お餅のカロリーは?ダイエットに効果的な食べ方はコレ!
ついつい食べ過ぎてしまうお餅。
お餅のカロリーってどれくらいんだろう??
あんこやきな粉をつけて食べると、何個でも食べてしまうお餅。
つい食べ過ぎてしまい、体重計に乗るのが怖くなりませんか?
お正月太りの原因の一つになりかねません。
そんなお餅ですが、カロリーはどの位なのでしょうか?
白ご飯と比べると、どっちがカロリー高いの?
材料はお米だから、どっちも同じなのでは?と思いますが、実際はどうなのでしょうか?
もしお餅のカロリーが低いなら、腹持ちもいいしダイエットに効果がありそう!
そこで、お餅のカロリー、お餅でダイエットはできるのか、ダイエットに効果的なお餅の食べ方を紹介します!
お餅のカロリーは?ご飯と比べてどっちが高いの?
まずは、お餅のカロリーを見ていきましょう。

市販の切り餅と丸餅を参考にしています。
それぞれ、お餅1個分のカロリーです。
切り餅(54g)
約127キロカロリー
丸餅(34g)
約80キロカロリー
次に、ご飯一膳分のカロリーを見てみましょう。
ご飯一善(約150g)
約250キロカロリー
切り餅で2個、丸餅で3個までなら、ご飯よりお餅の方がカロリーが少なくなります。
意外とお餅のカロリーは低いんですね。
お餅でダイエットは出来る?
お餅を食べると太ると思っていましたが、お餅1個のカロリーは意外と低いですね。
それなら、お餅でダイエットはできるのでしょうか?

同じ量のご飯とお餅を食べるとしたら、お餅の方が食べごたえがあるように思いませんか?
お餅は弾力もあり、歯ごたえもあるので、ご飯一善よりもお腹に溜まります。
また、お餅はもち米から出来ていますよね。
ご飯に比べて粘り気が強く、腹持ちも良いので空腹感を感じにくく、間食を防ぐことが出来ます。
そのため、お餅はダイエットにむいています!
しかし、食べ方によっては高カロリーになってしまいますので注意が必要です。
あなたは、お餅を食べる時そのままで食べますか?
そのまま食べるならば、ダイエットも楽勝です。

お餅を食べる時、あんこやきな粉と一緒に食べると、美味しいし何個でも食べてしまいますよね。
でも、切り餅1個に、つぶしあん(20g)を加えると約176キロカロリー、きな粉と砂糖(3gずつ)を加えると約152キロカロリーになります。
あんこやきなこを加えて2個食べると、お茶碗1杯のご飯よりカロリーが高くなりますよ。
切り餅は2個、丸餅なら3個までをご飯の代わりに食べるようにしてくださいね。
ダイエットを考えてお餅を食べるのであれば、何もつけずにシンプルに食べるのがおすすめです!
何もつけないのはちょっと・・というあなたのために、
ダイエットに効果的なお餅の食べ方を次で紹介していきますね。
ダイエットに効果的なお餅の食べ方
お餅を食べる時、2、3日ぐらいならお餅に何もつけないで食べるのも苦ではありませんよね。
しかし、味の変化もないので途中で飽きてしまうかも・・・。
更に、お餅は糖質が高いので、お餅だけで食べると太りやすくなります。
お餅を食べる時は、糖の吸収を抑える食材を一緒に食べることがポイントです。

野菜たっぷりのお雑煮
野菜たっぷりのお雑煮は、食物繊維も摂れるので満腹感を感じやすいです。
切り餅2つでも十分満足出来ますよ。
カロリーも1杯約300キロカロリーです。
お餅は満腹感を得るのに少し時間がかかるので、ゆっくり噛んで食べるようにしましょう。
からみ餅

大根おろしや納豆をつかったからみ餅もおすすめです。
納豆に含まれるビタミンB郡は糖質の代謝をスムーズにしてくれます。
また、大根おろしの酵素は炭水化物の消化を助けてくれます。
食物繊維やビタミンが豊富に含まれているので、お通じをスムーズにしてくれる効果もありますよ。
磯辺巻き

焼いた餅に醤油をつけて、海苔で巻いて食べます。
海苔は様々なビタミンやミネラルがバランス良く詰まっています。
また、大サイズ1枚で約1キロカロリーと低カロリーです。
海苔に含まれる食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにしてくれます。
まとめ
お餅を食べると太ると思っていましたが、ご飯1杯よりもお餅の方がカロリーが低いんですね。
太るのは、お餅を食べすぎたり、あんこやきな粉をつける事でカロリーが高くなっているからのようです。
また、お正月前後は御馳走を食べ、動かないのも太る原因かもしれませんね。
ご飯に比べて、腹持ちも良く噛みごたえもあるので、お餅はダイエットに向いている食品です。
ご飯の代わりに、お餅2個を食べるなどすると良いかもしれません。
ダイエットに効果的な食べ方も紹介しているので、参考にしてみてください。