Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

赤卵と白卵の違い!赤卵のほうが栄養価が高いってホント?

スーパーの卵売り場には、白卵と赤卵が並んでいますよね。
赤卵のほうが栄養価が高いと耳にしますが、ホントでしょうか?
褐色の赤卵のほうが値段も高いし「さくら卵」や「もみじ卵」などと、ブランド卵も多いですよね。
ただの白卵とはなにかが違うはずと思っている方も多いのではないでしょうか。
赤卵は本当に栄養価が高いのか、白卵とはなにが違うのかを調べてみました!
卵に関する誤解がとけますよ

白卵と赤卵の違いとは?

赤卵の方が栄養価も高く、高級なイメージがありますよね。
実際どうなのでしょうか?
brown-925636_1920
実は、白卵も赤卵も中身はまったく同じです。
当然、栄養価も同じです。
赤卵のほうが栄養価が高いということはありません。
卵の殻の色は、鶏の羽の色で決まります。
つまり、白い鶏は白卵を産み、赤い鶏は赤卵を産みます。
赤卵は殻の一番外側に褐色(かっしょく)の色素が沈殿しているだけで、内側は白色だそうです。
chickens-874512_1920
ちなみに、中身の黄身の色は、鶏が食べるエサに含まれる色素によって決まります
赤い色素を含むパプリカを与えると赤みが濃い黄身になり、とうもろこしを与えると黄色が濃くなります。
お米を与えると、なんと白い黄身の卵を産むそうです。
残念ながら、黄身の色も栄養価とは無関係です。



赤卵のほうが値段が高い理由とは?

栄養価も変わらず中身が同じなら、なぜ赤卵のほうが値段が高いのでしょうか。
納得がいきませんよね。
eggs-352460_1920
これは、赤い鶏のほうが生産効率が低いためです。
それに加え、赤い鶏のほうが大食いであることも値段に影響してきます。
同じ期間、同じエサの量で比べたら、白い鶏のほうがたくさん卵を産んでくれます。
かかっているコストは一緒なのに、取れる卵の量は赤い鶏のほうが少ないので、赤卵の値段が高くなるのです。
ただ、多少値段が高くても、赤卵はそのプラスイメージから売れます
そのため、コストがかかろうが、卵の生産効率が悪かろうが、中身は一緒であろうが、生産農家は赤卵を生産し高く売っているのです。

卵は1日1個までしか食べてはいけない?

卵に関する誤解はもうひとつあります。
それは「卵は1日1個までしか食べてはいけない」ということです。
egg-1090878_1920
卵はコレステロールが多く、食べすぎると血中コレステロールが増加し動脈硬化などを引き起こすと思われがちです。
しかし、体内のコレステロールのうち、食べ物から摂取されるのは約10%程度です。食べ物によって血中コレステロール値が上がることはないと言われています。
さらに、卵には余分なコレステロールを排出する働きをする「レシチン」が多く含まれています。
この「レシチン」は動脈硬化の予防薬としても使われている成分です。
そのため、毎日2~3個の卵を食べてもまったく問題ないそうです。
1日に卵を10個食べてもコレステロール値は上昇しないという研究結果もあるとのことです。

まとめ

栄養価が高いと信じていた赤卵も、白卵となんら変わりません
人の思い込みや先入観ってこわいですね。
これからは、白卵を1日に好きなだけ食べようと思います。

楽天ウィジット