お餅のおすすめ保存方法!どれくらい日持ちするの?失敗談も!
大量に貰ったお餅。
一度に食べきれないから保存方法が知りたい!
大量のお餅を貰った。
すぐには食べきれないから、保存しようと思うけど、どうやって保存すればいいの?
冬場だし、常温でも保存出来そうだけど、日持ちするのかな?
やっぱり冷凍保存?
冷凍庫には他の食材も入っているから、お餅を全部入れる事出来ないし・・・。
お餅の美味しさを保てるおすすめの保存方法を知りたい!
そこで、お餅を保存する時のポイント、お餅のおすすめ保存方法を紹介します!
お餅を保存するうえでの失敗談も紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
お餅を保存する時のポイント
手作りのお餅が余った時、どうやって保存するのがいいのでしょうか?

お餅の一番の敵はカビです。
カビが生えてしまう主な原因は水分です。
お餅は、デンプンが主成分であり、水分も多いのでカビが非常に生えやすいです。
お餅自体にも水分はありますが、空気中の湿気にも触れさせないようにし、風通しの良い所で保存するのがポイントです。
また、お餅同士が重なっていると、お餅の接触部分からカビが発生していきます。
保存する時は、お餅同士の間隔を開けたり、重ねたりしないようにするのもポイントですよ。
お餅のおすすめ保存方法
お餅の敵はカビです。
カビが生えないようにするには、お餅をどうやって保存するのが良いのでしょうか?

常温保存、冷蔵保存、冷凍保存とそれぞれの保存方法を一つずつ見ていきましょう。
常温保存
市販されているお餅の場合、個別包装がされており、しっかりと乾燥されているため常温でも数か月は保存することが出来ます。
しかし、つきたてのお餅は、常温で保存しようとするとカビが生えてしまいます。
風通しの良い場所に置いても、数日でダメになってしまうので保存は出来ません。
お餅をついた翌日に食べるのであれば、常温でも構いませんが、長期保存したい場合は常温は避けましょう。
冷蔵保存
お餅をただ冷蔵庫で保存しても、2、3日でカビが生えてしまいます。
カビを生やさず、長持ちさせるには次の方法がおすすめです。
ワサビまたは、からしを使用する

①フタ付の密閉容器を準備します。
②粉ワサビを準備します。
粉ワサビをぬるま湯で固めに練ります。味噌より少し固いぐらいを目安にしてください。
市販のチューブワサビでもいいですが、粉ワサビの方が安価でおすすめです。
③密閉容器の底にラップを敷き、その上に練ったワサビを5mm程度たっぷり塗ります。
わさびの上にラップを被せます。
④ラップの上にお餅がくっつかないように並べて、密閉容器の蓋をします。
重ねて保存する時は、お餅の上にラップを敷き、お餅同士を仕切りましょう。
⑤冷蔵庫に入れて保存します。
この方法であれば、賞味期限は1週間から1か月程度です。
ワサビ(からし)は抗菌作用がありますが、カビを完全に防ぐ事は出来ません。
早めに食べるようにしましょう。
水餅にする

①大き目の密閉容器を用意します。
②お餅についた粉を水で洗い流し、たっぷりの水に浸けます。
お餅がかぶるくらいの水の量です。
水面からお餅が出ていると、カビの原因になります。
③蓋をして冷蔵庫で保存します。
水は毎日取り換えましょう。
そのときに、出来ればお餅も洗ってください。
水が腐ってしまったら意味がありません。
手間はかかりますが、水は毎日交換してくださいね。
賞味期限は、1か月~数か月程度です。
ただ、毎日水を交換する手間がかかりますので、長期保存する場合は冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存
①お餅を1個ずつラップに包みます。
このとき、出来るだけ空気を抜くのがポイントです。
②フリーザーパックなどにラップに包んだお餅を入れ、空気を抜いて口を閉め冷凍庫へ入れます。
賞味期限は、数か月~1年程度です。
ただ、保存期間が長くなると、風味や味は落ちてしまいます。
美味しいうちに食べたい方は早めに食べるようにしましょう。
お餅保存方法の失敗談
お餅を保存する時に失敗したくない!
皆さんの失敗談を見てみましょう。

水餅にして保存していました
お餅を水餅にして保存していました。
2、3日水を変えるのを忘れていたら、変な臭いが・・・。
水が傷んでいました。お餅からも変な臭いがして食べれませんでした。
臭いが移った
冷凍保存していたラップが破け、他の食品の臭いが移っていました。
食べれない事はなかったのですが、美味しくなかったです。
常温で保存していました
明日食べようと、お餅を常温で保存していました。
しかし、暖房をつけている部屋で保存してしまい、カビが生えていました。
まとめ
お餅を保存する時のポイントは、カビを生やさないことです。
カビは水分があると、どうしても生えてしまいます。
お餅を保存する時は、ワサビを敷いたり、水餅にして冷蔵庫で保存したり、一個ずつラップで包装して冷凍庫で保存しましょう。
常温で保存する場合は、翌日には食べるようにしてくださいね。
冷蔵庫や冷凍庫で保存すると、数か月は持ちますが、どうしても風味や味が落ちてしまいます。
出来るだけ早めに食べるようにしましょう。
失敗談も紹介していますので、参考にしてみてくださいね。