乾燥肌の原因と対策!食事で改善しよう!NGな食べ物は?
冬になると、肌が乾燥してくる。
乾燥肌体質を食べ物で改善できないかな?
夏場は気にしないけど、冬になると肌が乾燥してしまう。
乾燥肌の原因は何なの?
クリームなどを塗って保湿しているけど、一時的な効果しかない。
乾燥肌にならないように、体質改善をしたい!
どんな食べ物を摂れば効果があるんだろう?
逆に、乾燥肌を悪化させる食べ物があるなら、それを食べないように気をつけたい!
そこで、乾燥肌の原因、乾燥肌対策におすすめの食べ物、反対に乾燥肌を悪化させるNGな食べ物を紹介します!
目次
乾燥肌とは?何が原因なの?
乾燥肌とはどういう状態なのでしょうか?

乾燥肌とは、肌の水分量(潤い)と油分量(皮脂)がともに少なく、表面がカサつきがちな肌のことを言います。
角質層の水分と油分には、肌を保護する役割があります。
これらが不足すると、肌を保護する役割が果たされず、肌がデリケートになってしまいます。
本来皮膚は水分と油分が合わさり、バランスを上手くとってバリアを作っています。
水分や油分が失われると、バリア機能のバランスが崩れ抵抗力が低下し、乾燥肌になります。
乾燥肌の原因
肌の水分量と油分量が少なくなると、乾燥肌になってしまうのですね。
たしかに、冬になると気温と湿度が下がり、体内の水分や油分が蒸発しやすくなります。
それ以外にも、乾燥肌になる原因はあります。
エアコン
夏はもちろん、冬もエアコンを使用しますよね。
エアコンはずっと付けていると、部屋が乾燥するだけでなく、皮脂(油分)分泌量も減少します。
長時間エアコンを使用したり、直接エアコンの風があたっていると、乾燥して顔がピキピキしたことないですか?
毎日続くと乾燥肌の仲間入りをしてしまうかもしれません。
入浴時の洗いすぎ

入浴の時、ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うと、皮膚が刺激を受けバリア機能が壊されます。
そうすると、乾燥しやすい肌になります。
たっぷりの泡で、タオルが肌に当たりすぎないように洗うのがベストです。
ボディタオルは泡立て用に使う位にして、たっぷりの泡を乗せるように手で洗うのがおすすめです。
熱いお湯
寒くなると、熱いお風呂に長く浸かりたいですよね。
体がポカポカ暖まります。
でも、熱いお湯に長く浸かるのは避けましょう。
体の保湿成分が流れてしまい、お風呂上りに乾燥してしまう慢性的な乾燥肌を招きます。
保湿成分の入っている入浴剤などを上手く活用しましょう。
偏った食事
脂質が不足すると、皮脂の分泌量が減り肌が乾燥します。
また、野菜をあまり食べないなどバランスの悪い食事をしていると、肌の再生に必要なビタミンが不足し、肌が乾燥しやすくなります。
糖質(ご飯・パン)、脂質(牛肉など)、たんぱく質(卵・牛乳など)に加えて野菜を適度に摂取しましょう。
加齢
年齢を重ねると、自然と体の水分量や油分量が減り、歳と共にシワも増え乾燥肌になります。
保湿成分が配合された美容液などを使用して保湿することを心がけましょう。
乾燥肌に必要な成分とは?
乾燥肌になる原因を見てみると、エアコンや食事の偏りなど思い当たることがありませんか?
乾燥肌を防ぐにはどんな成分が必要なのでしょうか?

細胞間脂質
セラミドなどが代表的です。
水分が逃げるのを防ぎ肌に潤いを与え、肌のトラブルを防ぐ役割があります。
天然保湿因子(NMF)
アミノ酸やミネラルなど、水分を保持するよう保ってくれる物質です。
皮脂
脂肪を含む液体の事です。
皮脂膜を作る事で水分が蒸発するのを防いでくれます。
いずれも、お肌に水分を保持して逃がさないための成分です。
乾燥肌には、やはり保湿が必要です。
乾燥肌におすすめの食べ物
乾燥肌に効く成分が入った、乾燥肌におすすめの食べ物を紹介します。

黒い食べ物
黒い食べ物には、「セラミド」が含まれます。
肌を外部の刺激から守ってくれる成分が多く含まれていますよ。
こんにゃく、黒ゴマ、ひじき、ごぼう、黒豆、黒コショウ など
脂質を含む食べ物

脂質は皮膚を保護したり、血圧や体温をコントロールしたりと、エネルギーとして欠かせない成分です。
また、脂溶性ビタミン(ビタミンAなど)の働きを助けてくれます。
ただ、カロリーが高い食べ物が多いので、摂りすぎには注意してください。
魚類
サバ、アジなどの青魚
肉類
牛肉、豚肉、鶏肉 など
その他
アボカド、ナッツ類、ゴマ、乳製品 など
たんぱく質を含む食べ物

