音痴克服!あなたはどのタイプ?簡単に治す方法はコレ!
私だってカラオケを楽しみたい!
でも、音痴って言われる・・・。
音痴を克服する方法はないの??
学生の時も社会人になっても、カラオケに行く機会はありますよね。
歌が上手い人は、盛り上がっていて楽しそう!
でも、私は音痴って言われる・・。
メロディ通りに歌っているつもりなのになんで??
音痴の原因ってあるのでしょうか?
克服したいけど、音痴は仕方ないのかなぁと諦めないで!
音痴を簡単に克服する方法がありますよ!
まずは、音痴を克服するために適したカラオケ曲から練習しましょう。
そこで、音痴の原因、音痴を簡単に克服する方法、音痴克服におすすめのカラオケ曲を紹介します!
音痴とは?原因はなに?
音痴になる原因とはなんでしょうか?

音痴とは、音そのものに対しての感覚が鈍いこと、またはその人のことを指します。
また、音痴は主に2つのタイプに分かれます。
○歌のメロディを把握できないメロディ音痴
○リズムを上手くとる事ができないリズム音痴
メロディ音痴はさらに2種類に分かれます。
運動性音痴
正しい音程を理解し記憶もしているのですが、それを再現することが上手く出来ず音程がとれないタイプです。
歌っている時に頭の中でイメージしている音程と、実際に声を出した時の音程が合っていないという状態です。
この場合、音痴であることを自覚している方が多いのが特徴です。
感覚性(感受性)音痴
音の理解や記憶が苦手なことによる音痴の事を言います。
正しい音を聞いてもそれを理解し、記憶することが出来ないため、音程が外れてしまうタイプです。
自分が音痴であると認識出来ていない場合が多く、自分では音が外れている事に気づけません。
人に言われて「音を外しているの?」と分かる、いわゆるジャイアンタイプです。

この感覚性音痴は克服するのに少し時間がかかります。
過去に正しい音階を聞く機会が少なかったことが、原因の一つと考えられています。
この場合、繰り返し正しい音階を覚えていくことから始めていきましょう。
音痴にも2種類のタイプがあるのですね。
私は、音を外しているのが分かるので運動性音痴だと思いますが、あなたはどうですか?
音痴を簡単に克服する方法
音痴が克服出来れば嬉しいんだけど・・。
音痴を簡単に克服する方法を紹介します!

メロディ音痴の治し方
メロディ音痴の場合、正しい音程を把握することが大切です。
あれこれ悩まず、まずは自分が好きな歌や比較的歌いやすい歌を選び、何回も聞き込むことが大切です。
そうすると、自然と一緒に口ずさむようになります。
最初は歌詞を気にせず、リラックスしてひたすらメロディラインをハミングするだけでいいですよ。
また、口ずさんだ自分の歌を録音して、客観的に聞いてみるとなお良いでしょう。
歌手の歌と、自分のメロディが違っていないか聞き比べてみましょう。
この時、ビブラートなどの歌唱テクニックは聞き比べなくて大丈夫です。

また、バケツをかぶりながら歌うと、自分が正しい音程で歌えているかどうか聞く事が出来ます。
音痴の人は、骨導音を上手く聴き取れない事が多いので、片耳に栓をして歌うのも効果があります。
(骨導音とは、骨の振動で伝えられる音の事です。)
リズム音痴の治し方
大前提として覚えておきたいのは、「リズムをとっている音(ドラム音)をちゃんと聞く」事です。

リズムを取っている音は曲によって様々ですが、大体の曲にドラム音が入っています。
まずは歌わずに、ドラム音を耳で追う練習をしてください。
ドラムの音と言っても、ドッドッという低い音から、タンタンという高い音まであります。
全てを聞き分けるのは無理です。
自他共に認めるリズム音痴の方は、一つの音に集中しましょう。
中でもビートを刻むのによく使用される、バスドラムの「ドン、ドン、ドン」という音を追いましょう。
これらを踏まえて、まずは様々なリズムの曲を聴くことから始めてください。
リズムを覚えてきたら、それに合わせて足を動かしたり、指をトントンしたり、手拍子をしたり、頭を揺らすなど、身体でリズムを取っていきましょう。
ボイストレーニング
音痴克服にはボイストレーニングが効果的です。
ただ、ボイストレーニングはレッスンを受けたりと、ハードルが高いイメージがありますよね。
音痴であることを披露するようで恥ずかしい・・・
そんなあなたには、自宅で簡単にできるボイストレーニングがおすすめです。
全国で1万4千人以上が受講する「音痴解消法」「歌が上手くなる方法」を自宅で練習することができます。
今なら特別割引価格です。
音痴克服におすすめのカラオケ曲
音痴の克服方法がわかっても、やはり練習しないと音痴は克服できません。
音痴を克服するためにおすすめのカラオケ曲を紹介しますね。

カラオケ曲を選ぶポイントは3つあります。
音域が広くない
自分の音域に合った曲を選ぶようにしましょう。
歌詞が簡単
歌詞が詰まっていたり、単語が言いにくいと、曲に置いていかれます。
歌詞が簡単な曲を選びましょう。
リズムが単純
リズムが取りやすく、ノリやすい曲をえらびましょう。

ポイントを3つ挙げましたが、どの曲を選べばいいか分かりませんよね。
いくつか曲を紹介しますね。
PUFFY
音域、歌詞の歌いやすさ、分かりやすいリズムと、全般的に歌いやすい曲が揃っています。
特に「アジアの純真」がおすすめです。
知っている人も多く、みんなで歌えます。
音域や歌詞の歌いやすさなどの理由で、「タッチ」「キューティーハニー」などの有名なアニメソングもおすすめですよ。
スマップやAKB48
スマップの「ダイナマイト」やAKB48の「会いたかった」「ヘビーローテーション」は音域の幅が狭く歌いやすい曲です。
モーニング娘の「ラブマシーン」もおすすめです。
多少高い音がありますが、大勢で歌うなどの対策をすれば音程を気にせず楽しめます。
ドリカム・スピッツ
ドリカムの曲は音程が全体的に低めです。
中でも「未来予想図Ⅱ」はテンポがゆっくりです。「LOVE LOVE LOVE」は短い曲なのですぐに歌い終わります。
有名な曲なので、音程を外すと分かりやすいのでは?と思うかもしれませんが、一緒に口ずさんでくれる人も多く、音痴なのが分かりにくいです。
女性の場合、男性の曲を歌うのも音痴対策になります。
高い音が出ない男性には歌いづらい、スピッツの「空も飛べるはず」や「ロビンソン」は、声が低めの女性には歌いやすい曲です。
その他
誰もが一度は聞いたことある、プリンセスプリンセスの「ダイヤモンド」や中島みゆきの「糸」などはメロディが覚えやすいので、歌う前に何度か聞いておくと音程もとりやすくなります。
早口が苦手な人には、一青窈の「ハナミズキ」や島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」など、歌詞が詰まっておらず、ゆったりとした曲がおススメです。
まとめ
音痴はメロディ音痴とリズム音痴の2つのタイプがあります。
さらにメロディ音痴には、運動性音痴と感覚性音痴にわけられます。
まずは、曲を繰り返し聞き、音程やリズムをしっかり覚えることから始めましょう。
バケツを被って歌うのも効果があるようです。
カラオケに行って歌わないのも気が引ける。
でも、音痴だから恥ずかしいというあなたは、少しの工夫で音痴が克服出来るかもしれません。
何もしないよりも、まずはやってみましょう!
皆でカラオケを楽しめるといいですね!