あごだしとは?人気の理由は?どんな料理に合うの?
最近「あごだし」が人気らしい
あごってどんな魚なの?
テレビや店頭などで、あごだしを見かける事ありませんか?
最近人気らしいですよ!
なぜ、あごだしが人気なのでしょうか?
煮干しだしは「煮干し」から、昆布だしは「昆布」から摂った事が分かりますよね。
あごって何から摂っただしなのでしょうか?
「あご」なんて魚聞いた事ないよ!と思いますよね。
あまり聞きなれない「あごだし」ですが、美味しいの?と疑問を抱きませんか?
美味しいなら使ってみたいけど、どんな料理に合うのかな?
そこで、あごだしが人気の理由、あごだしが合う料理、簡単に使えるおすすめあごだしを紹介します!
あごだしとは?人気の理由は?
あごだしってどんなもの?なぜ人気なのでしょうか?

あごだしとは、飛魚(とびうお)から取るだしのことです。
九州では、飛魚のことを「あご」と呼びます。
トビウオを焼いて乾燥させたものをだしとして使用します。
昆布やかつお節のだしより、深いコクと旨みがあり、上品ですっきりとした甘みが特徴です。
一説には「あごが外れるほど美味しい」ことから、あごという呼び名になったとも言われています。
トビウオは、海面より上を飛ぶため、運動量が多く、他の魚に比べ脂肪分が少ない魚です。
脂肪分が少ないと、魚特有の青臭さが少なくなります。
深いコクと旨み、すっきりとした甘みが特徴で、青臭さが少ないため、いろんな料理に使えることが人気のようです。
あごだしはどんな料理に合うの?
深く上品な味のあごだし。
あごだしはどんな料理に合うのでしょうか?

あごだしは、どんな料理にも合うと言われています。
ラーメン、うどん、おでん、チャーハン、味噌汁、鍋など、あごだしを使うことで美味しくなる料理は数多くあります。
特に、うどんやおでんとの相性が良いようです。
あごだしを使用したレシピを紹介します。
味噌汁

①あごだしパック1袋と水400ccを1~2分煮だしてだしをとり、だしパックを取り出します。
②好みの具材を入れ、火を通します。
③味噌を小さじ2程度を溶かし入れます。
だしパックによって塩分が異なるので味をみながら調整してください。
ほうれん草と卵のチャーハン

材料
○ご飯・・お茶碗1杯
○卵・・・1個
○ほうれん草・・1/8束
○塩、砂糖・・・少々
○あごだしパック・・1袋
○ごま油・・・少々
○白ごま・・・適量
作り方
①ほうれん草は食べやすく切り、塩もみして水を切ります。
②卵に砂糖と塩を加え、フライパンで炒り卵を作りお皿に取り出します。
③フライパンにごま油をひき、ほうれん草を炒めご飯を加えます。卵も戻し入れます。
④あごだしパックの中身を加えて混ぜ、お皿に盛り白ごまを手で潰しながらトッピングします。
簡単に使えるおすすめあごだし
簡単に使えるあごだしを紹介します。
平戸直送 あごだしパック
100%平戸産あごを使用しています。
ティーパックに個別包装されているので使いやすいです。
あごだし200ml 液体濃縮タイプ
長崎県平戸産の焼きあごを使用しています。
液体濃縮タイプですので、用途に合わせて希釈して利用出来ます。
|
まとめ
あごだしとは、トビウオから作られただしの事だったんですね。
魚特有の青臭さが少なく、上品で深いコクが特徴です。
色んな料理に合うのが人気のようです。
そんなあごだし。使ってみたくなりませんか?
粉末タイプと液体濃縮タイプのあごだしを紹介しています。
合わせてレシピも紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。