Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

飲み会での乾杯の挨拶!3つのポイントを知ればこわくない!

今まで何度も聞いているはずなのに、
いざ、飲み会での乾杯の挨拶を頼まれてると、なにを話していいかわからないですよね。
みんな、なに話してたっけ?
飲み会の幹事から乾杯の挨拶を依頼されると、いつもの飲み会でも急に緊張してしまいますよね。
仲のいい友達同士の飲み会ならまだしも、上司などが居たらどんな挨拶をすればいいんだろ?
でも、楽しいお酒の席にしたいから、盛り上がるような挨拶がしたい!
そんな時の挨拶の方法を紹介します。気をつけるべきポイントはたった3つだけです。
シーン別の挨拶の例文も載せていますので、是非参考にしてみてください。

乾杯の挨拶ってなぜやるの?誰がやるべき?

飲み会なんだから好きに飲んでもいいような気もしますが、そもそもなぜ乾杯の挨拶をするのでしょうか?
乾杯は「神や死者の為に神酒(みき)を飲む」宗教的儀式が起源とされています。
それが転じて、人々の健康や成功を祝福する時の儀式になったと言われています。
日本では主に会食や酒宴(しゅえん)の最初に、食事や飲み物に手をつけていない段階で行われます。食事を開始するきっかけとして行われる事が多いです。
nomikai_salaryman
では、誰が乾杯の挨拶をすべきなのでしょうか?
会社でいうと、始まりの挨拶は一番偉い社長が行うのが一般的です。
そのため、乾杯の挨拶は社長の次に偉い人という事になります。
企業によっては、同じ役職の方もいるかもしれません。その場合は年功序列、または勤続年数が長い順にするとよいでしょう。
迷った時は「偉い人順」「年功序列順」「勤続年数順」と頭に入れておくと、幹事などを任された時に役立ちます。



乾杯の挨拶のポイントは?

いざ、乾杯の挨拶を頼まれたときには、どんな内容を話せばいいのでしょうか?
ここで3つのポイントをお教えします。
drunk-sailors-32977_1280

①挨拶は短く簡潔にする

乾杯は食事を開始するきっかけとして行われる事が多いですよね。長々と話されると、参加者は飲食を始める事ができません

②開かれている会の目的を話す

例えば新人歓迎会なら、「新人社員の皆さん、入社おめでとうございます。これから共に頑張っていきましょう」など、新人社員に対する歓迎の言葉を入れましょう。
短くても構いません。必ず盛り込みましょう。

③最後に結びの言葉を入れる

突然「乾杯!」と声をかけても参加者はびっくりします
今から乾杯しますよという意味を持ちますので、結びの言葉は必ず入れるようにしましょう。
例えば、「乾杯の音頭をとらせて頂きます。ご唱和お願いします。」という言葉を入れると、参加者に今から乾杯をするのだという事が伝わります。

シーン別!乾杯の挨拶の例文

上記を踏まえて、ここではシーン別の乾杯の挨拶を紹介します。
cheers-839865_1920

送別会

途中退職の場合

××さん、今まで本当にお疲れ様でした。
真剣に仕事に取り組む姿勢と情熱は、見ている私も頼もしく感じました。会社にとって××さんが退職されるのはとても残念ですが、これから新しい道を歩まれる××さんを笑顔で送りたいと思います。
これから大変だと思いますが、体に気を付けて頑張って下さい。私たちも××さんに負けなよう頑張っていきたいと思います。
それでは、乾杯の音頭を取らせて頂きます。ご唱和をお願いします。
これからの××さんのご健勝とご活躍を祈念しまして、乾杯!

定年退職の場合

××さん、本当に長い間大変お世話になりました。
たくさんの事を教えて頂き、本当にありがとうございます。これからはお体に気を付けてお過ごしください。
それでは、乾杯にうつりたいと思います。ご唱和をお願いします。
××さんの功績に敬意と感謝を表し、今後のご健勝とご発展を祈念しまして、乾杯!

結婚退職の場合

××さん、これまでお世話になりありがとうございました。
少し早いですが、ご結婚おめでとうございます。素敵な家庭を築いてください。
××さんの末永いお幸せとご発展をお祈りいたしまして、乾杯!
nomikai_14

忘年会

今年も残りわずかとなりました。この一年を無事に終えられる事を嬉しく思います。
今日は一年をねぎらい、大いに楽しみましょう。
それではグラスをお持ち下さい。乾杯!

新年会

皆さま、あけましておめでとうございます。
今年も皆さんと一緒に良い一年にしていきたいと思います。
新しい年がわが社と皆さんにとって、より良い年となりますよう祈念いたしまして、乾杯!

歓迎会

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
皆さんと一緒に仕事ができる事を楽しみにしております。分からない時は私たちがサポートしますので、初心を忘れずにこれから一緒に頑張っていきましょう。
それでは、ご唱和お願いします。皆さんのこれからの活躍を祈念しまして、乾杯!

まとめ

ポイントをおさえつつ、開かれる会に応じて内容を変えてみて下さい。
難しい事を言わなくてもいいのです。
ウケようと思って色々話すと、内容がまとまらなくなって場がしらけてしまう可能性があります。
元気に短く簡潔に!を忘れないようにしてくださいね。

楽天ウィジット