爪噛み癖の治し方!つい噛んでしまう原因や心理とは?
つい爪を噛んでしまう・・。
爪がボロボロになるし、爪を噛む癖を治したい!
無意識のうちに爪を噛んでいませんか?
爪を噛むと、深爪になるし、爪がボロボロになってしまいます。
爪は人の目に付きやすい部分ですよね。
ボロボロの爪を見られるのは恥ずかしいし、爪を噛む癖を治したい!と思っていませんか?
なぜ爪を噛んでしまうのでしょうか?
爪を噛んでしまうことで、どのような影響があるの?
そこで、爪噛み癖がつく原因や心理、爪噛みの影響、爪噛み癖の治し方を紹介します!
爪噛み癖がつく原因や心理とは?
子供と大人それぞれの爪を噛む癖の原因や心理を見ていきましょう。

子供
子供の爪噛み癖には、愛情不足・欲求不満が大きな原因となっています。
親からの愛情が欲しい、親からの関心が欲しい場合、爪を噛む癖を覚える事があるようです。
弟や妹が生まれた子供が、親にあまり相手にされなくなって、爪を噛むようになる事も多いそうです。
また、家庭環境も大きく関係しています。
親の過干渉や放任、緊張状態が持続する厳格なしつけなど、
親子関係に情緒的な安定が保たれていないことが緊張の原因に繋がり、爪噛みに発展するようです。
大人

イラ立ち、情緒不安定、欲求不満、ストレス、暇つぶしなど、自分の思い通りに物事が進まない状況になった時や、自分の感情を上手くコントロール出来ない時に自分の爪を噛む人が多いようです。
大人になっても爪噛みをする方は自制心の欠如が考えられます。
爪を噛むことで緊張が和らいだり、ストレス解消になるようです。
大人の場合、爪を噛む行為自体が癖になっていることがほとんどです。
多くの場合、子供から大人になる過程で自制心が身に付き、爪を噛む行為はなくなっていきます。
大人になっても爪を噛む人は、無意識の事が多いので、爪を噛む癖を治すのがなかなか難しいようです。
爪嚙みの影響とは?
次に、爪噛み癖が与える影響を見ていきましょう。

爪の変形やケガ
爪噛み癖が酷くなると、爪を噛む行為が止まらなくなり、血が出るまで噛み続ける人もいるようです。
次第に爪が削られ、無くなってしまったり、皮膚に傷がつき傷口から菌が入り膿になる可能性もあります。
また、爪の変形は、大人になるとより実感するようです。
名刺交換やお店での会計時など、日常の何気ない動作の時に変形した爪が目立ってしまい、人目が気になってしまいます。
社会生活にも影響が出てしまいます。
握力の低下
爪の強度は握力にも影響していると言われます。
そのため、爪噛みのせいで爪が削れて無くなってしまうと、爪としての機能が弱まり握力が弱くなることがあります。
衛生上の問題

爪を噛む行為は、衛生上よくありません。
爪を含む手の指先は、細菌がたまりやすく、思っている以上に汚い場所です。
その爪を噛むという事は、手に付いた多くの細菌を、わざわざ自分から体内に入れている事と同じです。
病気の可能性が高まる
爪を噛むことで起こる病気もあります。
滅多に発症する病気ではありませんが、そういうリスクがあるということを認識しておくのも大切です。
一番深刻な病気は、化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)です。
この病気は、爪を噛むことで出来た傷口からブドウ球菌・レンサ球菌が感染して起こる病気です。
爪の内側に膿ができ、物が持てないほど激しく痛みます。
自傷行為
爪噛みをする多くの方が意識していないのが、自傷行為であるという事です。
自分では、自傷行為のつもりはなくても無意識のうちに自分を傷付けようと体が動いているのです。
爪も体の一部ですから、むやみに傷つけることは止めましょう。
爪嚙み癖の治し方
爪を噛む癖を治したい!
爪噛み癖を治す方法ってあるのでしょうか?

カウンセリング
大人が爪噛み癖を治す場合、自分自身が爪を噛む癖を自覚したうえで、病院でカウンセリングを受けましょう。
ストレスによる爪噛みなら、心療内科で診察を受けることで、原因を特定する事が出来ます。
原因と言っても、大人の場合は個人差も大きく一概には言えません。
仕事によるストレス・苛立ち・欲求不満など、原因となるストレスを特定し、
少しでもストレスを減らすことが爪噛み癖を治す一歩となります。
マスク
マスクをしていれば、無意識に爪を噛もうとしても噛めないですよね。
爪を噛む時は、無意識の時や衝動的の時が多いので、マスクをするだけでも効果的です。
爪噛み防止グッズ
爪嚙み防止グッズとして、バイターストップという商品があります。
これは、苦味成分が含まれたマニキュアのようなものです。
子供向けの商品ですが、大人が舐めても苦く爪噛み防止になります。
|
人口爪(スカルプチュア)
ネイルサロンで行う深爪ケアは「爪を噛めなくする」というものです。
スカルプチュアという人口爪で自分の爪を覆い、理想の形にクセをつけ固めます。
人口爪はとても固く、無意識のうちに噛もうと思っても噛めません。
この治し方は最低でも半年は続けないと意味がありませんが、せっかく綺麗になった爪を噛もうとは思わないですよね。
爪嚙み癖で悩んでいる方は、一度ネイルサロンに行かれてみてはいかがでしょうか。
まずは、近くのネイルサロンや、人気のネイルデザインを探してみてください。
全国のネイルサロンが予約できるホットペッパービューティーがおすすめですよ。
少しでもネイルサロン費用を抑えたい!という場合には、「とくモニ」を利用するのもおすすめです。
とくモニとは、モニターに協力することで、人気のお店をお得に利用できるサービスです。
ネイルサロンに行った感想をレポートとして提出すると、謝礼金がもらえます。
中には、サロン利用料より謝礼金の方が多いケースもあるので、お小遣い稼ぎにもなりますよ。
まとめ
子供の場合、愛情不足や欲求不満が爪噛みの大きな原因となっています。
大人の場合は、自制心の欠如が考えられます。
物事が思い通りにいかなかったり、自分の感情をコントロール出来ない時などに爪を噛む人が多いようです。
爪を噛む事で緊張やストレスを和らげている事もあります。
爪噛みが与える影響は、爪の変形やケガ、衛生上の問題、病気の可能性が高まるなどがあります。
爪噛みを治したい時は、心療内科を受診し原因となっているストレスを特定することから始めるといいでしょう。
バイターストップなど、爪噛み防止グッズを使ってみるのもいいですね。
すぐに爪を噛むのをやめることは出来ないかもしれませんが、綺麗な爪を得るためにも少しずつ克服しましょう。