USB加湿器おすすめ7選!選ぶポイントや注意点はコレ!
職場での乾燥対策にUSB加湿器って効果はあるの?
どんなものがおすすめなんだろう?
職場では、一日中エアコンをつけっぱなしだから、空気が乾燥している。
でも、湿度を調整することは出来ないし・・。
乾燥すると肌がカサカサになるし、喉もイガイガしてくる!
せめて自分の周りだけでも、加湿したい!
コンパクトなUSB加湿器なら、デスクに置けるかも。
いろいろな種類のUSB加湿器があるけど、どうやって選んだらいいんだろう?
そこで、USB加湿器の効果、USB加湿器を選ぶポイントや注意点、おすすめUSB加湿器を紹介します!
目次
USB加湿器はどれくらい効果がある?
USB加湿器はどれくらい加湿効果があるのでしょうか?

加湿とは、部屋全体を潤すことです。
USB加湿器のような小型の加湿器では、職場の広い空間を加湿する効果はほとんどありません。
あるポイントだけに水蒸気を出して加湿しても、空気中に拡散して気化するだけです。
つまり、自分の周囲だけ狙ってUSB加湿器を利用しても、その一部分だけを加湿するのは、物理的に難しいのです。
USB加湿器の効果はほとんどないなんて・・。
でも、デスクでの乾燥は気になる!
そんな時はUSB加湿器の置き方に一工夫しましょう。
吹き出し口を自分の周辺に向けると、少しは加湿効果を得る事が出来るようです。
また、湿気は空気よりも重く、下へ向かっていく性質があります。
USB加湿器は、足元より高い位置に設置するようにしましょう。
USB加湿器を選ぶポイント・注意点
置き方によっては加湿効果が期待できるUSB加湿器。
様々な種類が販売されているので、選ぶのに迷ってしまいますよね。
USB加湿器を選ぶ際のポイントや注意点を紹介します。

静音性
動作音が小さく不快に感じない加湿器がおすすめです。
USB加湿器は、顔に近い場所に置く事が多いので、音は静かなものを選びましょう。
サイズ
コンパクトな設計の加湿器を選びましょう。
職場のデスクなど限られたスペースに置く場合は、ペットボトルサイズなど、デスクの片隅に気軽に置ける大きさがおすすめです。
タンク容量・加湿時間
USB加湿器のタンク容量が少ないと頻繁に給水しなくてはいけません。
その分手間がかかり、仕事の手を止める事にもなります。
ただ、タンク容量が大きいと給水する回数は減りますが、本体サイズも大きくなります。
どのくらいの時間加湿出来るのか、タンクの容量はどのくらいか確認し、自分のデスクに置けるものを選びましょう。
おすすめUSB加湿器7選!
それでは、おすすめUSB加湿器を紹介します。

トップランド ボトル加湿器
ペットボトルとカップの両方で使用出来ます。
500mlのペットボトルの水の量で約10時間加湿出来ます。
|
たまご型USB加湿器
手の平にすっぽり収まるコンパクトサイズで、動作音もささやくように静かです。
160mlで約5時間加湿可能です。
|
FOGRING フォグリング卓上加湿器
タッチ式で簡単に操作できます。
コップや器などに入った水に浮かべるだけで使用出来ます。
|
クオーレ パーソナル加湿器
マグカップ型の可愛いデザインです。
静音設計で、デスクで使用しても静かです。
1時間あたり30mlの加湿をしてくれます。
|
スマートフロッグ
専用のケース以外でも、好きなコップやケースで使用することができます。
超音波式で、熱くならないので、どこでも安全に使えますよ。
車のジュースホルダーでも使えます。
ペットボトル式加湿器 ミッキーマウス
ミッキー好きの方に!
持ち運びに便利なコンパクトサイズです。
ペットボトルに付けるだけで使用できます。
|
きのこの加湿器
付属のタンクでも、ペットボトルでも使用出来ます。
4種類のカラーから選べます。
|
まとめ
職場全体を加湿することは出来ませんが、置き方などを工夫して自分の周囲が乾燥しないように、USB加湿器を利用しましょう。
USB加湿器を選ぶ際は、音が静かなもの・タンク容量や加湿時間などを確認するといいですよ。
また、おすすめのUSB加湿器をを紹介しました。
選ぶ際の参考にしてみてください。