卒業式コサージュの色や位置!付け方は?手作りはできる?
子供の卒業式にコサージュを付けていきたいな。
何色がいいのかな?
もうすぐ子供の卒業式。
フォーマルスーツにコサージュを付けて華やかにしたい!
でも、卒業式は子供が主役だから、派手すぎるコサージュは辞めた方がいいよね。
コサージュの色は何色にしたらいいのかな?
付ける位置はどこがいいの?
気に入ったデザインがない時は、コサージュを手作りしようと思っているんだけど、コサージュって簡単に作れるのかな?
そこで、卒業式にふさわしいコサージュの選び方、コサージュを付ける位置、コサージュの作り方を紹介します!
卒業式にふさわしいコサージュの選び方
卒業式には、どんなコサージュがいいのでしょうか?
コサージュの選び方を見ていきましょう。

デザイン
コサージュには、布製の物と、造花・生花製のものがあります。
布製のコサージュは、シルクやオーガンシーの素材で出来たものが適しています。
他にも、薄いレース素材で出来ているコサージュが、卒業式には向いていますよ。
生花のコサージュは、事前に生花店に予約すると良いでしょう。
また、ブリザードフラワーのコサージュもおすすめです。
使用後はそのまま飾っておけるので、思い出として残りますね。
色

卒業式が行われるのは春です。
深い色合いよりも、明るく清々しい色合いを合わせる方がふさわしいですね。
白やサーモンピンク、オフホワイト、ベージュ、水色、薄いパープルなどがおすすめです。
黒や濃いグレーの暗い色のスーツやワンピースに合わせるなら、明るい色のコサージュが合います。
NGなコサージュ

麻布や綿布で出来ているものや、生地に柄が入っているコサージュは、カジュアル過ぎるため卒業式の場には相応しくありません。
また、真っ黒のコサージュは喪をあらわしていると言われています。
お祝いの席である卒業式に、黒のコサージュを付けて行くのはやめましょう。
赤、ボルドー、濃い青、オレンジといった原色系のコサージュも、卒業式という場に相応しくないとされています。
他にもビジューなどがあしらわれたキラキラ系のコサージュも派手に見えるためNGです。
主役はお子さんということを忘れないようにしましょう。
コサージュを付ける位置は?
では、次にコサージュを付ける位置を見ていきましょう。

コサージュを付ける位置ですが、左右どちらにつけても問題ありません。
一般的に、付けやすさから左胸に付ける事が多いようです。
左胸よりやや高め、ちょうど鎖骨あたりにつけるのが、一番きれいに見えますよ。
コサージュの付け方
襟がある服なら、襟の部分に付けるのがおすすめです。
襟が小さかったり、襟がない服装の場合は、首と肩の間の鎖骨付近が美しく見えますよ。
コサージュは手作りできる?
卒業式にあうコサージュを探しているんだけど、なかなか気に入ったコサージュが見つからない!
コサージュを手作り出来ないかな?

生花・造花・ブリザードフラワーといった、お花そのものを利用するとコサージュは簡単に作れますよ。
ただ、生け花を使うのは初心者には少し難しいですので、まずは造花を使い、上達したら生花に挑戦してみてくださいね。
お花の種類は、あなたの好きな花があるならそれを選びましょう。
特に無いのであれば、直径10センチ程度に収まるお花が適しています。
バラやカーネーション、ガーベラなどは、一輪でボリュームが出て華やかになるので、おすすめですよ。
コサージュの簡単な作り方
では、コサージュの簡単な作り方を紹介します。
用意するもの
・造花 2輪
・ビーズ 7個
・ワイヤー 30cmくらい
・レース
・リボン
・ブローチ台
・グルーガンまたはボンド
作り方
①造花の裏部分にあるガクを2つとも外し、バラバラにします。
②バラバラに外した花びらを使う順番に重ねていきます。
③ワイヤー(30cmくらい)に7つのビーズを1つずつ通していきます。
④ビーズを7つ通したら、花びらを順番に通していきます。この時ワイヤーは2本そろえて通します。
⑤リボン・レースを花の裏側で止め、ワイヤーをカットします。
⑥ブローチ台にグル―ガンでグルーを流し、花の内側にしっかり固定したら完成です。
グル―ガンが無い時は、ボンドを利用しましょう。
まとめ
卒業式に付けるコサージュは、首と鎖骨の間あたりに付けましょう。
その際、コサージュの色は白やサーモンピンク、水色など明るい色にするといいですよ。
素材もシルクやオーガンシーのコサージュにしてくださいね。
黒のコサージュは喪を連想させるので、卒業式では付けないようにしましょう。
また、麻布や綿布、柄の入ったコサージュはカジュアルすぎるので、卒業式には相応しくありません。
気に入ったコサージュが無い時は、あなたの好きな花を使って手作りしてしまいましょう!
造花だと作りやすいですよ。
作り方の動画も載せていますので、良かったら参考にしてみてください。