あくびがうつる本当の理由とは?うつりやすい人の特徴はコレ!
友達があくびをしていると、私もあくびが出てしまう。
なんであくびはうつるの?
あくびは誰もがしますよね。
朝起きた時や眠くなった時など、あくびが出ます。
また、周りの人があくびをしているのを見ると、つられてあくびをしてしまうことありませんか?
「あくびってうつるよね~」と話しながらまたあくび。
なぜあくびはうつるのでしょうか?
あくびがうつりやすい人とうつりにくい人がいるのかな?
そこで、あくびが出る原因、なぜあくびはうつるのか、あくびがうつりやすい人とうつりにくい人の特徴を紹介します!
あくびが出る原因は?
なぜあくびが出るのでしょうか?

あくびとは、眠たい時などに起こる生理現象の事です。
大きく口を開けて息を吸う呼吸運動です。
眠たい時の他に、寝起きの時、退屈な時、緊張している時にあくびが起こります。
実は、あくびについて、まだ分かっていない部分が多いです。
あくびの原因は断定はされていません。
ここでは、特に有力な説を紹介しますね。
脳を刺激するため
あくびは、眠いときや退屈な時など、脳の働きが鈍い時に起こりやすいとされています。
そこで、新しい酸素を補給した血液を脳に送り込み脳を活性化させるためにあくびをしていると考えられています。
また、極度に緊張した時も、あくびをすることで首から頭の前の部分の緊張を緩めてくれるようです。

脳の温度を調節するため
脳はエネルギーの消費が多く、脳をたくさん使った際には脳の温度が上昇します。
脳の温度が上昇すると、脳の働きが鈍くなります。
それを防ぐために、あくびをして外から冷たい空気を送り込み、脳の温度を下げようとしていると考えられています。
あくびはなぜうつるの?
あくびをしている人を見ると、自分もあくびをしてしまうことないですか?
どうしてあくびはうつるのでしょうか?

あくびがうつる理由は2つあります。
無意識に相手の行為を真似ている
他人の行為をマネする時ってありませんか?
例えば、お茶を飲むタイミング、足や手を組む、うなづき、髪を触るなど、なぜか人は無意識に他人の行動や仕草を真似してしまいます。
あくびがうつるのも、他人の行為を真似するという人間の心理からきています。
でもなぜ、他人の真似をしてしまうのでしょうか?
それは、「コミュニケーションを円滑に取りたい」「好きな人の気を引きたい」といった人間の心理が隠れています。
この人と仲良くなりたいな、好きな人と同じ行動を取りたいといった人間の無意識の行動が「人の行為を真似する」事に繋がります。
思考の流れで感情移入が起きる

あなたは自分の性格を「優しい性格」「考えやすい性格」と思った事ありませんか?
感情移入であくびがうつることがあります。
電車の中であくびをしている人を見ると、頭の中で「寝不足で眠いのかな?」と感情移入します。
また、友人があくびをする姿を見て「仕事が忙しいと言ってたけど、残業が続いて眠いのかな?」と感情移入します。
感情移入することにより相手と同じ立場を想像してしまい、相手と同じようにあくびをしてしまうのです。
この場合、相手が人ではなくても、また写真でもあくびがうつるといわれています。
さきほどからあくびの写真を見ていると思いますが、あくびがうつっていませんか??
あくびがうつりやすい人、うつりにくい人の特徴
では、あくびがうつりやすい人と、うつりにくい人はどう違うのでしょうか?

うつりやすい人の特徴
この人と仲良くなりたいな、好きな人と同じ行動を取りたいといった人間の無意識の行動が「人の行為を真似する」事に繋がると上記で書きました。
ですから、好きな人や尊敬している人、実は他人であっても興味のある人が近くにいる方は、あくびがうつりやすくなります。
また、感情移入しやすい人も、あくびがうつりやすいです。
優しい性格や考えやすい性格の方以外にも、こんな性格の方もあくびがうつりやすいです。
「他人の気持ちを考えやすい性格」「相手の様子を見て行動する性格」「気遣いで優しい性格」など、他人の気持ちになって考えて行動する人ほど、あくびがうつりやすいようです。
うつりにくい人
あくびがうつりにくい人は、うつりやすい人の反対です。
感情移入しにくい人、他人に興味がない人はあくびがうつりにくいようです。

ちなみに4歳未満の子供にはあくびがうつりにくいようです。
理由は、幼児は他人の気持ちや心を察する能力がまだ未発達だからと言われています。
まとめ
あくびは、脳の働きが鈍くなった時や、脳の温度が上昇した時に出ます。
他人の行為を真似するため、感情移入しやすいためにあくびがうつるとされています。
この人と仲良くなりたいなと思っていると、無意識に行動を真似するようです。
確かに仲の良い友達と一緒にいると、行動が似てきたりしますよね!
優しい性格の人や考えやすい性格の人、相手の気持ちを考えて行動する人は感情移入しやすく、あくびがうつりやすいようです。
あくびがうつりやすい人は、優しい心の持ち主かもしれませんね。