Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

川越祭り2016!おすすめ駐車場は?日程や見所を紹介!

歴史のある川越祭り。
なんと江戸時代から続くお祭りなんです。
国の指定重要無形民俗文化財になっている川越祭り!
とても歴史が古く、伝統あるお祭りです。
川越祭りは天下祭の流れを色濃く残したお祭りで、山車が特徴です。
そんな川越祭りの見所はどこなのでしょうか?
また、大人気のお祭りのため、毎年多くの観光客が埼玉県川越市に集まります。
車で行かれる方は、混雑状況や駐車場が気になりますよね。
そこで、川越祭りの歴史・見所、今年の日程や開催場所、川越祭りおすすめ駐車場や混雑状況を紹介します!

川越祭りの歴史・見所は?

川越祭りとはどんなお祭りなのでしょうか?
1c045f8ca4e171f15ed58ae9d8bb7208_s

歴史

川越祭りの歴史は江戸時代初期、1638年に起こった「川越大火」まで遡ります。
この大火の後、江戸幕府の老中であった松平信綱が中心となり川越は再建されていきました。
その際、川越氷川神社に太鼓やお神輿などを寄進し、お祭りを盛大に行うことを奨励しました。
松平信綱はその後、川越藩の藩主となります。
藩主の後押しがあるお祭りとして大賑わいし、更に商人の後押しもあり、豪華な山車やお神輿などが登場するようになりました。
川越祭りの特徴は「天下祭り」の影響を強く受けたお祭りという点です。
天下祭りとは、江戸時代から続く山車などが練り歩くお祭りのことです。
東京の神田明神で行われる「神田祭」は、この天下祭りの流れを汲んだお祭りでもあります。
川越祭りと神田祭との大きな違いは山車を出すかどうかです。
神田祭では、明治維新後に山車が解体され電線が増えた事により、神輿に変わっていきました。
しかし、川越祭りでは、電線などの影響を受けなかったことから、山車が存続されました
その結果、川越祭りは、天下祭りの流れを現在も色濃く伝えているのです。

見所

次は、川越祭りの見所を紹介していきます。

山車

川越祭りの見所は何と言っても山車です!
8メートル近い高さを誇る山車は合計で29台あります。
その中にはなんと江戸時代から現存する山車もあります。
山車には人形が内蔵されており、山車の一番高い所にせり上がります。
人形のモチーフは弁慶などの歴史上の人物や能の演目から取られたものなど様々です。
作られた年代によって表情が違うので、見比べてくださいね。

昼の山車巡業

山車をじっくり見たいのであれば、昼の部がおすすめです。
各保管場所を出発した山車が、川越市役所へと集まる山車巡業が行われます。
先程説明した人形が登場するのも山車巡業の見所です。
昼の様子をご覧ください。


高い位置にある人形もですが、山車の彫刻も細かく豪華です。

夜の曳っかわせ

夜の部の楽しみは曳っかわせ(ひっかわせ)です。
川越の街中を山車が練り歩きますが、山車同士がかち合った時に曳っかわせが発生します。
曳っかわせは簡単に言うと、「山車同士の意地の張り合い」です。
他のお祭りでも山車同士をぶつけ合ったりしますが、川越祭りの場合「お囃子合戦」です。
山車ごとに自分たちの持ち歌ならぬ「持ちお囃子」があります。
双方でお囃子を奏で始めます。
うっかり相手のお囃子につられた方が負けで、負けた方が道を譲るルールです。
現在は事前に打ち合わせており、どちらが道を譲るかは決めているそうですが、それでも曳っかわせは楽しいものですよ。


夜は提灯も灯り、昼とは違った山車を楽しめます。



2016年の日程・開始時間は?

川越祭りの最新情報を紹介します。
2f6d6056b33d645053b45b5d8aed29de_s

日程

2016年10月15日(土)~16日(日)

開始時間

○10月15日(土)
・昼の部・・14時~15時
・夜の部・・18時~21時
○10月16日(日)
・昼の部・・13時~15時
・夜の部・・18時半~21時
夜の山車巡業は19時~21時です。

開催場所

JR川越駅周辺

アクセス

当日は交通規制が行われます。
できるだけ、高速バスや電車などを利用しましょう。

電車

JR川越駅で下車してください。
○大宮から
JR川越線で約20分
○池袋から
東武東上線急行で約30分
○新宿から
JR埼京線(新宿駅)快速で約50分
西武新宿線(西武新宿駅)特急で約45分
○渋谷から
東京メトロ副都心線で約50分
○横浜から
湘南新宿ライン(大宮駅で川越線に乗り換え)で約75分

○東京方面から
関越自動車道で練馬IC~川越IC 21.2km
国道254号で池袋~川越 32km
首都高速与野IC~川越 15km
○八王子方面から
中央自動車八王子IC~八王子JCT~鶴ヶ島JCT~川越IC 56.9km
中央自動車八王子IC~八王子JCT~川島IC 58km

おすすめ駐車場は?どれくらい混雑する?

川越祭り期間中は何ヶ所か臨時駐車場が設置されます。
台数が多い駐車場を紹介します。
43dc98fdf111a0f261b07fcaff11f935_s

駐車場

○市民グランド 約190台
○小仙波駐車場 約100台
○今成駐車場  約140台
○やまぶき(市民)会館臨時駐車場 約80台
○川越第一中学校 約160台
○仙波小学校 約70台
○富士見中学校 約200台
○月越小学校 約120台
臨時駐車場は両日とも9時から22時まで利用できます。
午前中には満車になることもあります。
23時には施錠されるので、23時までには必ず出庫してください。
また、川越駅周辺にはコインパーキングもあります。
お金はかかりますが、臨時駐車場に停めれない場合もありますので、最初からコインパーキングに停めるつもりで行かれるのもいいでしょう。

混雑状況

川越祭りはどれくらい混雑するお祭りなのでしょうか?
e269da681c340282ff5bbd7a932f5413_s
川越市のホームページによると、観光客数は土日合わせて約93万人となっていました。
一日あたり約49万人もの人が押し寄せる計算です。
周りを見ても人だらけという感じですね。
主要な通りの交差点は曳っかわせ(ひっかわせ)のポイントになっています。
曳っかわせが始まると、身動きが取れないほど混雑するようです。
また、車で行かれる際も、交通規制が行われるので大変混雑します。
車を停められたとしても、入庫も出庫も大変です。

まとめ

江戸時代から続く天下祭りの流れを色濃く残した川越祭り
江戸時代から現存する山車を見てみたいですよね。
昼の部では山車の細かな彫刻なども見物してみてくださいね。
夜の部は曳っかわせをお楽しみください。
一度は行ってみたいですが、大変混雑するそうです。
臨時駐車場もありますが、来場者数に比べて圧倒的に数が少ないです。
電車で行かれるのもおすすめします。
大変な人込みですので行かれる際は、迷子やスリなどに気を付けてくださいね。

楽天ウィジット