時代祭2016!日程・見所は?有料観覧席の種類と予約方法!
京都三大祭りの一つである時代祭!
京都のお祭りとしては珍しく、比較的新しいお祭りです。
京都の三大祭りと言えば、葵祭、祇園祭、そして時代祭です。
時代祭りは平安神宮建立をきっかけに開催されるようになりました。
時代祭りとは、どんなお祭りなのでしょうか?
京都が都であった時代の様々な衣装を見ることができます。
また、時代祭りをゆっくり観たいなら有料観覧席もおすすめです。
有料観覧席の種類や予約方法を確認しておきましょう。
そこで、今年の時代祭りの日程や開催場所、時代祭りの見所、有料観覧席の種類と予約方法を紹介します!
目次
時代祭とは?
時代祭とはどんなイベントなのでしょうか?

京都の三大祭りと言えば、葵祭(2月)、祇園祭(7月)、そして時代祭(10月)です。
10月に開催される時代祭は京都が積み重ねてきた時間が一度に見れるお祭りなのです。
時代祭の歴史は京都のお祭りとしては比較的新しく、明治28年に始まりました。
そのきっかけは、平安神宮の建立です。
平安神宮は「平安京遷都1100年」を記念して建立された神社であり、平安時代の建物の一部を復元したものです。
平安神宮に祭られている神様は、平安京を遷都した当時の天皇「桓武天皇」です。
時代祭が始まったころの京都は、首都が東京へと移った影響もあり街の活気が失われつつありました。
そこで、京都を盛り上げる祭りとして「時代祭」が誕生しました。
内容も「桓武天皇に今の京都の繁栄を見てもらう」というもので、時代行列がメインとなっています。
2016年の日程・開始時間は?開催場所やアクセスも
時代祭りの最新情報を紹介します。

日程
2016年10月22日(土)
時代祭りは、毎年10月22日に開催されています。
これは平安遷都が10月22日に行われたという説があるためです。
この日に行うことに意味があるんですね。
開始時間
午後12時~午後2時半
開催場所
京都御所建礼門前から平安神宮まで
アクセス
電車
○京都御所
地下鉄「丸太町駅」より徒歩約10分
○平安神宮
京都市営地下鉄「東山駅」より徒歩約10分
車の場合
名神高速京都東ICから7km 約25分
臨時・特設駐車場はありませんのでご注意ください。
時代祭の見所は?行列のコースは?
時代祭の見所はどこなのでしょうか?

ズバリ「時代行列」が見所です。
時代行列とは、京都が都であった時代を8つの時代に分けて、それぞれの時代をイメージした行列を行います。
参加人数は約2000人、行列の長さは2キロにも及びます。
時代行列の衣装は、時代考証に基づき京都の職人が手掛けた、本物に限りなく近い衣装です。
主な時代
明治維新
○維新志士隊、維新勤王隊
維新側の衣装を取り上げるので、勤王側だった新選組の衣装はありません。
江戸時代
○徳川城使上洛列、婦人列
毎年お正月に行われた、江戸城から京都の皇室への上洛の様子が再現されています。
安土桃山時代
○織田公、豊公上洛列
織田信長と豊臣秀吉、戦国時代の頂点を極めた武将それぞれの上洛の様子が再現されています。

室町時代
○室町幕府執政列、室町洛中風俗列
歴代の室町幕府将軍の衣装や、洛中の風俗を再現した衣装が見学できます。
吉野時代
○楠公上洛列、中世婦人列
吉野時代とは、いわゆる「南北朝時代」のことです。
後醍醐天皇側についた楠木正成の上洛の様子や、当時の女性の衣装が再現されています。
鎌倉時代
○城南流鏑馬列
後鳥羽天皇が主催した、流鏑馬の儀式の衣装が再現されています。

藤原時代
○藤原公卿参朝列、平安時代婦人列
平安時代後期の藤原一族が栄華を極めた頃の衣装です。
一番京都らしい衣装かもしれません。
延暦時代
○坂上田村麻呂行軍列、神幸列
平安京遷都前後の衣装です。
最後に現れる「神幸列」は、桓武天皇が神輿で今の京都を見物しているというものです。
時代祭の様子です。ご覧ください。
行列のコース
時代行列のコースは次のようになります。
12:00 京都御所建礼門出発
↓
12:15 堺町御門
↓
12:30 鳥丸丸太町
↓
12:50 鳥丸御池
↓
13:20 河原町御池
↓
13:30 河原町三条
↓
13:40 三条大橋
↓
14:10 三条神宮
↓
14:30 平安神宮
↓
12:15 堺町御門
↓
12:30 鳥丸丸太町
↓
12:50 鳥丸御池
↓
13:20 河原町御池
↓
13:30 河原町三条
↓
13:40 三条大橋
↓
14:10 三条神宮
↓
14:30 平安神宮
有料観覧席はどんな種類がある?予約方法は?
約2キロもある行列を立って見学するのは、辛いですよね・・。
足腰が痛くなるかもしれません。
そこで、時代祭りの有料観覧席を紹介します。

有料観覧席
時代祭りの有料観覧席は全席指定の椅子席です。
○料金
1席2050円
(全席指定・パンフレット付き)
○観覧場所
京都御苑・御池通・平安神宮道の3箇所から選択出来ます。
出発のシーンを見るなら京都御所、行列全体を見るのであれば御池通がおすすめです。
予約方法
2016年8月23日(火)より発売開始です。
インターネットやコンビニ、旅行会社などで有料観覧席を予約できます。
詳しくは時代祭り公式サイトをご覧ください。
まとめ
京都三大祭りの一つ時代祭。
平安神宮の遷都1100年を祝うお祭りとして始まりました。
京都のお祭りとしては比較的新しいお祭りです。
見所は時代行列です。
各時代の衣装に身を包んだ人たちが京都御所から平安神宮まで約2キロ、2時間かけて歩きます。
時代によって違う衣装を楽しんでください。