お年玉の相場を相手別・年代別に紹介!見落としがちなマナーとは?
お年玉をあげる立場になってしまった!
どの位の金額をあげればいいの?
子供の頃は、お年玉を貰うと嬉しかった!
けど、社会人になって、お年玉をあげる立場になってしまった・・・。
お年玉としてあげる金額を考えておかないと、結構な出費になってしまう・・。
他の人より、少なすぎるのも多すぎるのも避けたいな。
お年玉ってどの位の金額をあげたらいいのかな?
年代別のお年玉の相場を知りたい!
また、もらっているときは気にしていなかったけど、
お年玉を渡すときのマナーとかあるのかな?
そこで、お年玉の由来や意味、年代・間柄別のお年玉の相場、お年玉のマナーを紹介します!
お年玉の由来は?どんな意味があるの?
そもそもお年玉の由来とは何でしょうか?

お年玉と言えば、「お正月に子供に特別にあげるお小遣い」というイメージがありませんか?
本来、お年玉は「お正月に新年を祝うために贈る品物」の事を言い、新年の贈答品に使う言葉です。
お年玉と言えば、お正月ですよね。
お正月は、元々歳神様をお迎えし家族そろってお祝いする神事でした。
お正月に飾る鏡餅は、歳神様が宿るものです。
歳神様が宿った鏡餅は「年魂(としだま)」と言われていました。
その歳神様が宿った鏡餅を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えたのが、お年玉の由来です。
このお餅を食べる為の料理が「お雑煮」です。
お餅を家族で食べる事で、体に神様の魂を取り込み、一年の家族の健康や幸福を祈ります。

お年玉の風習は、江戸時代には庶民にもあったという説が有力です。
お餅そのものではなく、「歳神様」にお供えするちょっとした品物やお金を添えて送る習慣もあったようです。
その習慣は明治・大正・昭和・平成と時の流れと共に形を変えながら受け継がれていきました。
お金が主流となったのは、高度経済成長期に伴ってと言われています。
昭和30年代の後半あたりのようです。
お年玉は本来、家長から家族へ、雇い主から使用人へ、師匠から弟子へなどと、目上の人が目下の人に贈るものでした。
年月を経るうちに、大人同士のやり取りはあまり行われなくなり、大人から子供にあげるものというように変わっていったようです。
年代・間柄別のお年玉の相場
お年玉の由来がわかったところで、気になるのが渡す金額ですよね。
お年玉の相場をみていきましょう。

お年玉は、「自分の子供」「親戚の子供」「友達の子供」など、お年玉をあげる子供との間柄で相場が変わってきます。
以前は、「年齢÷2×1000円」などと言われていましたが、現在は少し変わってきています。
この計算式を使うと、8歳の子供に4000円あげることになります。
子供が多いと痛い出費になりますよね・・・。
年齢や間柄別のお年玉の相場を紹介します。
お年玉を準備する時の参考にしてみてください。
自分の子供の場合
未就学児 | 1000円(1000円~3000円) |
小学生低学年 | 3000円(1000円~3000円) |
小学生高学年 | 5000円(3000円~10000円) |
中学生 | 5000円(5000円~10000円) |
高校生 | 10000円(5000円~10000円) |
大学生 | 10000円(5000円~10000円) |
社会人 | 10000円~ |
小学校低学年までは金額が少ないですが、小学校高学年からは好きなゲームや自分の趣味の物を買う為か、少し金額があがります。
高校生からは、毎年同じ金額になる事が多いようです。
親戚の子供
未就学児 | 1000円(500円~1000円) |
小学生低学年 | 1000円(1000円~3000円) |
小学生高学年 | 3000円(3000円~5000円) |
中学生 | 5000円(3000円~5000円) |
高校生 | 5000円(5000円~10000円) |
大学生 | 10000円(0円~10000円) |
小学生未満の子供には、お年玉よりおもちゃやお菓子をあげる方が喜ばれることもあります。
親戚の子供の場合、お正月に集まる子供の人数によっても金額の相場が変わる傾向にあるようです。
子供の人数が多い場合は、年齢問わず「一律○○円」と決めるのもありですね。
また、子供同士で「いくらもらった?」など報告し合うことも多いので、不公平感が出ないようにする配慮も必要ですよ。
大学生になると、アルバイトを始め自分で稼ぐ事が多くなります。
大人としてみなし、お年玉をあげないことも多いようです。
友人・知人の子供の場合
未就学児 | 1000円(0円~1000円) |
小学生低学年 | 1000円(0円~3000円) |
小学生高学年 | 1000円(0円~3000円) |
中学生 | 3000円(0円~5000円) |
高校生 | 5000円(0円~10000円) |
友人・知人の子供の場合、お互いにあげない、またはあげる時は金額を決めるなどのルールがあるようです。
お年玉のマナー
ところで、お年玉にもマナーがあるのを知っていますか?
見落としがちなお年玉のマナーを紹介します。

ポチ袋の書き方
ポチ袋の表書きに、子供(渡す相手)の名前を書きます。
袋の裏側の左下には、あなたの名前を書きましょう。
新札
お祝いの時には、「新しい門出をお祝いする」という意味で「新札」を準備します。
お年玉も「新しい年」をお祝いするものなので、新札を準備しましょう。
ポチ袋に入れる時は、お札を三つ折りにします。
お札は開いた時に表(肖像画あるほう)が見えるように表を内側にし、左から右の順でゆるやかに三つ折りにします。
渡し方
お年玉をあげる時は、親がいる場所で渡しましょう。
親がいないところであげると、子供が隠してしまう可能性もあります。
親があなたにお礼を言える状況で渡すのがマナーです。
いつまであげるか
お年玉を貰うほうは嬉しいですが、あげる方は「いつまであげればいいの?」と思いますよね。
一般的に多いのは「高校を卒業するまで」、その次が「社会人になるまで」です。
高校卒業は、人生で大きな分岐点(進学か就職か)でもあるので、大人と子供の分岐点と考える方が多いようです。
または、大学生まではお年玉をあげるという方も多いようです。
お年玉をあげる年齢など、これといって決まりがありません。
あなたが「〇〇になったら大人」と決めるか、親族でルールを決めておくと悩まずにすむと思いますよ。
まとめ
元々は家長が家族へお餅を分け与えていたものが物や金品に代わり、時代と共にお金を子供にあげるものへと変わっていったのがお年玉です。
そんなお年玉の相場ですが、年代や関係性で変わってきます。
子供が多い場合は一律にしたり、不公平感がないよう平等にしたりと配慮が必要になりますよ。
お年玉のマナーですが、渡す時は親がいる所で渡しましょう。
新札を準備するのも忘れずに!
いつまであげたらいいのか分からない時は、「高校卒業まで」などルールを決めたり親族間で話し合うと良いですよ!