祝日と祭日の違い!それぞれの意味と一覧を紹介!
あなたは祝日と祭日の違いを説明できますか?
実は、正確にいうと「祭日」という日はありません。
でも、普段から祝日や祭日という言葉を耳にしますよね。
祝祭日とまとめて呼んだりもします。
祝日と祭日の違いといっても、どっちも休みの日であることには変わらないのでは?と思う方も少なくないと思います。
でも、ちゃんと明確な違いがあるんです。
そこで、祝日と祭日の意味と一覧、それぞれの違いについて紹介します!
祝日とは?
祝日とは、建国や独立などその国の大きな出来事や記念日を国が制定した日のことです。

1948年、国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条で「国民の祝日」が定められており、年間16日の祝日があります。
祝日一覧(名称、日付、意味)
名称 | 日付 | 意味 |
元旦 | 1月1日 | 年の初めを祝う |
成人の日 | 1月 第1月曜日 | 大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます |
建国記念の日 | 2月11日 | 建国をしのび、国を愛する心を養う |
春分の日 | 3月20日、21日頃 | 自然をたたえ、生物を慈しむ |
昭和の日 | 4月29日 | 激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす |
憲法記念日 | 5月3日 | 日本国憲法の施行を祈念し、国の成長を期する |
みどりの日 | 5月4日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ |
子供の日 | 5月5日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する |
海の日 | 7月 第3月曜日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を顧う |
山の日 | 8月11日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する(※2016年より施行) |
敬老の日 | 9月 第3月曜日 | 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う |
秋分の日 | 9月22日、23日頃 | 祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ |
体育の日 | 10月 第2月曜日 | スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう |
文化の日 | 11月3日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる |
勤労感謝の日 | 11月23日 | 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう |
天皇誕生日 | 12月23日 | 天皇の誕生を祝う |
ここで、「春分の日」と「秋分の日」は毎年同じ日とは限りません。若干前後します。
太陽の通り道である「黄道」と、赤道を宇宙まで延長した「天の赤道」が交わる2点を、太陽が通過した日と定められているからです。
この2点を「春分点」「秋分点」といい、太陽がそれぞれの点を通過する日が「春分の日」、または「秋分の日」となります。
太陽や地球の軌道は変化するため、毎年同じ日とは限らないのです。
ちなみに、前年の2月1日に「春分の日」と「秋分の日」の日付が決まるそうです。
祭日とは?
祭日とは「皇室で執り行う、日本独自の宗教儀礼を行う日」です。

もう少し分かりやすく言うと「皇室を中心とする神道のお祭りの日」のことを指します。
祭日という規定があったのは、戦前までです。
戦後の法律改定により「祭日」という言葉は暦からなくなりました。
では、なぜ今も「祭日」という言葉が残っているのでしょうか?
1つ目の理由は、戦前に祭日とされていた日がそのまま「祝日」として残っているからです。
2つ目の理由は、戦前、戦中を過ごされた年代の方々が「祭日」という言葉を使用している事が考えられます。
戦前に祭日とされていた日で、現在祝日として残っている名称は次の通りです。
祭日一覧(戦前・現在の名称)
戦前の名称 | 現在の名称 |
四方節(しほうせつ) | お正月(1月1日) |
起源説(きげんせつ) | 建国記念日(2月11日) |
春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) | 春分の日(3月20日、21日頃) |
天長節(てんちょうせつ) | 昭和の日(※昭和天皇の誕生日)(4月29日) |
秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい) | 秋分の日(9月22日、23日頃) |
明治節(めいじせつ) | 文化の日(11月3日) |
新嘗祭(にいなめさい) | 勤労感謝の日(11月23日) |
祝日と祭日の違いは?
祝日と祭日の意味が分かったところで、この2つの違いってなんなのでしょうか?
「祝日」は法律で定められた休日です。
「祭日」は宗教的な儀式が行われる日です。
祝日と祭日は同じようなものだと思っていたのですが、実は違ったんですね。

ちなみに、「国民の祝日」以外にも祝日法で定められた休日があります。
・振替休日
日曜日と祝日が重なった際、翌日以降の祝日ではない日を振替休日として休みにします。
・国民の休日
1986年の法律改正により、祝日と祝日の間に挟まれた平日を「国民の休日」として休みにすることになりました。
この2つは、あくまで「休日」であり祝日ではありません。もちろん祭日でもありません。
祝日ではないけど休みの日ということです。
どちらも毎年必ずあるものではなく、カレンダー次第です。
次に「国民の休日」が現れるのは2026年(平成38年)9月22日だそうです。国民の休日に出会うのはまだまだ先のようですね。
まとめ
法律で定められた休日が「祝日」となるのですね。
祭日とは戦前の皇室を中心とする神道の祭りの日を指します。
確かに祖父母は祝日の事を祭日と言っていました。納得です。
祝日は休みになる!と単純に思っていましたが、祝日とされている日にもそれぞれ意味があったのですね。
祝日の意味を考えて休みを過ごしてみるのも、違った休みの過ごし方になって良いかもしれません。
祝日の意味を考えて休みを過ごしてみるのも、違った休みの過ごし方になって良いかもしれません。