重曹おすすめ掃除方法!なぜ汚れが落ちる?NGな場所は?
重曹ってそんなに汚れが落ちるの?
どうやって使ったらんだろう?
重曹を使って掃除をした事ありますか?
テレビなどでも、よく重曹を使った掃除方法が紹介されていますよね。
なんで重曹を使うと簡単に汚れが落ちるのか不思議ですよね。
そもそも重曹って何?と思っている方も多いはず!
また、掃除のとき、重曹はどうやって使うのが効果的なのでしょうか?
汚れが落ちるからといって、どこでも使って大丈夫なの?
そこで、重曹が汚れを落とす理由、重曹を使ったおすすめ掃除方法、重曹がNGな場所を詳しく紹介します!
重曹とは?なぜ汚れが落ちるの?
重曹はなぜ汚れが落ちるのでしょうか?

重曹とは、炭酸水素ナトリウム、重炭酸ソーダなどと呼ばれている柔らかい結晶構造の分子です。
自然界に存在する天然物質なので、エコで人間の体にも無害です。
重曹を使うと汚れが落ちやすい理由を紹介しますね。
研磨作用
重曹は水に溶けにくい性質を持っており、水を加えても適度に粒が残ります。
そのため、重曹をつけてこすることで、クレンザーのような研磨作用がおきます。
この重曹の研磨作用で、汚れをこすり落としてくれます。
また、適度な柔らかさがあるので、クレンザーなどの研磨剤と比べて傷つきにくいのが特徴です。
中和作用
重曹は弱アルカリ性です。
家の中の汚れ、特にキッチンの油汚れなどは酸性です。
重曹を加える事で、酸性が中和され汚れが落ちやすくなります。
※中和とは、酸性とアルカリ性といった逆の性質のものを混ぜ合わせる事で、それぞれの性質を互いに打ち消し合うことを言います。
重曹を使ったおすすめ掃除方法
では、重曹を使ったおすすめの掃除方法を紹介します。

キッチン
ゴミ箱の臭い
重曹は汚れだけでなく、臭いの元となる雑菌の繁殖も抑えます。
①ゴミを入れる前のゴミ袋の底に重曹をふりかけます。
②その後ゴミを入れるたびに重曹をふりかけます。
重曹をふりかけるだけで、ゴミ箱の臭いを抑制出来ます。
夏場は1日3~4回ふりかけると、より効果を発揮しますよ。

まな板
まな板は汚れだけでなく、雑菌が付着しやすいです。
粉の重曹をまな板にしっかりふりかけ、沸かした熱湯をかけスポンジでこすると清潔になります。
キッチンの壁(タイルの場合)
タイル貼りのキッチンの壁は、細かい目地がありますよね。
その部分には、重曹ペーストがおすすめです。
ペーストがしっかり密着し、汚れを浮かせてくれます。
重曹ペーストは、重曹と水を2:1の割合で混ぜれば出来上がりです。
重曹ペーストをつけて20分ほど放置したあと、水拭きしましょう。
シンク

油汚れやぬめり、臭いなど、シンクは何かと汚れやすいですよね。
シンクの汚れを落とすには、粉の重曹を汚れの気になる場所に振りかけ、スポンジでこするだけです。
三角コーナーや排水口にもふりかけましょう。
グリル
油汚れが特に気になるグリルの掃除方法はこちらです。
①グリルに粉の重曹をたっぷりかけ20分ほど置きます。すると、油汚れが浮いてきます。
②浮いてきた汚れをキッチンペーパーなどで拭き取り、水拭きしましょう。

五徳
①お湯1リットルに対して重曹大さじ6~7杯程度入れた重曹水に五徳を付けます。
②20分ほど経ったら細かい部分を歯ブラシなどで磨きます。
③流水で綺麗に洗い流し、布などで水気を拭きます。
特に汚れがヒドイ時は、重曹ペーストを塗ると良いですよ。
重曹ペーストは、重曹と水を2:1割合で混ぜれば出来上がります。
魚焼きグリル
魚を焼く前に、グリルにひく水を少なめにし、重曹をまんべんなくふりかけます。
重曹が油と臭いを吸ってくれるので、使用後は軽くこするだけで汚れを落とす事が出来ます。
電子レンジ
電子レンジに付いた汚れ、気づいた時には頑固な汚れになっていることも・・。
電子レンジ内の汚れを簡単に落とす方法を紹介します。

①重曹大さじ2と水1カップを耐熱容器に入れよく混ぜます。
②それを電子レンジの中に入れ、約2分温めます。
③その後、さらに約2分間放置し蒸気を出します。
④レンジの中の蒸気をタオルなどで拭き取ると、臭いと汚れがラクに落とせます。
冷蔵庫
さまざまな食品を入れる冷蔵庫は臭いが付きやすい場所です。
冷蔵庫の悩みには重曹水がおすすめです。
①ぬるま湯1リットルに重曹大さじ4を溶かし重曹水を作ります。
②そこにタオルを浸し固く絞ります。
③冷蔵庫内をまんべんなく拭きます。
重曹は消臭効果もあるので、コップに入れた粉の重曹を冷蔵庫内に置くのもいいですよ。
重曹がNGな場所は?
天然な物質で、人体にも影響がない重曹ですが、重曹が使えない場所もあります。

以下の場所には重曹が使用できないので、注意してくださいね。
○白木
○ニス塗り製品
○たたみ
○大理石
○漆器
○電化製品の通電部
○宝飾品
○アルミ、銅、真鍮などの金属
重曹は弱アルカリ性の性質を持っています。
材質によっては、変色する恐れもありますので、注意してください。
まとめ
重曹は、炭酸水素ナトリウム、重炭酸ソーダなどと呼ばれている柔らかい結晶構造の分子です。
そのため、こすっても傷をつけにくいのが特徴です。
ただ、材質によっては、傷がつくこともあるので、心配な時は目立たない所で試してくださいね。
重曹さえあれば、キッチン周りやグリルなどあらゆる場所が掃除出来ます。
しかも天然物質なので、小さな子供さんがいる家庭でも安心ですね。
ただ、畳やアルミなどは変色する場合をあるので、使用しないように注意してくださいね。