Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

接待の手土産おすすめ5選!選び方や渡す時のマナーも紹介!

接待の手土産ってどんなものがいいのかな?
おすすめの手土産が知りたい!
近々、接待を行う予定。
その際に手土産を持って行こうと思っているんだけど、どんな物がいいの?
相手の好みが分かっていればいいけど、いまいち分からないし・・
接待での手土産の選び方を知りたい!
また、手土産を渡す時のマナーも知っておきたいな。
先方に失礼のないようにしないと!
そこで、接待での手土産の選び方、手土産を渡す時のマナーや注意点、接待におすすめの手土産を紹介します!

接待での手土産の選び方とは?

接待での手土産の選び方を見ていきましょう。

小分けに出来る

先方が会社に持ち帰った後に、オフィスの方々に配る事もあります。
簡単に分けれるように、中に入っている品物は個別包装になっている物や、一口サイズになっている手土産が良いです。

かさばらない

接待後、自宅に手土産を持ち帰る事もあります。
電車などの交通機関を使用する方もいるので、かさばる品物は避けましょう

簡単に型崩れしない

手土産を開けてみた時、形が崩れてしまってはせっかくの手土産も台無しになってしまいます。
生ケーキや生和菓子のような、形が変わりやすく崩れやすい品物は避けてくださいね



手土産を渡す時のマナーや注意点は?

手土産を渡す時のマナーや注意点を知っていますか?
しっかりおさえておきましょう。

渡す場所

先方に訪問した場合は、「応接室や会議室」で手土産を渡しましょう。
会食の場合は、帰りにタクシーまで見送る時、駅まで見送る時、お店で別れる時など様々なパターンがあります。
「絶対にここで渡さないといけない」という場所はありませんが、相手が受け取りやすい場所を選びましょう。

いつ渡すのか

応接室や会議室に通され、先方に会ったら、用意した手土産を渡しそびれないためにも、すぐに渡したい!と思うかもしれません。
しかし、手土産を渡す最適なタイミングは、「名刺交換や挨拶が済んだ後」が好ましいです。
挨拶後に話が盛り上がってしまったら、落ち着いた後、仕事の話に入る前に渡すようにしましょう。
会食の場合は、訪問の時と違い、会食が終わって見送りをする時に渡すようにしましょう。
食事の前に渡すと、手土産が邪魔になることもあります。

渡す人

あなたが上司と一緒に訪問・会食している場合は、上司の顔を立てて手土産を任せるのがマナーです。
また、相手の誰に渡すかですが、その応接室や会議室で最も地位が高い人に渡しましょう。
上座に座っている方と考えれば良いです。名刺を見て、誰に渡すか判断すれば確実ですよ。

渡し方

外袋に汚れが付着している可能性もあるため、手土産を袋から出して渡しましょう。
袋は持ち帰るのがマナーです。
しかし、会食などの場合で先方がその手土産を持ち運ぶ必要がある時は、「袋ごと失礼します」などの言葉を添えて、そのまま渡すのもありです。

接待の手土産おすすめ5選!

どんな手土産を選んだらいいのでしょうか?
接待におすすめの手土産を5つ紹介します。

プレミアムチョコブラウニー

上質なチョコレートをふんだんに使用した濃厚な味わいのブラウニーです。
西アフリカ産カカオを使用したチョコレートを通常の2倍の量練り込み、ぜいたくに仕上げています。

 

チョコレートラスク

ほろ苦いココアパンのラスクに、チョコレートをたっぷりコーティングしています。
サクサクの食感と、とろける口どけのチョコレートが楽しめます。

鳥鶏庵 かすていらとバームクーヘンセット

卵たっぷりなのに、甘さ控えめでしっとりとした特別な味わいのカステラです。
また、年輪の形をしたドイツ発祥のバームクーヘンは、長寿や繁栄をお祈りする意味合いがあります。

京都・六角 蕪村庵 あられ

梅・雪・紅葉・満月・六角・四角の愛らしい形をした一口サイズのあられです。
ざらめ・あおさのり・昆布・海苔・海老・ごまなど8種類の味が楽しめます。

プティ・タ・プティ

おしゃれで味わい深く、個性豊かな9種類の一口クッキーです。
ひとつひとつ、素材の風味や食感を大切にした本格派のおいしさです。

まとめ

接待での手土産の選び方は、小分けに出来るもの、型崩れしないもの、かさばらないものを選ぶようにしましょう。
また、手土産を渡す時のマナーや注意点を紹介しました。
上司と一緒の場合は、上司に手土産を任せましょう。
また、名刺交換や挨拶が終わった後に輪袋から出して渡します。
会食の際は、帰りの見送りの際に袋ごと渡しましょう。
接待におすすめの手土産を5つ紹介しました。
手土産を選ぶ際は参考にしてみてください。

楽天ウィジット