ひな祭り離乳食中期おすすめレシピ!これで赤ちゃんも楽しめる!
産まれて初めてのひな祭り!
離乳食中期の子供でも食べられるひな祭りのレシピって何かな?
子供が産まれてから、初めてのひな祭りを迎える。
ひなあられやちらし寿司はまだ食べられないけど、ひな祭りにちなんだ離乳食を作ってあげたい!
離乳食中期に食べれる物って何があるかな?
離乳食レシピを作る時の注意点は?
離乳食中期の赤ちゃんでも食べられる食材を使ったひな祭りレシピが知りたい!
また、せっかくならデザートも作ってあげたいですよね。
離乳食で作るひな祭り用のデザートもありますよ。
そこで、離乳食中期に食べられる食べ物、離乳食中期のおすすめ簡単ひな祭りレシピ、ひな祭りのデザートレシピを紹介します!
目次
離乳食中期に食べれる食べ物は?注意点は?
離乳食中期の赤ちゃんが食べられる食べ物とはなんでしょうか?

離乳食中期の食べ物
炭水化物

炭水化物は7倍がゆであれば、50g~80gを目安にします。
うどんは2g、乾そうめんは10g程度を目安につくりましょう。
○食べられる食材
米、食パン、コーンフレーク(無糖)、オートミール、うどん、そうめん、じゃがいも、さといも、さつまいも、バナナ
〇食べられない食材
スパゲッティや中華麺はまだ食べられません。
タンパク質

タンパク質1回あたりの量は、魚・肉であれば10~15g、豆腐なら30~40g、乳製品なら50~70gを目安にしましょう。
〇食べられる食材
豆腐、白身魚、きな粉、赤身の魚、ツナ、鶏肉、レバー、納豆、プレーンヨーグルト、カッテージチーズ、しらす干し
〇食べられない食材
卵白、卵黄、青背の魚、豚肉、牛肉
野菜・果物

野菜、果物は1食20~30gを目安にしましょう。
〇食べられる食材
にんじん、かぶ、大根、ほうれん草、小松菜、白菜、キャベツ、レタス、豆類、ソラマメ、さやいんげん、玉ねぎ、トマト、かぼちゃ、きゅうり、ナス、ブロッコリー、カリフラワー、アスパラガス、ズッキーニ、とうもろこし、りんご、いちご、みかん、メロン、キウイ
〇食べられない食材
ピーマン、れんこん、たけのこ、セロリ、ごぼう、青じそ、青ネギ、青梗菜、アボガド、春菊、パセリ、山芋、柿、マンゴー、きのこ類
注意点
次に、離乳食中期の注意点を見ていきましょう。

食材の柔らかさ
離乳食中期(生後7~8ヶ月)の時期になると、食べられる食材も増えてきます。
この時期の赤ちゃんは、舌と上あごを使い食べ物をつぶして飲み込むように食べます。
歯が生え始めている頃でもありますが、まだ歯で噛み砕くことは出来ません。
豆腐くらいの、赤ちゃんが舌でつぶせる柔らかさにしましょう。
ママが指でつぶせる位の柔らかさであれば、ほぼ大丈夫です。
食べ方にも個人差があるので、上手く飲み込めているか確認しましょう。
アレルギー
卵や小麦、乳製品などアレルギーが心配と思うママも多いと思います。
何かあったらすぐに病院に行けるように、新しい食材は朝や昼間の時間に食べさせてみましょう。
味付け
離乳食は素材の味で十分です。
少し味を付けたいと思う場合は、昆布や煮干しで出汁を取り、野菜や麺などを煮込むようにしましょう。
調味料で味をつける場合は、全ての調味料を薄めてから使うようにしてください。
離乳食中期のおすすめ簡単ひな祭りレシピ
では、離乳食中期の赤ちゃんにおすすめの簡単ひな祭りレシピを紹介します!
ひな祭りカラフルそうめん

材料(1食分)
・トマトペースト 15g
・粉ミルク(調乳済のもの) 少量
・にんじん 5mm
・卵 少々
・そうめん 10g
・だし汁 50ml
・キャベツペースト 15g
作り方
①トマトペーストは少量の粉ミルクを混ぜて桃色にする。
②にんじんは柔らかく茹で、型抜きする。
③卵は薄焼きにして、型抜きする。
④そうめんは乾麺の状態で1cm程度に折り柔らかく茹でる。
⑤小鍋にだし汁、茹でたそうめんを入れ、軽く煮立たせる。
⑥そうめんを器に盛り、①、②、③とキャベツペーストを飾り付けたら完成。
ベビーちらし寿司

*離乳食中期*ひな祭り✿ベビーちらし寿司 by YUKI0611
材料
・7倍がゆ 60g
・卵黄(固ゆで後、裏ごししたもの) 小さじ2
・生鮭 15g
・ブロッコリー 15g
・青のり 少々
作り方
①卵は固ゆで卵にします。半分に切り、黄身を裏ごしする。
②生鮭は熱湯で茹でる。骨と皮を丁寧に取り除き、フォークで細かくほぐす。
③ブロッコリーは柔らかく茹でて、花蕾の部分を包丁でそぎ落す。
④器にお粥を盛り、①を全体に広げる。その上に②と③をバランスよく盛りつけた後、青のりをふり完成。
三色マッシュポテト団子

材料
・ジャガイモ 1個
・人参の裏ごし 小さじ2分の1
・ブロッコリーの裏ごし 小さじ2分の1
作り方
①ジャガイモを茹で、マッシャーでマッシュする。
②マッシュしたジャガイモを3等分にして1つは人参を混ぜる。もう一つはブロッコリーを混ぜ、残り1つはそのままにする。
③コロコロ団子を作り、爪楊枝にさしたら完成。
ひな祭りのデザートは?
食事が終わったら、デザートも食べたいですよね。
ひな祭りのデザートもご紹介します!
ひな祭りプリン

材料(2個分)
・和光堂手作り応援プリン 2袋
・いちご 3個
・ほうれん草 茹でた穂先を2枚
・沸き立てのお湯 大さじ6杯
作り方
①和光堂手作り応援プリン2袋を3等分し耐熱のカップに入れる。(約10gずつ)
②1つ目のカップに大さじ2杯のお湯を入れよくかき混ぜる。
③そこに潰した苺2個を入れて混ぜ合わせる。お好みのプリンカップに注ぎ冷凍庫で冷やす。
④2個目のカップにお湯大さじ2杯を入れよくかき混ぜる。②のプリンカップを取り出し、爪楊枝で3~4か所穴を開けてから注ぎ入れ冷凍庫で冷やす。
⑤3個目のカップにお湯大さじ2杯を入れよくかき混ぜる。そこにすり潰したほうれん草を入れて混ぜ合わせる。
⑥④のプリンカップを取り出し爪楊枝で3~4か所穴を開けてから注ぎ入れる。冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
⑤お好みの皿にプリンを出し、苺1個をハートに切り飾り付ける。
まとめ
離乳食は初めてのお子さんだとドキドキですよね。
離乳食中期になると食べれる物も増えてきます。
ただし、アレルギーが心配な時は朝や昼に食べさせ、何かあったらすぐに病院に行けるようにしましょう。
離乳食中期におすすめのひな祭りレシピとデザートを紹介しました。
簡単なものを載せていますので、参考にしてみてください。