偏頭痛の原因は?天気?ストレス?おすすめ対処方法はコレ!
急にくる偏頭痛。あの痛みをどうにかしたい!
なんで偏頭痛になるんだろう?
あなたは偏頭痛に悩んでいますか?
私は悩んでいます。
ちょっと痛いなと思っていると、だんだん痛みが増してきます。
痛くてイライラすることも・・・。
原因が分からず、余計にイライラ!!
家事をしていても、やる気が起きません。
急に痛みがくる偏頭痛ですが、痛くなる原因は何でしょうか?
天気?ストレス?それ以外にも原因があるのかな?
また、偏頭痛の痛みをどうにかしたい時、どう対処するのがいいのでしょうか?
偏頭痛を予防することはできるの?
そこで、偏頭痛の原因やメカニズム、偏頭痛のおすすめ対処方法、痛くなる前に偏頭痛を予防する方法を紹介します!
目次
偏頭痛とは?原因とメカニズムは?
偏頭痛とはなんでしょうか?

偏頭痛とは、慢性頭痛のひとつです。
頭蓋骨の血管が広がり、炎症を起こすことで症状が表れると考えられています。
ズキズキと脈を打つような強い痛みがあり、頭の片側だけ痛む事もあれば、両側や後頭部、頭全体にも痛みを生じる事もあります。
光や音、ニオイにも敏感になります。吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。
偏頭痛の原因・メカニズム
次に偏頭痛の原因やメカニズムを見ていきましょう。

偏頭痛は、頭の中の血管が拡張し周囲の神経を圧迫することで、痛みの原因となる物質である神経ペプチドが放出されることで炎症が起こります。
血管が拡張する原因には、「セロトニン」という神経伝達物質が深く関わっています。
脳からの刺激によってセロトニンが増加すると、頭の中の血管が収縮します。
しかし、セロトニンが分解されてくると、今度は収縮した血管が急激に拡がり炎症や痛みを生じます。
セロトニンは疲れやストレスはもちろん、ホルモンバランスの変化によっても異常分泌をする場合もあります。
その為、男性より女性に偏頭痛が多く見られます。
また、セロトニンが増えると、顔の動きをコントロールしている三叉神経が圧迫され、視覚や嗅覚・聴覚などの情報を伝える中枢、嘔吐につながる中枢も刺激を受けます。
偏頭痛が起きると、光やニオイ、音などにも敏感になるのはその為なのです。
偏頭痛は先に述べたように疲れやストレス、ホルモンバランスの変化によって起こりますが、アルコールや食品によっても誘発する事があります。
ポリフェノールを豊富に含んだ赤ワインやチョコレート、チーズ、食品の防腐剤の亜硝酸ナトリウム、化学調味料などに含まれるグルタミン酸ナトリウムなどがあります。

それ以外にも天気によって偏頭痛が起こる場合もあります。
低気圧の影響で、周囲の空気から身体にかかる圧力が下がると、全身の血管が緩み拡張します。
脳の血管が拡張すると、脳の中で最も大きな神経である三叉神経を刺激します。
その為、血管の脈動に合わせズキズキと脈打つような痛みになります。
偏頭痛のおすすめ対処方法
偏頭痛を早くどうにかしたい!
おすすめの対処方法を紹介します。

冷やす
偏頭痛は、頭の中の血管が急激に拡がることにより炎症や痛みが引き起こされます。
患部を温める、マッサージを行うと更に刺激を与えてしまい逆効果です。
お風呂に浸かるのも、血管を拡張させてしまうので避けてください。
急な偏頭痛の時は、痛む部位を冷やし血管の拡がりを抑えます。
冷たいタオルなどで冷やすのも良いでしょう。
安静にする
偏頭痛のときは光や音などにも敏感になるので、出来れば暗くて静かな場所で安静にしましょう。
仕事中などで横になれない時は、座ったまま出来るだけ動かないようにしてください。
カフェインの摂取

カフェインは脳の血管を収縮する作用があります。
カフェインを含んだコーヒーや緑茶、紅茶、ウーロン茶などを飲んでから一休みするのも良いでしょう。
ただし、カフェインの摂りすぎで頭痛を起こすこともあるので、過剰摂取は禁物です!
ヒドイ時は病院へ
あまりにも頭痛がひどく、また頻回に頭痛が起こる場合は、無理せず病院へ行きましょう。
痛くなる前に偏頭痛を予防する方法
出来れば、偏頭痛が起きないで欲しい。
痛くなる前に偏頭痛を予防する方法を紹介します。

ストレス解消
偏頭痛は疲労やストレスによって起こりやすくなります。
日頃からストレスを溜めないように、自分に合ったストレス解消法を見つけておきましょう。
誘発物質を避ける
赤ワインを始めとするアルコール類やチーズ、チョコレートなどの過剰摂取は偏頭痛を起こしやすくなります。
好きな方はつい沢山食べてしまいがちですが、程々にしておきましょう。
記録に残す

頭痛が起きたタイミングを手帳に残しましょう。
最近は、頭痛メモ用アプリなどもあるので、活用するのも良いですね。
どんなタイミングで頭痛が起きているか分かれば、頭痛に備える事も出来ます。
例えば、人混みに出かけると頭痛が起きるというのが分かれば、可能な範囲で人混みを避けることも出来ます。
まとめ
偏頭痛、出来れば起きて欲しくないですよね。
偏頭痛の原因は、疲労やストレス、ホルモンバランスの変化などがあります。
その他にも、ポリフェノールを豊富に含んだ赤ワインやチーズ、チョコレートなどの過剰摂取も頭痛を誘発するようです。
偏頭痛を予防するには、ストレスを溜めないようにしたり、赤ワインやチーズなどを沢山摂取しないようにしましょう。
どんな状況で頭痛が起きるのか記録に残しておくのも、頭痛を予防出来ますよ。
痛む時は、無理せずに安静にしましょう。痛む箇所を冷やすのも効果があります。
あまりにもヒドイ時は、病院へ行きましょう。