Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

年末調整とは?還付金は?損しないためにわかりやすく解説!

なんで毎年、年末調整を申告するの?
申告しないと損することもあるのかな?
年末が近づくと、職場から年末調整の申告書を渡されますよね。
なぜ年末調整を申告する必要があるのでしょうか?
年末調整がよく分からないという方も多いはず・・・。
でも、年末調整は還付金が戻ってくる事もあります。
お金が戻ってくると、嬉しいですよね。
損をしないためにも、年末調整について正しい知識を身につけておきましょう。
そこで、年末調整について還付金が戻ってくるケースや、いつ戻ってくるのか、年末調整をしないと損するのかについて紹介します!

年末調整とは?誰が対象になるの?

年末調整とはどのようなものなのでしょうか?
db4d705951df4e1fd649577e7964ef45_s

年末調整とは

年末調整とは、1月から12月までの1年間に支払われた給与や源泉所得税の過不足を12月に調整する仕組みのことです。
あなたが毎月貰っている給与は、所得税が天引きされた状態で受け取ります。
アルバイトの方でも、毎月の給与が88000円を超えると、所得税が天引きされます。
日本では、会社などの雇用主が従業員に給与を支払う際、従業員が国に支払うべき所得税を給与から天引きします。
会社が一旦預かったうえで、従業員に代わりまとめて国に支払う仕組みになっています。
この仕組みの事を「源泉徴収」と言います。
源泉徴収される所得税のことを「源泉所得税」と呼びます。
ceda4e1709fb53c461f298935ee7ddf3_s
会社が従業員の代わりに、毎月の給料から源泉徴収によって支払っている所得税ですが、その金額はあくまでもおおよそ(概算)の金額です。
正確な税金額が分かるのは、1年間の収入や控除額がきちんと決まる年末になってからです。
そのため、1年に1度、年末の時期に、これまでに徴収した金額などを計算し直します。
その結果、所得税を払い過ぎている人には還付され(お金が戻ってくる)、所得税の支払いが足りない人には、追加で税金の支払いが求められます。
これが年末調整です。

年末調整の対象者は?

では、どんな人が年末調整の対象になるのでしょうか?
a70ec64ccadc56e683f09fd2d5cb9bb4_s
年末調整の対象に「ならない人」と「なる人」がいます。

年末調整の対象にならない人

○給与所得が2000万円を超えている人
○災害減免法で、所得税の徴収に猶予等を受けた人

年末調整の対象になる人

上記の「年末調整の対象にならない人」を除いた、年末まで勤務している給与所得者の全ての人
つまり、年間の給与所得が2000万円以下で、災害減免法に関わるような災害にも見舞われていない給与所得者なら全員年末調整の対象になります。



還付金が戻ってくるのはどういう時?いつ戻ってくるの?

年末調整によって還付金が戻ってくると嬉しいですよね。
還付金はどういう時に戻ってくるのでしょうか?
7a28a0d455516230d4366454c6176fa8_s
本来、所得税を正しく計算するのに考慮すべき所得控除は14種類あります
しかし、源泉所得税を天引きする際は、社会保険料控除・配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除の4種類しか考慮されていません

還付金が戻ってくるケース

次のような場合、年末調整で還付金が戻ってくる可能性があります。

生命保険や地震保険に加入している

生命保険料控除や地震保険料控除が適用されます。

最近結婚した

前回の年末調整で扶養控除等(異動)申告書を提出した後に、一定の所得金額以下(2000万円以下)の人と結婚した場合です。
給与計算の段階で、配偶者控除が正しく適用されていない可能性があります。

社会保険料を自分で払っている

天引きされている自分の社会保険料以外に、親族の社会保険料を払っている場合などは、社会保険料控除の適用があります。

シングルマザー・シングルファザーになった

要件を満たせば、寡婦控除あるいは寡夫控除の適用が受けられます。

本人が障害者、または家族に障害者がいる

要件を満たせば、障害者控除の適用が受けれます。
これらのケース以外にも還付金が戻ってくる場合がありますので、年末調整の際は会社へきちんと必要書類を提出しましょう。

還付金はいつ戻ってくる?

そんな還付金ですが、いつ戻ってくるのか気になりますよね。
98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s
還付金が貰える時期は、事業者(会社)によって異なります
年末調整後、事業者が市町村に提出する報告書の提出期限は翌年の1月31日です。
そのため、年末調整の還付金を12月に貰えるところもあれば、1月に貰えるところもあります。
遅い場合は、2月になるところもあるようです。
一般的には、12月の給料と一緒に支払われることが多いようです。
年末調整だけ、別に受け渡しをする会社もあります。

年末調整をしないとどうなる?損するの?

ところで、年末調整を申告しないとどうなるのでしょうか?
d88edf5d12cb9c854af30edfe535f939_s
毎月の給料から源泉徴収によって支払われている所得税の金額は、あくまでも概算の金額です。
正確な税金が分かるのは年末になってからです。
年末に計算をし直して、還付されたり追加で税金の支払いが生じます。
きちんと年末調整をしないと、税金を払い過ぎていても戻ってきません
あなたが損をしますよ。
年末調整の書類を書くのは面倒かもしれませんが、払い過ぎた税金を戻してもらう為にも、きちんと書類を書いて会社に提出しましょう!

まとめ

年末になると渡された年末調整の書類
書き方が分からず、事務の方に教えて貰ったのを懐かしく思います。
年末調整は、生命保険料や地震保険料を支払っている場合や、結婚した場合などに還付金が戻ってくる可能性があります。
年末調整の書類と一緒に、必要な書類もきちんと提出しましょう。
そうしないと、払い過ぎた税金が戻ってきませんよ!

楽天ウィジット