年越しそばの由来!食べるタイミングはいつ?具材の意味は?
大晦日に食べる年越しそば。
なんで年越しそばを食べるようになったの?
毎年大晦日の時期に、お蕎麦屋に行列ができているのを見た事がありませんか?
当たり前のように食べている年越しそばですが、なぜ大晦日の日に食べるのでしょうか?
何か由来があるの?と思いますよね。
また、年越しそばを食べるタイミングはいつが正しいのでしょうか?
大晦日の夕食時?それとも、年を越す時?
海老天など、年越しそばの具材にも、なにか意味があるのかな?
そこで、年越しそばの由来や意味、年越しそばを食べるタイミング、縁起がいい年越しそばの具材の意味を紹介します!
年越しそばの由来とは?どんな意味があるの?
大晦日の日になぜ年越しそばを食べるようになったのでしょうか?

年越しそばの由来には諸説あるようです。
厄を断ち切る
蕎麦は他の麺類と比べ切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたようです。
健康
昔から蕎麦は、体に良いものとされてきました。
蕎麦を食べると内臓に溜まった毒を取り払ってくれるとも言われています。
また、植物のそばは、雨風に吹かれても、再び日光を浴びると元気を取り戻します。
そのことから、健康の縁起を担ぐのに良いとされています。
そのため、新しい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜に蕎麦を食べるようになったそうです。

延命長寿
蕎麦は細く長く延びます。
細く長く生きるようにと「延命長寿」を願って食べられるようになったそうです。
金運
江戸時代の金細工職人は、仕事納めの時そば粉を練った団子で飛び散った金粉を拾い集めていました。
その蕎麦団子を、水の入ったタライに浸けると、そば粉が解け金粉がタライの底に溜まるという仕組みでした。
そのことから、「金が集まる」「金が貯まる」という縁起物として食べられるようになったそうです。
年越しそばの由来は諸説ありますが、どれも縁起を担ぐ食べ物という事が分かりますね。
年越しそばを食べるタイミングは?
縁起の良い年越しそばですが、食べるタイミングはいつなのでしょうか?

年越しそばは、一般的に12月31日のうちに食べるといいとされています。
「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、大晦日のうちに食べてしまえば何時に食べても良いようです。
ただ、除夜の鐘を聞きながら、年を越えて食べるのは、お金が貯まらないなど縁起が悪いとされます。
お昼や夕食、夜食として年を越す前に食べ終わりましょう。

また、地方によっては食べるタイミング・食べるものが違うところもあります。
○福島県の会津地方では、元旦に蕎麦を食べる事があります。
○新潟県では、大晦日ではなく1月14日(小正月の前日)に蕎麦を食べる「十四日そば」や、1月1日に蕎麦を食べる風習があります。
○沖縄県では、蕎麦ではなく日常的に食べる事が多い沖縄そばを食べる人の割合が多いそうです。
縁起がいい年越しそばの具材の意味
年越しそばの具材、あなたは何をトッピングしますか?
縁起がいい年越しそばの具材を紹介します。

海老天やエビ入りかき揚げ
海老は腰が曲がることから「長寿のシンボル」とされ縁起が良い食べ物です。
ニシン
昔から「二親(にしん)」という語呂合わせで、多くの子宝に恵まれるようにと縁起担ぎに使われています。
卵(月見、伊達巻など)
卵の黄身は、金色に通じることから縁起物として親しまれてます。
特に伊達巻などは、巻いている形状から反物(着物の布地)を連想し、着るものに困らない・家内繫栄の願いが込められています。
大根おろし

大根おろしは昔から「厄を落とす」とされ縁起が良い食べ物です。
厄災を断ち切るという意味の蕎麦と相性が良い具材です。
油揚げ
油揚げが好物のお稲荷さんは商売繁盛の神様として知られています。
新年の「金運」「仕事運」を上げる縁起物として使われる具材です。
鶏肉
鶏は年の1番始めに鳴くとされ縁起が良く、鶏から出る出汁は美味しく食べれるので、全国的によく使われている具材です。
どれをトッピングしても美味しそうな具材ですね。
あなたも好きな具材を入れて年越しそばを食べてくださいね。
まとめ
年越しそばの由来、あなたは知っていましたか?
何となく知っていたけど・・。という方も多いと思います。
厄を断ち切る・健康を願って・金が貯まる・延命長寿など、年越しそばを食べる由来は諸説あります。
どれも縁起担ぎを込めて、年越しそばを食べるようになったようです。
食べるタイミングですが、大晦日のうちに食べれば良いとされています。
大晦日であれば、ご自分の好きな時間で食べてくださいね!
縁起が良い具材も紹介しました。
縁起が良い年越しそばと一緒に、お好みの具材を入れて更に縁起が良い食べ物にパワーアップしましょう!!