「光の道」はいつ見れる?宮地嶽神社は恋愛にもご利益あり?
CMで流れていた「光の道」に行ってみたい!
いつ見れるのかな?
「光の道」は嵐が出演しているCMで有名になりました。
テレビで「光の道」を見た事がある人も多いと思います。
私も見た事ありますが、とても神秘的ですよね。
神社に続く道と、太陽の光がピッタリ重なって、素敵な光景でした。
昔の人の知恵には頭が下がります。
そんな「光の道」を見に行きたい!と思う方も多いのではないでしょうか。
いつでも見れる訳ではなさそうですが、光の道はいつ頃見ることができるのかな?
また、宮地嶽神社には光の道以外にも見所があります。
どんなご利益があるのかも気になるところですよね。
そこで、光の道の見所、光の道が見れる時期、場所やアクセス方法、宮地嶽神社のご利益を紹介します!
光の道とは?見所は?
光の道の見所はどこでしょうか?

「光の道」とは、玄界灘に面した宮地浜に沈む夕日が、宮地嶽神社の鳥居・参道と一直線に結ばれて出来る道の事を言います。
季節によって、徐々に夕日が沈む位置がずれるので、ピッタリの位置にくるタイミングは年に2回ほどしかありません。
それに、晴れていたとしても、太陽が雲に隠れたりすると光の道は出現しません。
夕陽が参道に反射して出来た光の道は、絶景そのものであり思わず涙を流す人もいるようです。
自然界が作り出す神秘的な美しさが見所のようです。
光の道はいつ見れるの?場所・アクセスは?
光の道はいつ見れるのでしょうか?

日程
光の道は、毎年2月と10月の年2回だけ見ることができます。
その年によって多少日にちが前後することがあります。
○2月
2月20日を中心とした1週間
○10月
10月20日を中心とした1週間
場所
福岡県福津市宮司元町7-1
アクセス
電車
JR鹿児島本線「福間駅」下車
駅前からバスまたはタクシーで5分程度かかります。
駅から徒歩だと約25分程度です。
車
福岡市から国道3号線経由で約50分程度です。
駐車場
700台収容の駐車場があります。
しかし、光の道が見れる時期は大変混み合います。
できるだけ電車を利用するようにしましょう。
光の道だけじゃない!宮地嶽神社のご利益とは?
光の道で有名な宮地嶽神社。
宮地嶽神社はどんなご利益があるのでしょうか?

宮地嶽神社は、1600年の歴史がある神社です。
福岡県では、太宰府天満宮・筥崎宮と共に三社詣の神社の一つです。
また、桜の名所としても有名です。
御祭神は、神功皇后です。九州北部に多くの伝説を残されています。
合わせて勝村大神・勝頼大神が祀られています。
神功皇后が渡韓の際にこの地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、祈願後、船出されたそうです。
その後、神功皇后の功績をたたえ、主祭神として奉斎、随従の勝村・勝頼大神を併せて「宮地嶽三柱大神」として祀られています。
ご利益
現在では、どのような願いも叶う「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方が信仰しています。

また、境内には「奥の宮八社巡り」があり、なかでも五番社の「恋の宮」が縁結びのご利益があるとして人気です。
女性の心身内外をお守りする「濡髪大明神」と呼ばれる神様が、女性特有の病気・男女の情事、結び・縁結びにご利益があると言われています。
他にも七福神、お稲荷様、お不動様、お地蔵様、火の神様、龍神様、薬師様も祀られています。
恋の神様だけでなく、八社すべて参拝するのもいいかもしれませんね。

また、本殿には日本一大きいと言われているしめ縄が飾られています。
直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンもあります。
この巨大なしめ縄は一度見たら忘れられない程大きく、圧倒されます。
他にも直径2.2メートルの大太鼓と重さ450キロもある銅製の大鈴があります。
光の道だけではなく、しめ縄や大太鼓などもぜひ見学してみてください。
まとめ
私も嵐のCMで見た事ありますが、「光の道」はとても美しかったです。
夕陽に照らされた参道と、海に沈む太陽、神秘的だったのを覚えています。
光の道は2月と10月の年に2回見る事が出来ます。
曇っていたりすると、光の道も見られないので運に任せるしかありません。
また、宮地嶽神社は縁結びのご利益もあります。
本殿のしめ縄や大太鼓・大鈴など、光の道以外の見所も、ぜひ見学してみてくださいね。