Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

お歳暮の時期はいつからいつまで?間に合わない時はどうすべき?

気づけば12月。そろそろお歳暮の準備をしないと・・。
お歳暮っていつからいつまでに贈ればいいの?
12月はイベントが多いから、お歳暮の準備を忘れないようにしないと・・。
お歳暮っていつからいつまでに贈ればいいの?
会社の上司や親戚には贈るつもりだけど、その他にもお歳暮を贈らないといけない人っているかな?
どこまでの関係性の人に贈ればいいのか分からない。
それに、お歳暮の相場っていくらぐらいなんだろう?
金額は贈る相手で変えた方がいいのかな?
急いでお歳暮の準備をするつもりだけど、もし期限に間に合わなかったらどうすべき??
そこで、お歳暮の由来、お歳暮の時期、お歳暮を贈る相手や相場、お歳暮の時期に間に合わないときの対処方法を紹介します!

お歳暮の由来は?なぜ贈るの?

年末になるとお歳暮を贈る習慣が当たり前のように行われていますよね。
なぜお歳暮を贈るようになったのでしょうか?
d6569052535d2f5e419b25adf9c01749_s
お歳暮と聞くと、年末に頂く贈り物を思い浮かべませんか?
今では、贈答品そのものを指す言葉となっていますが、「歳暮(せいぼ、さいぼ)」はもともと「歳」の「暮れ」、つまり「年末」をあらわす言葉として用いられていました。
昔から日本では、新年に神様にお供えするものを、年末のうちに贈る(配る)という風習がありました。
また、お供え物を、年の暮れに実家や本家に持ち寄る行事を「お歳暮」と呼んでいたそうです。
当時のお供え物は主に、塩鮭や数の子、餅などの食料品で、神様に備える「お神酒」の魚肴などだったようです。
今のように「感謝の気持ちを込めて贈る」という行為が行われるようになったのは、江戸時代ごろになります。
江戸時代の商品の売買は、掛売で行われるのが一般的でした。
現在で言うと「ツケで商品を買う」と言えば分かりやすいと思います。
当時の商売では、盆と暮れにまとめて決済を行っていました。
特に年末の支払いの際、日頃の感謝とお礼、「来年もよろしくお願いします」という意味を込めてお歳暮を一緒に届けていたようです。
これらの事と、元々の風習が重なり、お歳暮は年の暮れに日頃のお礼と感謝の気持ちを込めて贈る贈り物として、現在のように定着していきました。



お歳暮の時期はいつからいつまで?

さて、お歳暮の時期はいつからいつまでなのでしょうか?
532242
本来、お歳暮を送る時期は、お正月の準備を始める「事始めの日」の12月13日~12月20日までです。
ただ近年は、贈り始める時期が早まっており、11月末頃(12月に入ると届く)という方も多いようです。
また、お歳暮の時期は地方によっても習慣が違います
関東では12月初旬~12月31日、関西では12月13日~12月31日とされています。
しかし、年末が押し迫った忙しい時期にお歳暮が届いては迷惑です。
12月1日~12月20日までに届くように送るのがよいでしょう。
ただ、お正月用の生鮮食品を贈る場合は、年末近くに届くようにした方が親切になります。
早く送ってしまうと、痛んでしまいます。

お歳暮を贈る相手は?相場はいくら?

ところで、お歳暮を贈る相手って決まっているのでしょうか?
一体誰に贈ればいいの?と困ってしまいますよね。
401534

お歳暮を贈る相手

お歳暮を贈る相手は、日頃お世話になっている人や、お世話になったけれど普段会えない人です。
感謝の気持ちを込めて、お歳暮を贈ります。
ただ、必ず誰かに贈らなければいけないという決まりごとはありません
一般的な送り先は次のようになります。
○両親
○義父母
○親戚
○友人、知人
○上司
○会社関係 など
なお、たまたま今年だけお世話になり、何かお礼がしたいという時は、お歳暮ではなく「お礼」という形で贈答品を贈るとよいでしょう。

お歳暮の相場

次に、お歳暮の相場を見ていきましょう。
お歳暮の相場は3000円~5000円程度が一般的です。
高いものを贈ると、相手に気を遣わせてしまいます。
72202146cf73aebada4b5a1412601dbc_s
また、一度高額な物を贈ってしまうと、来年も同等のお歳暮を贈らなければなりません
自分の負担にならない金額設定が大切です。
お歳暮は、その年だけ送って終わりではありません。
途中で贈ることを辞めたりするのは失礼になります。
一度贈ったら、毎年贈り続ける事がマナーです。
お世話になったからと言って、誰でも贈っていると相当な数と金額になります。
よく考えてから贈りましょう。
贈る相手によっても金額に多少の差が出ます
3000円~5000円程度の範囲内で考えると、特にお世話になっている上司や、同居していない親などへは5000円相当の品物を、取引先や友人・知人へは3000円程度の物を贈る事が多いようです。

お歳暮の時期に間に合わない時はどうすべき?

お歳暮を送る時期を逃してしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
06e543d4e789da7f2e8d7265e3ebec2f_s
ついうっかり贈る時期を逃してしまった時は、関東地方であれば1月7日(松の内)、関西地方であれば1月15日までに、表書きを「御年賀」として贈るようにしましょう。
この期間よりも遅くなる場合は、松の内を過ぎてから2月4日(立春)までの間に「寒中御見舞い」や「寒中御伺」として贈ります。

まとめ

神様にお供えする物を、年の暮れに実家や本家に持ち寄る行事を「お歳暮」と呼んでいました。
江戸時代には、現在のように日頃の感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈るようになったようです。
昔から続く習慣なんですね。
そんなお歳暮ですが、12月1日~12月20日までに届くように送りましょう。
ただ、お正月用の生鮮食品を贈る場合は、年末に届くように送ると親切ですよ。
金額の相場は3000円~5000円程度のお歳暮が一般的になります。
お歳暮は、毎年贈るのがマナーですので、あまり高額なものを選ぶと、負担になりますよ。
誰に贈るかよく考えてから、お歳暮を送りましょう。
お歳暮の時期に間に合わない時は、「御年賀」として送りましょう。
それよりも遅くなる時は「寒中御見舞い」「寒中御伺」として送ります。
うっかり忘れてしまうという方は、12月に入ったらすぐにお歳暮を買いに行くようにするといいかもしれませんね。

楽天ウィジット