Information box

あなたに役立つ情報を集めた総合ブログです。

バスタオルがくさい!臭いの原因と取り方はコレ!

バスタオルを洗濯したのに「くさい!」って思うことありませんか?
他のバスタオルは臭わないのに、なぜかこのバスタオルだけ臭うってこともありますよね。
お風呂あがりに体を拭くとき、洗いたてのバスタオルだと気持ちがいいですよね。
でも、中には洗っても臭いバスタオルありませんか?
ちゃんと洗濯して乾かしているのに、なぜ臭いが取れないのでしょうか。
しかも、よく見るとバスタオルに黒い点々がついていたり
そんなバスタオルの臭いの原因と、臭いの取り方を紹介します!

バスタオルが臭くなる原因

バスタオルが臭くなる原因はなんでしょうか。
towels-569139_960_720
バスタオルの臭いを発生させる原因は主に雑菌です。
雑菌の原因は、体の汚れ残り、洗濯のすすぎ残り、長時間濡れたままで放置、生乾きなどがあります。

体の汚れ残り

入浴後、きれいに洗った髪や体にもたんぱく質や皮質、汗などが残っています。
それらがバスタオルに付着すると、適度な湿り気も手伝い雑菌となります。

洗濯のすすぎ残り

洗濯機にたくさん洗濯物を詰め込むと洗浄力が落ちてしまいます。
また、洗剤や柔軟剤はきちんと決められた量を入れましょう。
洗剤や柔軟剤を入れすぎると、すすぎきれずに汚れをそのままタオルや衣類に残してしまいます。これが雑菌のもととなります。
washing-machine-943363_960_720

長時間濡れたままで放置

使用して濡れたタオルをそのまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
また、洗濯機の中に濡れたバスタオルを入れて蓋を閉めると、高温多湿になり雑菌が繁殖する最適な環境を作ってしまいます。
すぐに洗濯しないのであれば、洗濯前でもバスタオルを乾燥させるようにしましょう。

生乾き

洗濯後も油断はできません。
湿っている状態は雑菌が繁殖しやすいので、ちゃんと乾かさないと洗濯時に落としきれなかった雑菌が繁殖してしまいます。
バスタオルを部屋干しすると、ちゃんと乾かず生乾きになる事がありますよね。
生乾きも雑菌が繁殖しやすい環境なので、しっかり乾かすように心がけましょう。
laundromat-928779_1920
また、洗濯機そのものの汚れも原因となることがあります。
洗濯機の中は湿気が逃げにくく、カビが繁殖しやすい場所です。洗濯機が汚れていると洗濯物にも汚れや臭いが付着してしまいます。



バスタオルの臭いの取り方

洗濯して天日干ししたのにバスタオルが臭う・・・。
この嫌な臭いを取る方法ってないのでしょうか?

臭いの取り方①

熱湯でつけ置きしてから洗濯しましょう。
雑菌は熱に弱いので、40℃ぐらいの熱湯に臭いの気になるタオルを1時間から2 時間程度つけ置きします。その後は普段どおり洗濯機で洗濯してください。
pot-883036_1920

臭いの取り方②

熱湯だけで臭いがとれるのか心配な方は、漂白剤を使用してみてください。
その際、ワイドハイターなど酸素系漂白剤の粉末タイプを使用するのがおすすめです。液体の酸素系漂白剤は漂白力、除菌力が弱いので、必ず粉末タイプを使用してください。
40℃から50℃の熱湯に酸素系漂白剤を溶かします。
その中にタオルを入れて水がぬるくなるまで放置してください。
酸素系漂白剤は40℃以上のお湯を使用する事がポイントです。40℃以上でないと効果が出ません。
今後、洗濯したバスタオルに嫌な臭いがつかないために予防も大切です。
そのため、洗濯機の洗濯槽をこまめに掃除しましょう。
洗濯層の雑菌がタオルに付着すると、臭いの原因にもなります。

洗濯槽の掃除方法

洗濯槽に50℃から60℃のお湯を最大まで溜めます。
10リットルにつき大さじ1杯、粉末の酸素系漂白剤を入れます。
洗濯機を少し回して一晩おきます。翌朝、洗濯機を普通に回して空洗いすれば完了です。
洗濯層を掃除する専用の洗剤も販売されていますので、そちらを利用するのもいいでしょう。

 

バスタオルに黒い点(カビ)ができた時はどうしたらいい?

バスタオルを定期的に洗濯しているのに、気付いたら黒い点々が付いてる・・・
そんな時はどうすればいいのでしょうか?
cheetah-275988_1920
バスタオルなどに付着する黒い点はカビです。
また、そのカビの原因は湿気と言われています。
残念ですが、バスタオルの繊維に付いた黒いカビは一度付いたら落とせません
そのため、黒いカビがつかないよう注意しましょう。
まず、お風呂上りにバスタオルを使用した後はちゃんと乾かすことが大事です。洗面所や浴室など湿気の多い場所に干しても意味がありません。風通しのよい所で干してください。
特に、毛足の長いバスタオルや、厚みがバスタオルは要注意です。
これらは吸湿性が良く人気ですが、乾きにくく適度な湿度を保つのでカビが繁殖するには最適な環境なのです。
必ず干してくださいね。
towels-442835_1920
どんなに気を付けていてもできてしまう黒いカビ
バスタオルって頻繁に買い替えるものでもないし、でも、きれいなバスタオルを使いたい!というあなたに「煮洗い」の方法を紹介します。
黒カビを完全の落とすわけではないのですが、汚れを落とすには効果的です。

煮洗いの方法

粉末洗剤、ステンレスかホーローのお鍋、粉末の酸素系漂白剤を用意します。
この時アルミの鍋は使用しないでください。
水1リットルに対して酸素系漂白剤と粉末洗剤は小さじ1ずつ入れます。だいたいの目安と考えてください。
ステンレスかホーローの深いお鍋に水を張り、粉末の洗剤と粉末の酸素系漂白剤を溶かして火にかけます。
沸騰したら火を止めてバスタオルを入れ15分ほど弱火で煮るか、つけ置きします。
その後、洗濯機で洗濯します。
お湯が少なくなると鍋にタオルが張り付いて焦げてしまうので気を付けてください。

まとめ

バスタオルが臭う原因となってしまうので、濡れたタオルはそのまま洗濯機の中に入れずに一度乾かしてくださいね。
どうしても臭ってしまう場合は、紹介した臭い取りの方法を試してみてください。
煮洗いの方法を紹介しましたが、一度できた黒いカビは完全には取れないので、カビが付かないように注意しましょう!
濡れたままにしない!必ず干す!これ鉄則です。

楽天ウィジット