Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

鏡餅の正しい飾り方!どこに飾るべき?由来や意味も紹介!

鏡餅はどうやって飾ればいいの?
なんで正月に鏡餅を飾るようになったんだろう?
お正月飾りの一つである鏡餅
なんでお正月に鏡餅を飾るのかな?
鏡餅を飾るようになった由来を知りたいな。
鏡餅を飾る時にミカンをのせたり、裏白を敷いたりしますよね。
飾り付けにも意味があるのでしょうか?
また、神棚や床の間がない家も増えてきています。
縁起物の鏡餅を飾る場所はどこがいいの?と思いますよね。
そこで、鏡餅の由来、鏡餅の正しい飾り方、飾り付けの意味、鏡餅を飾る場所を紹介します!

鏡餅の由来は?

まずは、鏡餅の由来について見ていきましょう。
6cc4f90e1aaf3c9b74c27070a97f4099_s
鏡餅には「歳神様の依代」という意味があります。
依代(よりしろ)とは「魂が宿るもの」の事を指します。
つまり、鏡餅には歳神様(としかみさま)の魂が宿っているのです。
また、歳神様は、「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。
元旦に新年の幸せをもたらすために、高い山から家々に降りてくる神様の事を言います。
昔は、祖先の霊が田や山の神となり、正月には歳神様となって子孫の繁栄を見守ってくれていると信じられていました。
鏡餅は、そんな大事な歳神様をお迎えするためのお供え物であり、歳神様の魂が宿るものとして、重要な意味を持っています。
また、供えていた鏡餅を鏡開きの日に皆で食べる事で、そこに宿った歳神様の力を分けて頂くと共に、一年間の健康や幸せを願います。

名前の由来

でも、なぜ「鏡餅」と呼ばれるようになったのか不思議ですよね?
鏡餅は、丸く平らで鏡の形に似ている事から、この名前になったそうです。
67cfb477dfb32cb1918d6c3b271ab055_s
鏡に似ている?ピンと来ないと思われる方もいるでしょう。
現在の鏡と昔の鏡は少し違います。
昔の鏡は青銅製で円い形をしており、祭具として使われていました。
鏡には神様が宿ると言い伝えられており、鏡に似せた餅を飾って神様と共に新年を祝うという意味を込めて、鏡餅を飾ります。
現在でも、神社に行くと円形の鏡を祭っている所が多くあります。
もし神社に行かれる時は、見学してみてくださいね。



鏡餅の正しい飾り方は?飾り付けに意味はあるの?

鏡餅を飾るときは、なんとなくミカンを上に乗せていませんか?
鏡餅の正しい飾り方を紹介します。
457491

鏡餅の飾り方

準備するもの

○三方(さんぽう)
○四方紅(しほうべに)
○御幣(ごへい)
○裏白(うらじろ)
○お餅
○橙(だいだい)

飾り方

①三方と呼ばれる木の台座の上に、四方紅という紙を敷きます。
この時、三方から四方紅の端が垂れるようにしましょう。
②裏白は、葉っぱが緑色の方が上にくるように乗せます。
③お餅を2段重ねて乗せます。
④お餅の上に御幣を乗せ、その上に橙を飾り完成です。
地方によっては、串柿、海老や昆布、するめなどの縁起物を飾るところもあるようです。

飾り付けの意味

鏡餅の飾り付けに意味はあるの?と思いませんか?
ちゃんと意味がありますよ。

裏白(うらじろ)

左右の葉が対になっていることから、夫婦円満を意味しています。
また、古い葉が落ちずに新しい葉をつける事から、家族の繁栄という意味もあります。
裏が白いことから「裏を返しても心は白い」という意味で、清浄潔白を表します。
leaf-228059_1280

御幣(ごへい)

赤い色は、魔除けの意味があります。
赤がなく、白一色の物は四手(して)と言い、四方に手を大きく広げて繁栄するようにとの願いが込められてます。

四方紅(しほうべに)

四方を紅で縁取ることで、天地四方を拝して災いを払い一年の繁栄を祈願します。

橙(だいだい)

orange-1117645_1280
木から落ちずに大きく育つ橙にあやかり、代々家が大きく栄えるようにとの願いが込められています。

お餅

お餅の丸い形は家庭円満、二つ重ねるのは1年をめでたく重ねるとして「家庭円満に1年を重ねる」という願いが込められています。

鏡餅はどこに飾るべき?神棚が無い時は?

鏡餅はどこに飾ればいいのでしょうか?
‹¾–Ý
基本的には、床の間・神棚・お仏壇に鏡餅を飾りましょう。
しかし、最近は床の間や神棚がない家庭も多いですよね。
床の間や神棚が無い家庭ならば、リビングや玄関に飾りましょう。
ただし、見下ろすような低い場所はダメですよ!
神様を見下ろすことになります。
また、鏡餅は1つに限らず、いくつ置いても良いんですよ。
台所や寝室、子供の勉強机など、神様に来て頂きたい大切な場所にも飾りましょう。

まとめ

鏡餅には歳神様が宿るとされています。
その鏡餅を、鏡開きの日に食べる事で、神様の力を分けて頂き一年を健康で幸せを願います。
鏡餅を飾る際に使われる裏白や四方紅、橙にも意味が込められています。
小さいころ、鏡餅の上に乗っていたミカンで遊んでいたのを思い出しました。
罰当たりな事をしていたんですね・・・。
鏡餅を飾る場所も、床の間や神棚がない場合はリビングや玄関に飾りましょう。
ただし、見下ろす位置に飾るのはダメですよ!
今年のお正月は、鏡餅の由来などを家族と話しながら、神様をお迎えする準備をしてくださいね!

楽天ウィジット