自転車用おすすめレインコート!タイプ別!濡れにくいのはコレ!
雨の日に自転車に乗る時は傘をさすのではなくレインコートがおすすめです。
でも、どんなタイプのレインコートが濡れにくいのでしょうか?
雨の日に自転車に乗るのは大変ですよね。
傘をさしながらだと、ズボンなどの下衣は濡れるし風が吹いたらバランスを崩して危ないです。
また、道路交通法の改正により傘さし運転への罰則が厳しくなりました。
雨の日だろうと、通勤、通学で自転車には乗らざるを得ないというあなた!
傘さし運転はやめて、レインコートで雨を防ぐことをおすすめします。
そこで、レインコートのタイプや、おすすめ商品を紹介します。
自転車用レインコートはどんなタイプがある?
自転車用のレインコートにはどんなタイプがあるのでしょうか?

レインコートのタイプには大きく分けてポンチョタイプ、上下別のタイプの2つがあります。
まずは、あなたが自転車に乗る時を考えてみてください。
自転車に乗る頻度や時間、距離によって重要視する部分が変わってきます。
あなたには、どっちのタイプのレインコートが適しているのか把握しておくことが大切です。
それぞれのタイプの特徴、違いを説明していきますね。
レインコートタイプ別メリット・デメリット
では、ポンチョタイプ、上下別タイプのレインコートのメリット、デメリットを紹介します。

ポンチョタイプ
自転車に乗る時間(距離)が短い方にはポンチョタイプの方をおすすめします。
メリット
着脱がしやすく、色やデザインがおしゃれなものが多くあります。
価格も比較的安く購入しやすいのも特徴です。
通気性も良く、使用後はコンパクトに納めることができます。
デメリット
足元が開いているので下半身が濡れやすくなります。
そのため、長時間の使用や雨風が強い日には向いていません。
防水性や機能性を重視する方には物足りないかもしれません。
上下別のタイプ
自転車に乗る時間が長い(長距離)方には上下別タイプの方がおすすめです。
メリット
防水性能が高く動きやすいのが特徴です。
通気性を兼ねそろえているレインコートもあり、機能性が高いものが多いです。
デメリット
蒸れやすく暑いです。
機能性が高いのが特徴ですが、その分値段も高くなります。
着脱に時間がかかり、また収納時にかさばるため場所をとります。
どちらのタイプがより濡れにくいかと言うと上下別タイプです。
ポンチョタイプは着脱もしやすく手軽さはありますが、防水性では上下別タイプのレインコートの方が上でしょう。
タイプ別おすすめレインコート
ポンチョタイプ、上下別タイプそれぞれのおすすめレインコートを紹介していきますね。
ポンチョタイプレインコート
kiu レインポンチョ
16種類のデザインから選ぶ事ができます。
男女兼用のサイズ展開であり、リュックやショルダーバックを背負ったまま着れる大きめのサイズもあります。
ハイポンチョ
7種類のカラーがあり、男女兼用となっています。
防水生地を使用しているので、長時間の雨も安心です。
上下別タイプレインコート
OUTDOOR PRODUCTS レインスーツ
袖口やフード幅の調節が可能になっています。
コンパクトに持ち運べる付属の袋付きです。
エントラントレインコート
蒸れにくくしっかり防水してくれます。
雨粒は弾き、水蒸気を通す素材です。
まとめ
自転車用レインコートにはポンチョタイプと上下別のタイプがあります。
あなたの自転車利用状況に応じて選んでみてください。
また、それぞれのタイプにはメリット、デメリットがあります。
購入の際参考にしてくださいね!