二枚爪の治し方!原因は?キレイな爪を保つ予防方法はコレ!
また二枚爪になっている!!
どうやって治したらいいんだろう?
手先はよく人に見られる部分です。
特に爪!
綺麗な爪なら自信を持って見せれるけど、二枚爪だったら・・・。
人に見られるのも恥ずかしいですよね。
気を付けているつもりなのに、なぜ二枚爪になってしまうのでしょうか?
二枚爪を早く治したい!
そして、綺麗な爪をずっと保っていたい!
そこで、二枚爪の特徴、二枚爪の原因、効果的な治し方、綺麗な爪を保つ予防方法を紹介します!
二枚爪の特徴とは?
まずは、二枚爪の特徴を紹介していきますね。

二枚爪とは言いますが、元々は1枚の爪です。
一枚の爪の表面部分が薄く剥がれる事で、爪が二枚になるのが特徴です。
実は、爪は表面から背爪・中爪・腹爪の3層から成り立っています。
二枚爪は、表面にある背爪が何らかの原因によって剥がれることで発生します。
二枚爪の原因は?
二枚爪になる原因は主に5つあります。

乾燥
健康な爪は12~16%が水分によって成り立っています。
しかし、乾燥して水分が不足すると、爪がもろくなり割れやすくなります。
保湿不足となる原因として、食器洗いやお風呂掃除などで使用する洗剤により爪が乾燥しやすくなっている場合もあります。
また、ネイルをしている女性は、マニキュアやジェルを落とす時のリムーバーによっても乾燥しやすくなります。
爪への衝撃
指先の力を使う仕事が多い方や、間違った爪切りの使い方をしている方は、
爪に衝撃を与える事が多く、二枚爪になりやすくなります。
栄養不足
爪は、ケラチンという繊維状のタンパク質が主成分です。
食事から得られるタンパク質が不足すると、健康な爪が作る事が出来ません。
未完成な爪が生えることで、二枚爪になりやすくなります。
指先が冷えている

指先が冷えていると、血行が悪くなり指先にまで栄養が届かず、爪がもろくなることがあります。
爪の根元には爪母(そうぼ)という爪を作る働きをする場所があります。
ここで作られた爪が徐々に上に伸びていくのですが、栄養がきちんと届いていないと、未完成な爪が生えてくることがあるようです。
何らかの病気の可能性
紹介した4つの原因に当てはまらない、または二枚爪と同時に身体の不調を感じられる方は、甲状腺の異常や貧血など、何らかの病気の可能性があります。
爪は健康のバロメーターとも言われます。
二枚爪を軽視せず、病院で診察してもらいましょう。
二枚爪の効果的な治し方は?病院に行くなら何科?
二枚爪になってしまった・・・
二枚爪の効果的な治し方を紹介します。

治し方
爪を強くするに、「ケイ素」が有効です。
ケイ素は、健康で強い爪を作る成分です。
そのため、ケイ素不足になると爪が割れやすくなります。
爪用のキューティクルオイルや保護オイルを選ぶ際は、「ケイ素」配合のものを選ぶようにしましょう。
ツメリッチリペア
ケイ素が不足すると、爪に水分補給をしているコラーゲンの力が弱くなり、爪内部の水分不足(インナードライネイル)になってしまいます。
ツメリッチリペアは、このインナードライネイルに特化した栄養浸透液です。
二枚爪を補修しつつ、爪の保護、保湿もしてくれます。
ペン型なのが使いやすくて好評です。
病院は何科?
二枚爪になった時、何科の病院に行けばいいのでしょうか?
爪は医学的には皮膚の一部とされています。
そのため、二枚爪の専門は皮膚科になります。
もし受診される時は近くの皮膚科を受診してくださいね。
綺麗な爪を保つ予防方法
せっかく二枚爪を治しても、再発してしまったら意味がないですよね。
綺麗な爪を保つ予防方法を紹介します。

爪の保湿
手が乾燥していると感じたら、定期的にハンドクリームを塗りましょう。
普段からハンドクリームを塗っていても、手の甲ばかりで、指先までは意識していないという方が多いです。
爪の周りの皮膚まで、揉み込むように塗りましょう。
爪やすりを使う
爪を整える際は、爪切りを使用せずに爪ヤスリ(ネイルファイル)を使用して整えましょう。
爪切りを使用すると、パチっと切った衝撃で爪の3層の中に空気が入り込んでしまいます。
これは、乾燥や二枚爪の原因となります。
なお、爪ヤスリを使用する時は往復がけしがちですが、必ず一方方向にかけてください。
ネイルを頻繁に変えない

特に自分でマニキュアをしている方は、頻繁にネイルを変え過ぎないようにしてください。
出来るだけ長持ちするように心がける、または何もしない日を作り、爪を休ませてあげるなど、出来るだけリムーバーを使用する回数を減らすように意識しましょう。
バランスの良い食事
無理なダイエットをしている方や、外食やコンビニ弁当ばかり続いている方は、それらをやめることから始めましょう。
そして、爪の主成分であるタンパク質を特に意識して摂取しましょう。
タンパク質が多い食材は次のものです。
肉・魚(するめ、煮干しなど)、卵、乳製品、大豆 などです。
指先の血行を良くする
指先が冷えていると感じたら、意識して動かすようにしましょう。
指先の血行を良くする簡単な運動を紹介します。
〇グーパー運動
手を開く・閉じるを繰り返し、グーパーする運動です。
少し強めに握る、開くのがポイントです。
手と同時に足も同じようにグーパー運動をすると、全身の冷え対策にもなりますよ。
〇指を挟む
爪の側面を、もう片方の指先で10秒ほど、ギュッと挟みましょう。
全ての爪に行ってくださいね。
まとめ
1枚の爪の表面部分が薄く剥がれる事で二枚爪になります。
二枚爪になる原因は、乾燥や爪への衝撃、栄養不足などがあります。
二枚爪と同時に体の不調がある方は、病気の可能性もあります。
二枚爪の治し方は、爪に栄養補給をしてあげることです。
せっかくの綺麗な爪を保ちたい時は予防方法を参考にしてみてください。
しっかり保湿を行い、頻繁にネイルを変えないようにしましょう。
たまには爪を休ませてあげるのも大切ですよ。