合羽橋祭り2016!日程や見所は?掘り出し物はある?
調理道具や食品サンプルが豊富な合羽橋。
合羽橋祭りなら、調理器具が安く手に入るかも??
浅草にある合羽橋道具街は調理道具や食品サンプルが豊富です。
そんなプロも愛用する道具を数多く扱っている街で開催されるお祭りが合羽橋祭りです。
このお祭り、他のお祭りとは一味違います。
お神輿や神社は登場せず、登場するのは調理道具です。
お祭り期間中は各店舗がセールを行うため、調理道具が安く手に入ります。
掘り出し物もあるかもしれませんね。
そこで、合羽橋祭りの見所、今年の日程や開始時間、道具を安く手に入れる方法や掘り出し物について紹介します!
合羽橋祭りとは?見所は?
合羽橋祭りとはどのようなお祭りなのでしょうか?

合羽橋祭りは、東京都台東区にある「かっぱ橋道具街」で毎年行われています。
正式には「かっぱ橋道具まつり」といいます。
かっぱ橋道具街は、調理道具・食器・調理家具・調味料など調理に関するお店が200軒近く立ち並ぶ街です。
プロが愛用する専門的な調理道具が豊富なため、料理人にとっては欠かせない街なのです。
もちろん、一般の方が利用できる店も多くあります。
合羽橋祭り期間中は、普段でも安い道具が更に安く手に入ります。
見所
では、合羽橋祭りの見所はどこなのでしょうか?
かっぱ橋道具祭りの見所は、調理器具の種類の豊富さはもちろん、祭りに合わせて各店舗でセールを実施することです。
驚くほど安い値段で商品を購入することができますよ。
また、普段は目にすることがない商品まで安く購入出来ます。
例えば、過去の合羽橋祭りでは次のようなものがセール品となりました。
・食器ワンコインセール
・業務用冷凍庫と冷蔵庫のセール
・業務用(18人前)カレーが大特価
・食品サンプル20%オフ
・業務用スパイスや調味料が大放出
この他にも店頭価格より更に値引きが行われたり、普段から販売されている商品もお買い得になります。
2016年の日程・開始時間は?
かっぱ橋道具祭りの最新情報を紹介します。

日程
2016年10月4日(火)~ 10日(月)
毎年、「道具の日」である10月9日を挟んだ、前の火曜日から体育の日に当たる月曜日までが開催期間となっています。
開始時間
毎日10時~17時まで
開催場所
○かっぱ橋道具街
○台東区生涯学習センター
○金竜公園
アクセス
電車
○JR
山手線・京浜東北線「上野」「鷲谷」駅下車 徒歩15分
総武線「浅草橋」駅下車 徒歩25分
○地下鉄・私鉄
東京メトロ銀座線「田原町」駅下車 徒歩5分
東京メトロ日比谷線「入谷」駅下車 徒歩6分
都営浅草線「浅草」駅下車 徒歩13分
東武伊勢崎線「浅草」駅下車 徒歩13分
つくばエクスプレス「浅草」駅下車 徒歩5分
バス
上野駅から青砥車庫、南千住駅東口行き「菊屋橋」バス停で下車
鷲谷駅前から亀戸、浅草寿行き「入谷2丁目」バス停で下車
車
かっぱ橋道具まつり期間中は交通規制が行われます。
また、周辺のコインパーキングはほぼ満車となります。
どうしても車で行かれる際は、隣接する駅周辺に車を停め、一駅電車に乗るという方法をおすすめします。
道具を安く手に入れる方法は?掘り出し物はある?
合羽橋祭り期間中はセールとはいえ、できるだけ安く道具を手に入れたいですよね。
道具を安く手に入れる方法はあるのでしょうか?

お店の人との交渉次第では、セール価格よりもさらに安くなることもあるそうです。
一度、チャレンジしてみる価値はありそうですね。
さらに掘り出しものを探したい場合は、週末に開催される「蔵払いたたきゅうりかっぱ市」がおすすめです。
びっくりするような価格でたたき売りされており、中には定価の90%オフという商品もあるようです。
是非、掘り出し物を探してみてくださいね。
まとめ
道具の日にちなんで10月9日前後に開催される合羽橋祭り。
調理に関する道具が驚くほど安く手に入ります。
ただ、お祭り期間中は交通規制が行われるので、車での移動は避けてくださいね。
掘り出し物を探したい時は、週末に開催される「蔵払いたたきゅうりかっぱ市」に行ってみて下さい。
貴重な掘り出し物が見つかるかもしれませんよ!