知育玩具ランキングおすすめ7選!効果は?先輩ママの感想!
赤ちゃんには知育玩具がいいらしい!
どんな効果があるのかな?
赤ちゃんの発達に知育玩具が良いらしい。
テレビや雑誌などで色々な知育玩具を見たことあるけど、どんな効果があるのかな?
お子さんがいる家庭なら、子供のための知育玩具は気になりますよね!
どんな知育玩具がおすすめなのでしょうか?
商品がありすぎて、どれがいいか分からないというママも多いと思います。
そんなときは、先輩ママの声を参考にしてみましょう。
そこで、知育玩具の効果、おすすめ知育玩具、先輩ママの感想を紹介します!
購入される時の参考にしてみてくださいね。
目次
知育玩具にはどんな効果がある?いつ始めるとよい?
知育玩具にはどのような効果があるのでしょうか?

知育とは、知能を育成・教育することを言います。
ここで、知能とはIQ(知能指数)で示されるような単純なものではなく、言語的な情報や知識を用いる力、記憶する力、情報を正確に取り込んで処理する力など、人が社会生活を送る上で必要になってくる能力の事を指します。
読み書きや計算などの力ではありません。
知能は、周囲の人や物、環境に触れ、感じ、働きかけていくことで高まります。
新生児期や乳幼児期の赤ちゃんの頃から知育を行い、考える力をしっかり育んでおくと、その後の成長や進路の幅が広がるといわれています。
知育玩具はその手助けをする大切な玩具です。
知育玩具には赤ちゃんの知能を高める効果があるんですね。
いつから始めるのがいいの?
知育玩具はいつから始めるのがいいのでしょうか?

一般的に知育玩具は、一人座りが出来るようになった頃から始めるとよいとされています。
ただ、赤ちゃんの発達には順序があり、月齢によって出来ることは限られます。
無理強いせず、楽しみながら知育玩具に親しむようにしましょう。
お父さんやお母さんは、赤ちゃんの性格や行動をじっくり観察してください。
そして、知育玩具の対象年齢の表記を目安にしつつ、赤ちゃんの発育状態に合わせたものを選ぶようにしましょう。
補足です
生れたばかりの赤ちゃんは目はあまり見えていませんが、耳はよく聞こえていると言われています。
このころの赤ちゃんには、知育玩具はまだ必要ありません。
しかし、パパやママがたくさん話しかけたり、音のなるおもちゃを聞かせたりするだけでも赤ちゃんには良い刺激になりますよ!
話しかけても反応がないからと言ってスマホばかり触ってませんか?
赤ちゃんにたくさん話しかけてあげてくださいね!
おすすめ知育玩具7選!
では、早速おすすめの知育玩具を紹介します!

ドリオ 木のガラガラ
やや重さがあるので、手で持てるようになるのは6か月ごろからです。
それまでは、ママが音を鳴らしてあげてたり、ベッドに吊るしてあげてくださいね。
心地よい木の音が楽しめます。
塗料は赤ちゃんが舐めても安全なものを使用しています。
○対象年齢
6か月~
|
てあそびいっぱいボックスにへんしんジム
生れた時はジムとして使用し、お座りが安定する頃には、あそびボックスに変身します。
プ~さんの鏡や音の鳴るぬいぐるみなど、赤ちゃんが興味を示すおもちゃがたくさんあります。
○対象年齢
0歳頃~2歳ごろ
トレーニングキューブ
指先トレーニング、型はめパズル、積み上げ遊びなど、指先を使うトレーニングがいっぱいです。
入学までに必要な指先の動きを身に付けられますよ。
○対象年齢
2歳前後~
はじめてのつみきリング10
成長に合わせた遊びが30種類以上あり、長い期間遊べます。
遊び方が紹介された説明書もあります。
積み上げたり、紐を通したり、大人も一緒に遊びましょう!
○対象年齢
1歳5か月頃~
立体パズル
15種類のブロックを並べ替える作業を通して、色彩感覚や数の概念などが養われます。
110種類の作品例付きです。
ページをめくるごとにレベルアップしていくので、挑戦する楽しみがあります。
○対象年齢
3、4歳ごろ~
サストン デザイナーズ知育玩具
タテ、ヨコ、ナナメにいくつもの組み合わせが出来ます。
サストンの本体にピースを挿し、パズルとして遊びながら色・形・仕組みを学べます。
また、遊びながら、デザイン能力や色彩感覚を高めてくれます。
○対象年齢
3歳ごろ~
くもん スタディ将棋
考える力が身に付く将棋です。
駒に進み方が矢印で記されているので、将棋が初めてのお子さんでもすぐに遊べます。
親子で将棋を指して楽しみましょう。
○対象年齢
5歳ごろ~
先輩ママの感想
色々な知育玩具を紹介しました。
実際に使ってみたママたちの感想も見ていきましょう。

型はめパズルを購入してみました
息子は気に入ったようで、ずっと遊んでいました。
上手く出来ないと時々怒っていましたが・・・。
購入して良かったと思います。
祖父母からのプレゼント
つみきの知育玩具を旦那の祖父母からプレゼントされました。
祖父母は一緒に遊びたいようで、初めのうちは娘と遊んでいました。
しかし、祖父母が帰宅後しばらくすると、積み木に見向きもしなくなりました。
不思議に思い、次の機会に様子を見ていると、「これはここ」「こっちはこの積み木」と祖父母が決めて娘に渡していました。
自由に遊びたい娘には楽しくなかったようで、あまり遊ばなくなりました。
対象年齢
購入した知育玩具が、息子には少し早かったようで使えずにいます。
対象年齢や発育状況をきちんと確認してから購入するべきでした。
まとめ
知育玩具には、知能を高める効果があります。
赤ちゃんの月齢や発育状況に合わせて、また赤ちゃんの性格や行動を観察した上で知育玩具を選んであげてくださいね。
おすすめの知育玩具を7つ紹介しています。
購入される際の参考にしてくださいね!