角質細胞はタンパク質で出来ています。
たんぱく質は皮膚のバリア機能を守るために必要な栄養素です。
たんぱく質が不足すると、体力の低下や肌荒れの原因になります。
魚類
アジ、いわし、うなぎ など
肉類
牛肉、豚肉、鶏肉 など
野菜類
大豆 など
その他
豆腐、乳製品 など
ビタミンAを含む食べ物

ビタミンAは脂溶性ビタミンとも呼ばれます。
また、ビタミンAをより体内に吸収させやすくするためには、油と一緒に摂取するのがいいですよ。
肌に潤いを与え、皮膚の粘膜を正常に保つ働きや、新陳代謝をアップする効果もあります。
ビタミンAが不足すると、皮膚が固くなり乾燥肌になる可能性もありますよ。
魚類
あん肝、うなぎ、ホタルイカ、あゆ、銀だら、あなご など
肉類
レバー など
野菜類
春菊、小松菜、モロヘイヤ、しそ、ニンジン、かぼちゃ、バジル など
その他
生クリーム、チーズ など
ビタミンBを含む食べ物

ビタミンBは美容のビタミンと呼ばれ、乾燥肌に限らず、肌を正常に保つ為に必須な栄養素です。
皮膚の新陳代謝を高める効果があります。
ビタミンBは水溶性ビタミンなので、料理の際は煮汁もしっかり利用しましょう。
加熱によって30%~50%の成分が失われてしまいます。
生で食べれるものは、生のまま食べたほうが、より多くのビタミンBを摂取できます。
魚類
うなぎ、いわし、かつお、まぐろ、さんま、さば など
肉類
牛肉、豚肉、レバー など
野菜類
ほうれん草、しめじ、マイタケ、モロヘイヤ、しそ など
その他
納豆、牛乳、チーズ、豆類、はちみつ など
ビタミンCを含む食べ物

ビタミンCは、肌のハリや弾力のもととなるコラーゲンの合成を促進する働きがあります。
ビタミンCが不足すると、シミ・そばかすの原因にもなります。
魚類
めんたいこ、たらこ、すじこ など
肉類
ハム、ベーコン、レバー など
野菜類
ピーマン、パセリ、芽キャベツ、モロヘイヤ など
その他
焼き・味付け海苔、ゆず、アセロラ、レモン、ミカン、キウイ、いちご など
コラーゲンを含む食べ物
コラーゲンには、新陳代謝の促進や、保水・老廃物の除去などの役割があります。
コラーゲンが不足すると、乾燥だけでなく、シミやシワの原因にもなります。
魚類
フカヒレ、エイヒレ、スッポン、うなぎ、カレイ など
肉類
豚足、豚肉、手羽先、鶏皮、牛すじ、牛テール など
その他
プリン、ゼリー、杏仁豆腐 など
ネバネバ系の食品

ネバネバ系の食品には、ムチンという成分が含まれます。
ムチンは体内の保湿力を高める効果があり、乾燥肌にも効果あります。
納豆、オクラ、なめこ、海藻 など
乾燥肌におすすめの食べ物を紹介しましたが、どれも食べすぎはよくありません。
それぞれの食材をバランスよく食べましょう。
乾燥肌を悪化させるNGな食べ物
乾燥肌におすすめの食べ物が分かりましたね。
反対に、乾燥肌を悪化させるNGな食べ物を紹介します。

インスタント食品やファーストフード
インスタント食品やファーストフードなどばかり食べていると、ビタミンなどの栄養素が不足し、肌の新陳代謝も低下します。
また、肌の保水力が低下してしまいます。
インスタント系の偏った食生活は、肌だけでなく、体自体にも悪いです。
甘い食べ物
ケーキ類などの甘い食べ物を大量摂取すると、コラーゲンなど、水分を保持している成分を破壊します。
また、肌の新陳代謝を遅らせる影響もあります。
刺激物

刺激物とは、香辛料やカフェイン・チョコレートなどです。
香辛料やカフェイン、チョコレートには良い効能もありますが、摂りすぎると肌が刺激を受けたり、胃が荒れてしまいます。
胃が荒れると、そこから肌にも悪い影響が出てしまうのです。
ほどほどに摂取しましょう。
まとめ
私たちの肌は、水分量と油分量がうまくバランスをとって保たれています。
このバランスが崩れると、肌の乾燥を引き起こします。
気温と湿度も原因ですが、その他にも、エアコンや熱いお湯に長く入るのも乾燥肌を引き起こす原因になります。
そんな乾燥肌に必要な成分は、セラミドや脂質です。
乾燥肌におすすめな食べ物を紹介していますので、参考にしてみてください。
どれも適量をバランスよく摂取するようにしましょう。
反対に乾燥肌にNGな食品も紹介しました。
ファーストフードや甘いものなどは、肌の乾燥以外にも、体にも悪いので、なるべく食べないようにしてくださいね。