おいしい熱燗の作り方!家でも作れる?おすすめの日本酒は?
日本酒は熱燗で飲みたい!
家でも美味しい熱燗って作れるの?
寒い季節。日本酒の熱燗が美味しいですよね!
でも、熱燗の作り方をいまいち知らない・・・。
お家でもおいしい熱燗を作れるのかな?
お酒の温度はどのくらいがいいの?
熱燗の温度によって味が変わったりするの?
どんな日本酒が熱燗に合うの?
などなど、いざ自分で作ろうとすると様々な疑問が湧いてきますよね。
そこで、熱燗の種類、お家でできる美味しい熱燗の作り方、熱燗に合う日本酒を紹介します!
熱燗とは?どんな種類があるの?
まずは熱燗について紹介していきますね。

熱燗とは、お燗の中でも温度が高い50度くらいのお酒を指しています。
ちなみに、お燗とは、日本酒を温める事をいいます。
お酒の温度によってそれぞれ名前が付いていますので紹介しますね。
名称 | 温度 | 香り・味わい |
日向燗(ひなたかん) | 30度 温度の高さを感じないくらい | ほんのり香りが引き立つ |
人肌燗(ひとはだかん) | 35度 触ると温かく感じる | 味に膨らみがあり、 米麹の良い香りがする |
ぬる燗 | 40度 熱くはない程度 | 香りがよく出る |
上燗(じょうかん) | 45度 注いだ時に湯気が出る程度 | 引き締まった香りを感じる |
熱燗 | 50度 徳利から湯気が生じて触ると熱い | キレの良い辛口 |
飛びきり燗 | 55度 徳利を持つと熱いくらい | シャープな香りでより辛口 |
一番温度が高い飛びきり燗は熱すぎて、徳利が持てないくらいです。
ただ、基本的にお酒は温めると、アルコールや風味、香りが飛んでしまいます。
温めすぎると、お酒が辛くなりやすく、味のバランスが崩れてしまうこともありますので、注意してください。
また、アルコールは体温に近い温度で吸収されます。
そのため、冷酒だと酔いを感じるまでに時間差が生じます。
しかし、熱燗ならアルコールがスムーズに吸収されるので、飲みすぎる事が少なくなりますよ。
お家で出来るおいしい熱燗の作り方
お家で美味しい熱燗が飲めたら最高ですよね!
家でできる美味しい熱燗の作り方を紹介します。

湯せん
①お酒を徳利の9分目まで入れる
熱燗を作る時に、徳利に日本酒を注ぎますが、注ぎ入れる量は九分目までにします。
注ぎ過ぎると、吹きこぼれる可能性や熱の伝わり方にムラが出てしまいます。
熱にムラができると、温かいところと、そうでないところで味が変わってしまいます。
②口をラップで塞ぐ
日本酒は徳利に注いだ瞬間から香りが立ち始めます。
濃厚かつ繊細な香りは、空気に触れると分散し薄くなってしまいます。
口を塞がずにお燗すると、温められ膨らんだ香りが外に逃げてしまいます。
徳利の口はラップで塞いで、お酒の香り成分が逃げないようにしましょう。
③徳利の半分の量のお湯を沸かす

鍋にお湯を張る時は、徳利が半分浸かる分量で調節しましょう。
お湯が多すぎたり、少なすぎたりすると熱の伝わり方にムラが出たり、お燗に時間がかかりすぎたりします。
④短い時間で温める
熱燗を作るときは、お湯は熱く、時間は短くしましょう。
鍋のお湯が十分に沸騰したら火を止め、徳利を入れます。
約2分〜3分で上燗(45度前後)となります。
日向燗や人肌燗を作る時は、お湯に浸ける時間を短くしましょう。
くれぐれもぬるめのお湯に長く浸けるのは避けてくださいね。アルコールが飛んでしまいます。
ただ、熱燗や飛びきり燗を作る時には、時間を長くしましょう。
電子レンジ
次に、電子レンジで熱燗を作る方法を紹介します。

電子レンジで熱燗を作る時も、徳利の口はラップで塞いでくださいね。
お酒1合(180ml)の場合、500Wの電子レンジで約40秒加熱すると、人肌燗程度に温まります。
電子レンジで熱燗を作ると、お酒の温まり具合にムラが出ることもあります。
その場合、温めた後に1分程度時間を置くと、内部の温度が均一になりますよ。
徳利がない時
熱燗が飲みたいけど、家に徳利がない!
そんな時でもできる熱燗を作る方法を紹介します!
用意するもの
・どんぶり(深めのもの)
・グラス(底に足がないもの)
・お酒
・ポット
・温度計
作り方
・ポットでお湯を沸かします。
・沸かしたお湯をどんぶりに入れます。
・お酒を注いだグラスを、どんぶりの中に入れます。
・自分好みの温度になったら出来上がりです。
熱燗に合う日本酒は?
日本酒ならどんなお酒でも熱燗に合うのかな?
熱燗に合う日本酒を紹介しますね!

熱燗に合う日本酒の種類
実は、高級な日本酒よりも安酒が熱燗に適していると言われます。
味が濃い目でコクがしっかりしている純米酒や本醸造酒が熱燗にはおすすめです。
大吟醸や吟醸酒を熱燗にすると、せっかくの香りが飛んでしまいます。
おすすめの銘柄
大七 純米生酛
平たくお米を削ることで、雑味成分を極限まで除去する技術で精米されたお米を使用しています。
このお酒の持っているコク・旨み・熟成した酸味が熱燗にすると見事にまとまります。
|
神亀純米酒
優しい味わいの五百万石のお米を使用した純米酒です。
熱燗にすると、熟成された飲みごたえのあるコクが引き立ちます。
宗玄 純米無垢
山田錦をふんだんに使用した石川県の地酒です。
酸味と旨みがしっかり残った味わいは、燗にした瞬間まとまります。
冷酒でも美味しいですので、それぞれの飲み方を楽しんでください。
まとめ
熱燗とは、50度くらいに温めたお酒の事をさします。
温度によって名称が変わります。
湯せんでの熱燗の作り方、電子レンジを使う方法を紹介していますので、ぜひ美味しい熱燗を作ってくださいね。
また、熱燗に合うおすすめの日本酒も紹介しています。
あなたのお気に入りのお酒になると幸いです。
くれぐれも飲み過ぎないようにしましょう!