃだと、一味違うデザインに仕上げることが出来るかもしれませんが、慣れていないと彫りづらいです。
全体的に固く、置いた時に安定感のあるかぼちゃを選んでください。
また、柔らかい部分があると、その部分から腐ってきます。
作り方
次に、ジャック・オ・ランタンの作り方を説明します。
①かぼちゃの表面に下書きをします。
マジックペンでかぼちゃの表面に、表情を下書きをしていきます。
②かぼちゃの底を切り取ります。
かぼちゃの中身を取り出すので、自分の手が入り中身が取り出せるくらいを目安に切り取りましょう。
③中身を取り出します。
中の実やためを取り出していきます。丁寧に取り出してください。
中身が残っていると、後で腐り臭います。
④下書きした表情をナイフで切り取ります。
始めに下書きした表情に沿って、かぼちゃにナイフを入れます。
手を切らないように注意してください。
出来上がったら、中にロウソクや小さいライトを入れて飾ってくださいね。
ジャック・オ・ランタンを長持ちさせるコツ
ジャック・オ・ランタンの保存期間は約1週間程度です。
ナイフを入れ加工すると、普通のかぼちゃよりも早く傷み始めます。
でも、手作りのジャック・オ・ランタン。少しでも長持ちして欲しい・・。
ジャック・オ・ランタンを長持ちさせるコツを紹介します。
ジャック・オ・ランタンを長持ちさせるコツを紹介します。

湿気を避け、涼しい場所に置く
直射日光は避けて、日陰のなるべく涼しい場所に置いてください。
ジャック・オ・ランタンは生ものですので、直射日光は厳禁です。
湿気もカビの原因になります。
もし余裕があるなら、冷蔵庫に入れるのもいいかもしれません。
漂白剤を薄めた水をつける
水に漂白剤を入れ薄めたものをかぼちゃにスプレーします。
こうすると、かぼちゃに繁殖する雑菌の繁殖を防ぐことが出来ます。
まとめ
ケルト民族の宗教が起源とされているハロウィン。
キリスト教のカトリック系の民族に侵略され、キリスト教に取り入れられたようです。
ハロウィンは日本のお盆のように、親族の霊が家族に会いに来ると言われています。
どの国でも、先祖を大事にする風習が残っているのですね。
かぼちゃの提灯は初めはカブを使用していました。
アメリカに渡りかぼちゃが使われるようになりました。
提灯は悪霊から守ってくれる番犬の役割、親族の霊への目印という意味合いがあります。
ご家族でジャック・オ・ランタンを作る時は、ハロウィンの起源も話されてみてくださいね。
ジャック・オ・ランタンの作るときは、安定感があり、でこぼこが少ないかぼちゃを選びましょう。
かぼちゃの表面に顔を掘っていきますが、くれぐれも怪我をしないようにしてくださいね。
また、少しでも長持ちさせるためには、直射日光を避け涼しい場所で保管するようにしましょう。
漂白剤を薄めたものをスプレーすると、雑菌の繁殖を防ぐことが出来ます。
ハロウィンを楽しんでくださいね。